令和5(2023)年度 日本研究プロジェクト助成プログラム 助成対象事業一覧
東アジア
団体名 | 事業名称 |
---|---|
浙江越秀外国語学院 | 大江健三郎文学国際シンポジウム及び中日青年作家フォーラム |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
輔仁大学 | 川端康成没後50年記念シンポジウム―〈転生〉する川端康成― |
東南アジア
団体名 | 事業名称 |
---|---|
インドネシア日本文学学会 | インドネシア日本文学学会×東アジアと同時代日本語文学フォーラム |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
タマサート大学 | 日本研究非常勤講師謝金助成 |
タマサート大学 | 訪日研修支援 |
タマサート大学 | 図書出版支援 |
チェンマイ大学 | 日本研究に関する図書資料の拡充 |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
フィリピン大学ディリマン校 | 図書拡充支援 |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
ベトナム社会科学院 | 国際シンポジウム「日越関係50年:過去・現在・将来および広範な戦略的パートナシップ促進」 |
ベトナム国家大学ホーチミン校・人文社会科学大学 | 国際会議「日越の文学・芸術におけるトラウマ、危機、そして癒し」 |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
マレーシア日本研究学会 | マレーシア日本研究学会設立25周年、マラヤ大学日本研究プログラム開設30周年、日本ASEAN友好協力50周年記念国際会議 |
中米
団体名 | 事業名称 |
---|---|
メキシコ国立自治大学 | 第3回イベロアメリカシンポジウム |
南米
団体名 | 事業名称 |
---|---|
ペルー・カトリカ大学 | 客員講師招へい:16世紀ー20世紀における日本文化史集中講座 |
西欧
団体名 | 事業名称 |
---|---|
アイルランド国立大学コークカレッジ | 欧州日本哲学研究会第7回年次総会 |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
セインズベリー日本藝術研究所 | 石の環:ストーンヘンジと先史時代日本・研究会議 |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
バルセロナ自治大学 | 物資・技術の采配:文禄・慶長の役以降の東アジアにおける資源と技術分配 |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
ヘルシンキ大学 | セミナー「私たちにとって『食』とは何か:日本文学から考える」を通じた日本学教育プログラム開発 |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
フランス日本研究学会(SFEJ) | 第15回SFEJ国際学術シンポジウム |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
ルーヴェン・カトリック大学 | 第33回日本資料専門家欧州年次大会 |
東欧
団体名 | 事業名称 |
---|---|
ロシア・アルメニア大学 | 現代日本教科書・方法論入門書 |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
リュブリャナ大学 | 日本研究デジタル支援―ジャパンノレッジデータベース利用 |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
コメニウス大学 | アゴラ―夏の公開哲学シンポジウム |
団体名 | 事業名称 |
---|---|
チェコ科学アカデミー | 図書寄贈 |
マサリク大学 | 第4回国際日本研究会議 |
中東
団体名 | 事業名称 |
---|---|
エルサレム・ヘブライ大学 | 文化の絡み合い:日本におけるモダニズム/モダニティの形成 |
イスラエル日本学会 | Japan Design Week 2023:日本のビジュアルカルチャー、デザイン、クラフト国際会議とジャパンデザインウィークワークショップ |
What We Do事業内容を知る