日本語専門家 派遣先情報・レポート
カイロ日本文化センター

派遣先機関の情報

派遣先機関名称
カイロ日本文化センター
The Japan Foundation, Cairo
派遣先機関の位置付け及び業務内容
国際交流基金カイロ日本文化センターは、エジプト及び中東・北アフリカ地域における文化交流事業の拠点として幅広い活動を展開している。日本語教育支援事業はその重要な柱の一つであり、エジプトを中心に中東及び北アフリカの近隣地域まで視野に入れた様々な支援を行っている。日本語教育アドバイザーは、エジプト国内2か所の日本語講座の運営をはじめ、エジプト及び近隣諸国の日本語教師に対する情報提供やコンサルティングなどを行う。また、セミナー等を開催し、日本語教師のスキルアップを図るとともに、地域連携の強化、相互交流の活性化にも努めている。
所在地
5th Floor, 106 Qasr Al-Aini Street, Garden City, Cairo, Egypt
国際交流基金からの派遣者数
上級専門家:1名、専門家:1名
国際交流基金からの派遣開始年
1998年

中東・北アフリカの日本語教育を盛り上げよう!

国際交流基金カイロ日本文化センター
蟻末 淳

みなさん、こんにちは。

エジプト・カイロ日本文化センターの日本語教育アドバイザーの蟻末です。エジプトを中心に22の国・地域の日本語教育をサポートしています。中東・北アフリカは世界的に見ても日本語学習者が最も少ない地域の一つですが、コロナ禍に負けず、現地の先生と協力をしながら、日本語教育を盛り上げています。

カイロ大学教師養成ディプロマコース

カイロ日本文化センターは、カイロ大学文学部と教育学部共同で行われている教師養成ディプロマコースの実施に協力しています。このコースは大学の正式なディプロマが取得できるエジプト初の日本語教師養成講座です。カイロ大学を始めとした日本語学科専攻課程を卒業した受講生が主な対象です。中には既に大学等で日本語を教えている経験豊かな受講生もいました。

私が担当する授業は授業実習を含む日本語教育演習です。コロナ禍に加え、遠くから来る受講生や、働きながら通う受講生も多いため、基本的にオンラインで行いました。前期は主に学習者中心の考え方や、Can-doを中心とした教案作成を学び、様々な日本語教育に対応するための一般的な知識を学びました。授業はJiTT(ジャスト・イン・タイム・ティーチング)などを取り入れた、自律的、協働的な学びで構成し、授業を受けることにより、学習者中心の新しい学習方法が体験できるように工夫しました。

そして、後期は実際のカイロ大学文学部日本語学科の学生を対象に、国際交流基金のテキスト『いろどり』を使ったオンライン授業実習を行いました。初めて授業をする受講生も多く、「夢がかなって感動した」という声もありました。

受講生にとっては、今まで自分たちが大学で受けてきた伝統的な授業とは随分違う講座になったようですが、教師の役割や、学習者の自律性など、教育や学習に関して広く学び、日本語教育のみならず自らの学習を顧みるいい機会にもなりました。

中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム JLEMENA2022

昨年に引き続き、2022年3月に中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム JLEMENA2022がオンラインで行われました。テーマは「『教える』から『学ぶ』へ ―自律・対話・協働―」。ビデオ視聴を中心とする非同期のセッションと、基調講演・ワークショップや、発表者のZoomでのディスカッションを中心とする同期のセッションを組み合わせて行われました。参加登録者は400人以上。全ての人が同期で参加したわけではありませんが、非同期でゆっくりと自分のペースで見られ、質問などができるオンラインシンポジウムは、空間と時間を超える今後のイベントの一つの形になることと思います。

https://sites.google.com/view/jlemena2022

オンラインプラットホームの写真
JLEMENA2022の中東・北アフリカの発表の一部

中東・北アフリカのネットワーク強化に向けて ― モロッコ・ヨルダンへの出張とオンラインでの有志プロジェクト ―

コロナ禍の中、長く人の移動が制限されていましたが、粘り強く受入のために準備をしてくださった現地関係者のご協力もあり、2022年3月にやっとモロッコ及びヨルダンへの出張が実現しました。双方ともに、JICAボランティアがコロナ禍で長く不在の中、現地教師が協力しながら日本語教育を継続しているのが特徴です。出張の主な目的は授業見学と国際交流基金が作った教科書『いろどり』に関するセミナーでした。『いろどり』は無料でpdfをダウンロードすることができ、コミュニケーション中心の授業をしやすい作りになっていることから、中東・北アフリカの日本語教師の中でも今注目されている教科書です。教科書を分析したり、自分の日本語教育観や学習観を含めた様々なディスカッションをしたりする中で、最初は少し疑心暗鬼なところもあった受講者の先生方の表情が変わり、新しい教科書を使ってみたい!とわくわくするような表情になったことが印象的でした。実際の導入には、今後も授業見学やセミナー・ワークショップなどを続けて行く必要がありますし、現在の授業や教科書との兼ね合いなど様々な課題はありますが、現地に出張して直接セミナーをすることで最初の重要な一方を踏み出すことができたと思います。

セミナーの様子の写真
モロッコでの『いろどり』セミナーの様子

また、コロナ禍が続く中、オンライン活動の重要性も忘れてはいけません。中東・北アフリカの中でも日本語教育がまだあまり発展していなかったり、現地教師が中心だったりするいくつかの国を中心に、有志で国を越えたプロジェクトを進める計画が進んでいます。そのような国では、特に教師と学習者の距離が近いこともあり、たくさんの学生を巻き込んだフラットで自発的な活動が期待されます。まずは学習者を中心に「中東・北アフリカのウェブ雑誌」を作りたい、とのこと。できあがるのが楽しみです。

What We Do事業内容を知る