世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート) アフリカ日本語教育の中心として

ケニア国立ケニヤッタ大学
里見 文

ケニアには1700名ほどの日本語学習者がいて、学習者、日本語教育関係者双方が情熱を持って学習・教育に取り組んでいます。ケニアは、東アフリカにおける日本語教育の中で重要な位置を占めており、2013年には、第一回東アフリカ日本語教育会議が開催されました。会議にはケニア、マダガスカル、タンザニア、エチオピア他世界各国で日本語教育に携わっていらっしゃる先生方にご参加頂き、東アフリカにおける日本語教育はグローバル化する世界の中でどのように考えられていくべきなのか、研究発表や討論会を通して非常に熱く活発な議論が行われました。

第一回東アフリカ日本語教育会議(第二回ケニア日本語教育会議)

2013年7月12日から3日間、『東アフリカから世界へ!-日本から遠く離れた国の日本語教育を考える』というテーマで第一回東アフリカ日本語教育会議が開催されました。

2012年の第一回ケニア日本語教育会議から始まった、東アフリカにおける日本語教育ネットワークをさらに発展させ、強固なものとし、会議開催の運びとなりました。会議では東アフリカ各国の日本語教育事情などの報告に加え、日本、アメリカ、スイス、フランスと世界各国で日本語教育に携わっていらっしゃる先生方の実践・研究発表やワークショップ、ポスター発表がありました。また、会議の最後を締めくくる討論会では、会議終了時刻を大幅に過ぎても、まだ議論が尽きないほどに白熱し、今後の東アフリカ日本語教育をどう発展させていくべきかについて熱く議論されました。

日本から距離的にも心理的にも離れている、ここ東アフリカで、学習者・教師双方が非常に情熱的に教育に携わっているのだということを、世界各国からご参加くださった方々や、これから発行される会議の報告集を通じて、世界へ知らしめることができることを祈っております。

加納千恵子先生による漢字セミナーの開催

加納千恵子先生による漢字セミナーの写真
加納千恵子先生による漢字セミナー

2年連続での教師会主催の日本語教育会議が大成功であったことからも分かるように、ここケニアでは、日本語を教えている先生も非常に情熱的です。ケニアではほとんどの学習者が、最低でも3言語(部族語、スワヒリ語、英語)を話し、語学を習得する能力は非常に高いと思います。特に聞いたり話したりする能力は、学習者自身も大変自信を持っています。ただ、日本語の表記となるとやや難しいようです。そのため、こちらで教えている先生方は、日本語の表記についての教え方というものに、とても関心をお持ちでした。

そこで、筑波大学人文社会系教授の加納千恵子先生をお招きして、『初級日本語学習者に対する漢字の指導法―♪漢字を楽しく学ぶために♪―』と題したセミナーを開催しました。平日にも関わらず、ほとんどの教師会の先生たちが参加してくださり、漢字の教え方について熱心に勉強されていました。セミナー終了後、どの先生も有意義だった、このセミナーで学んだことを授業に活かしたいと大変満足されていていました。

スピーチコンテスト

スピーチ参加者の写真
スピーチ参加者

学習者も、もちろん情熱的です。その例として、スピーチコンテストを挙げたいと思います。ケニアでのスピーチコンテストの開催も今回で7回目となりました。スピーチコンテストはケニア国内での日本語学習者が日々の学習の成果を広く一般に披露する唯一の機会であり、国内の学習者が一堂に会する唯一の機会です。参加者たちは日ごろの学習の成果を大勢の観客の前で存分に披露できたことを、誇らしく思っているようでした。

大使館からの日本食のデモンストレーションや、青年海外協力隊隊員の活動機関によるソーラン節の披露、英語による日本文化紹介のプレゼンテーションなどもありました。会場には満員の観客が詰めかけ、全てのプログラムを楽しんで満足している様子でした。全てのプログラム終了後に公使と弁士たちや観客との写真撮影会が行われるなど、大変アットホームな雰囲気のコンテストとなりました。

今後の東アフリカにおける日本語教育

一昨年、昨年の会議を通じ、日本から地理的にも心理的にも遠く離れたケニアを始めとする東アフリカ諸国は、日本やアジア諸国、また、欧米諸国とも、全く違う日本語教育の共通の課題を抱えていることが明らかになりました。その課題の一つとして、日本に実際に行ける学習者もほとんどおらず、また、日本語を実際に使う機会もそう多くはないということが挙げられます。しかし、そのような状況にも関わらず、教師は情熱を持って教育に取り組み、学習者もまた情熱を持って学習に取り組んでいます。おりしも日本政府は、2013年6月に日本で開催されたTICAD(アフリカ開発会議)Ⅴにおける行動計画を踏まえ、今後5年間でアフリカから800名以上の学生を受け入れることを表明しました。これを受け、アフリカにおける日本語学習熱はますます高まっていくものと思われます。

今年もケニアで第二回東アフリカ日本語教育会議が開催されます。会議のテーマは、『初級を教える―初級日本語学習者の指導について考える―』としました。この会議を通じ、東アフリカという地域に特化した効果的な指導法はあるのか、また東アフリカにおける今後の日本語教育の展望などについても考えていきたいと思います。

What We Do事業内容を知る