世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート) トルコの日本語教育を支える方たち

土日基金文化センター
平川俊助

親日国と言われるトルコ。2015年は「エルトゥールル号遭難事件」をきっかけとした日本・トルコ友好125周年にあたります。12月にはこの事件を題材とした両国共同制作の映画「海難1860」が公開が控えており、両国の関係にまた新たなページが加えられます。

では、このような昨今の交流の活性化は、日本語教育にどのように映っているのでしょうか。

2012年の国際交流基金の調査によると、トルコにおける日本語学習者数は約2,000人、09年の調査から約65%の大幅な増加が見られました。

トルコの日本語教育の特徴は、大学における学習者が半数以上を占めることで、専攻の学生のみならず選択科目や課外講座で学ぶ非専門の学習者も目立つことです。また、世界の動向と同様にアニメやマンガなどのポップカルチャーから日本語に興味を持つ若者も多い中で、伝統文化や武道などを通じて日本人のメンタリティの由来に迫りたい、と日本語の世界へ入る方が多いと感じます。

土日基金文化センターの講座の1コマの写真
土日基金文化センターの講座の1コマ
高校生や大学生の元気なクラス

トルコにおける派遣日本語専門家(以下、専門家)の主な業務は、派遣先機関である土日基金文化センター(以下、TJV)の日本語講座の運営、日本語能力試験や弁論大会などの日本語事業の実施支援、そして、教育に日々向き合っている先生たちを支援することです。

トルコには約100名の日本語の先生たちがおりますが(2012年国際交流基金調べ)、こうした方々を支援することも専門家の重要な役割の1つです。

では、実際にどのような形でサポートを行っているのか、いくつかの事例を紹介します。

日本語教育セミナー

これまでアンカラ、イズミール、イスタンブールで日本語教育セミナーを実施し、当地の機関のご協力のもと、色々な学校や会社で教えられている先生たちをお迎えしました。15年1月のイスタンブールセミナーでは国際交流基金カイロ日本文化センターから専門家を招聘し、遠方の先生のご参加もありました。

トルコ日本語教師会大会

土日基金文化センターに日本からパティシエが来館したときの写真
土日基金文化センターに日本からパティシエが来館 日本のケーキも大人気でした

トルコ日本語教師会大会は年に1回開催される、トルコで最も長い歴史を持つ日本語教育シンポジウムです。開催校の先生達が中心になり運営され、専門家はそのサポートを行っています。この数年の例では、日本からの招聘講師の講演やワークショップ、そしてトルコの研究者や先生たちの研究発表や実践報告などが2日間にわたって行われます。

12年はイズミールのヤシャール大学、13年はカッパドキアから近いカイセリのエルジェス大学、14年はイスタンブールのボアジチ大学がホスト校となり、約40名の教師がトルコ全土から集いました。

セミナーやシンポジウムの目的は、経験豊富な先生達のノウハウや教育に関する悩みを共有すること、そして教師同士のネットワークを作ることです。トルコは日本の約2倍の国土を持つ広大な国で、同じ日本語教師でも顔を合わせる機会がそう多くはありません。これらのセミナーやシンポジウムを通じて新たな出会いやアイデアが生まれ、日本語教育という共通点を持つ方々と繋がることの可能性を、私自身も改めて実感することができました。

ラウンドテーブル

トルコには日本や日本語を様々な視点で研究されている方、研究者の養成を行っている方も多くいます。14年5月、TJVにトルコ人の日本・日本語研究者が集い「トルコ共和国日本学基礎研究における現在と将来への展望」と題したラウンドテーブルが開かれました。この会議では、トルコにおける日本・日本語研究の現状と展望についての意見交換が行われ、その後に繋がる活発な議論が交わされました。

このように、日本語教育を支える教師や研究者の方々を支援することも、専門家の役割の1つです。昨今は日本語学習のニーズや目的が多様化しており、学習者が日本語学習を通じて何を学び何を得るのかを我々教師は問い続ける必要があります。教師や研究者が協力関係を築き助け合うことで、トルコならではの日本語教育の形が今後も生まれていくことを期待しています。

What We Do事業内容を知る