日本語専門家 派遣先情報・レポート
ケラニア大学

派遣先機関の情報

派遣先機関名称
ケラニア大学
University of Kelaniya
派遣先機関の位置付け及び業務内容
ケラニア大学日本語科はスリランカの高等教育機関の中で最も長い日本語教育の歴史を持ち、中級レベル以上のカリキュラムを持つ数少ない講座の一つである。そのため、教育省の依頼で、中学、高校における日本語教育のシラバス・教科書作成などにも大学講師が参画しており、中等教育においても多大な影響力を持つ。2014年には日本語専科コース(4年制)が開講、2016年には日本学研究センターが設立された。2022年4月より新たにPostgraduate-Diplomaプログラムを開講予定である。日本語専門家は大学での講義、コース運営の支援、講師の指導、各種試験のネイティブチェックを行う。
所在地
Dalugama, Kelaniya, Sri Lanka
国際交流基金からの派遣者数
専門家:1名
日本語講座の所属学部、学科名称
人文学部 現代語学科 日本語科
日本語講座の概要

スリランカの日本語教育は、いま

ケラニア大学
宗像みなみ

ケラニア大学での授業

「ビジネス日本語」は、筆者がケラニア大学で担当している授業の一つです。日本語でのメールの書き方や電話応対の基本などのほか、ビジネスマナーについても紹介しています。日本では一般的に感じられることでも、スリランカの学生たちにとっては新鮮に感じられるようです。授業の最後に、知らないマナーばかりでおどろいた、と話してくれた学生もいました。「日本ではこうだ」と押し付けるのではなく、「別の文化圏にはこんな考え方もあるのだな」と視野を広げてもらえるきっかけになれば、嬉しいです。

ケラニア大学のオンライン授業で行なわれたグループワークの写真
グループで話し合いながらメールを作る

ほかに、「論文の書き方」や「音声学」の授業も担当しています。ケラニア大学で日本語を専攻する学生は、在学中に日本語で卒業論文を書かなければなりません。「論文の書き方」では、日本語での論文の書き方や、研究テーマを定めるサポートなどをおこないます。

「音声学」では、日本語の発音の規則やしくみを学びます。発音練習では詳細なフィードバックを受けます。2021年度は加えて、シンハラ語音声の分析にも挑戦してみました。学習する対象は日本語ではありますが、自分たちが生まれたときから使っていることばについても批判的にふりかえり、検討できる力を養ってほしいと考えています。

さらにケラニア大学では、Postgraduate-Diplomaプログラムの開講も決まりました。日本語学習歴のある社会人を対象にした日本語コースで、2022年4月より開講予定です。加えて教材執筆に全国統一試験…とケラニア大学中心の業務は様々ですが、今後も先生方と連携しながら、スリランカの日本語教育の発展に貢献していきたいと思っています。

教師会

教師会では、毎月の定例会を通して、スリランカの先生方のために情報が発信されています。2022年に入ってからは、久しぶりに対面での例会実施もおこなわれています。日本語教育セミナーや、学生対象の全国統一試験対策セミナーも、教師会主催でそれぞれ年に一度実施されています。

スリランカの教師会が毎月行っている定例会の写真
久しぶりの対面例会

また、筆者が日本語教師を対象として月に3回程度実施している日本語勉強会では、日本の最新トピックや中〜上級の日本語表現を紹介しています。リモート勤務の筆者にとっても、スリランカ事情について教えていただける、貴重な機会になっています。2022年1月のある回は、広告にみられる日本語表現を分析しました。サプリメントや英会話教室、副業など、日本でよく見かける広告を見せながら表現の一部を隠し、みなさんに推測していただきました。なぜそれが広告として効果的か、より効果的に見せるにはどんな表現が使えそうか意見交換しました。さらに、スリランカの紅茶の広告を一緒に分析する活動を通して、「ティータイムに人間関係を築く」というスリランカ文化に参加者が改めて気が付くような場面も見られました。勉強会のあと、「広告から助詞が勉強できるとは思いもよらなかった」、「普段は邪魔に感じていた広告だが、今はシンハラ語もどのように書かれているのかが気になる。これからは注意を向けてみたい」など、嬉しい声が寄せられました。勉強会が単なる日本語を学ぶ場ではなく、教師同士が日本語を通してつながる場として機能することも期待しています。

オンラインか対面か

2020年から2021年にかけては、オンライン授業が急速に広がりました。2021年後半になると、徐々に対面授業を再開する学校も増えてきました。

クラスを2つに分けて、グループごとに隔週で登校させたり、教師が希望する場合はオンライン授業の実施を許可したりと、学校によって工夫も様々です。

電波、住環境や所有デバイスの問題から、対面のほうが指導しやすいという声は多くあります。また、オンライン授業のデメリットとして、スケジュールの都合で早朝から深夜まで授業せざるを得ない先生も少なくありません。ある先生は、なんと夜10時からの授業、その翌日に朝5時からの授業、という毎日が続いているそうです。

その一方でオンラインの場合は、教師・学生ともに遠方から通う必要もなく、何よりも安全に授業ができます。世界中の日本語話者と容易につながることができるのも、私たちがオンラインの発展から受けた大きな恩恵だと言えるでしょう。

それぞれの良い面と不便な面が明らかになってきた今、選択肢も増え、先生方が判断を迫られる機会が増えています。現場を「オンライン派か、対面派か」と捉えるのではなく、個々の事情に合わせてそれぞれがより良い授業を目指すことで、教育現場の変化の時期をスリランカの先生方とともに乗り越えていければと思います。

What We Do事業内容を知る