世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート) 協働で拓く中部ジャワの日本語教育

スマラン国立大学
成田 高宏

派遣先機関の業務の概要

教員対象日本語講座の写真
教員対象日本語講座

 スマラン国立大学の4年制日本語教員養成プログラムは、2005年に始まったばかりです。それまでは少数の教員が、3年制の観光プログラムを担当していました。2005年以降、科目数が大幅に増えたことに伴って教員も増員され、今では2桁を越えています。このように急激に成長したプログラムですから、全体を見渡して足りない部分を補っていく視点が、日本語専門家(以下、専門家)には求められます。教員は若い人が多く、専門家の意見を積極的に取り入れてくれるため、非常にやりがいのある職場だと感じています。

 プログラム内の科目は、日本語科目と教授法関連科目とに大きく分けられます。スマラン国立大学への国際交流基金からの派遣はまだ3年目ですが、教授法関連科目については、前任者が大枠を作りました。私の仕事は、その大枠に肉付けすることと、一方で未整備とされてきた日本語科目全体を見直すこと、そしてもちろん個々の教員への支援です。

教授法関連科目

 今学期は、学生による「模擬授業」が行われています。和気あいあいとした雰囲気の中、皆これまでに勉強してきたことを、生き生きと表現しています。日本語の先生になりたいと思って入学してきた学生がほとんどですから、前に立って話すことが得意な学生が多いようですが、中には落ち着いた感じで授業をする学生もいます。それぞれの個性を大切にしながら、専門家や教員の方々のコメントを参考にして、知識の引き出しを増やしていってほしいと願っています。

 今年からは、スマラン在住の中等教育担当の専門家や、高校の先生にも来てもらえることになり、貴重なコメントをもらえるようになりました。これからは、卒業した学生が高校の先生になり、模擬授業の見学に来て、後輩にアドバイスをくれる様になることを期待しています。高等教育と中等教育の連携がますます重要になる中で、こういった良い循環を伝統にしていけるようにと、日々試行錯誤しています。

日本語科目

新聞作成活動作品の写真
新聞作成活動作品

 赴任しておよそ2年、カリキュラムを改善し、新しい教科書を導入し、それらが機能するよう先生方を支援してきました。それが前回の日本語能力試験の結果などにも表れてきたことを、何より嬉しく感じている今日この頃です。中でもカリキュラムは、どこかを変えると他のどこかも玉突きのように影響を受けるもので、全体のバランスを取りながら変更を加えていく難しさを感じました。

 たとえば、これまで『みんなの日本語』を学んでいる初級の期間は、「文法」「会話」の両科目で『みんなの日本語』だけを使用していました。今はコミュニケーション力を身につけることを目的として、「会話」科目ではクラス活動を中心とした授業を行っています。しかし、時間がないこともあり、そうすることで『みんなの日本語』内にある会話文や、会話で用いられる決まり文句などを学習する機会が失われます。そこで、『みんなの日本語』が終わった次の学期の会話科目では、ロールプレイを中心とした別の初級教科書を使って、補うようにしています。

 場合によっては単位数を増やしたり、今まで必修科目だったものを選択科目としたり、別々の科目だったものを統合して1つの科目としたりなど、コースの方針にも関わる提案をしていくわけですから、教員の皆さんの理解と信頼を得られるよう、日々の積み重ねが大切だと感じています。

 カリキュラムと教科書は整備できてきています。あとはそれを機能させるためにも、新しい教え方を先生方にさらに磨いていってもらえるよう、サポートを続けたいと思っています。

地域業務

 月に一度、現地教員のみなさんを対象とした、教授法や研究方法などをテーマとした勉強会を開いています。昨年までは、専門家の講義が多かったのですが、今年からは地域の自立化を目差し、教員の方々の発表を増やすようにしています。参加者は市内の日本語主専攻が設置された大学の教員が主ですが、中部ジャワの別の都市にある大学から、はるばる参加してくださることもあります。

 また、先学期からは日本語能力向上のための勉強会も、配属先機関で週3回と、市内に2つある日本語主専攻のある大学でそれぞれ月2回と月1回、開講することにしました。実際に教壇に立つのは新規赴任の日本語指導助手ですが、配布プリントは2人で作り、もっといい授業にするためにはどうしたらいいか、授業後にいつも話し合っています。表舞台には立たず、全体を見渡して作り上げていくというところから、自分の仕事はプロデューサー業に似ているのかなと、時々思うことがあります。

 ライバル関係にある大学との教員間の連携など、難しい課題はありますが、発展してゆく中部ジャワの日本語教育を見つめながら、これからも専門家として出来る限りの支援をしていきたいと思っています。

派遣先機関の情報
派遣先機関名称
Semarang State University
派遣先機関の位置付け
及び業務内容
スマラン国立大学は旧教育大学で、2005年に中部ジャワ・ジョグジャカルタ特別州地区で唯一の日本語教員養成プログラムを開講した。学生の意欲は高く、ほとんどが卒業後日本語教師になることを志望している。2009年からは資格不足の高校日本語教師のための2年制日本語教育プログラムを開始した。専門家は当大学教員と協働して、教授法関係科目および日本語科目の改善を行っている。また地域活動では、勉強会出講などの支援を行っている。
所在地 Kampus Sekaran Gunungpati Semarang 50229, Indonesia
国際交流基金からの派遣者数 専門家:1名 指導助手:1名
日本語講座の所属学部、
学科名称
言語芸術学部外国語外国文学科日本語教育プログラム
日本語講座の概要
What We Do事業内容を知る