日本語専門家 派遣先情報・レポート
マニラ日本文化センター

派遣先機関の情報

派遣先機関名称
マニラ日本文化センター
The Japan Foundation, Manila
派遣先機関の位置付け及び業務内容
専門家は以下の4チームで業務を行っている。
  1. (1)にほんご人サポートチーム:教師研修や日本語教師フォーラム、一般向け日本語講座における教師育成、スピーチコンテストなど、日本語教師・学習者の支援。
  2. (2)中等教育チーム:フィリピン教育省と連携し、他教科現職教師を対象の日本語教師養成研修、巡回指導、にほんご人フォーラム実施、カリキュラム準拠の教材の追加作成などを担当。日本語パートナーズ事業への支援。
  3. (3)JFT-Basicチーム:就労目的の学習者対象の国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)や教材『いろどり 生活の日本語』の広報。
  4. (4)EPAチーム:EPAに基づくフィリピン人看護師・介護福祉士候補者日本語予備教育事業の実施。
事業広報はマニラ日本文化センターホームーページ、Facebook、ニュースレター“Nihongojin Connect!”を通じて行っている。
所在地
The Japan Foundation, Manila, 23rd Floor, Pacific Star Bldg, Sen.Gil J.Puyat Ave. cor Makati Ave. Makati City, 1226 Philippines
国際交流基金からの派遣者数
上級専門家:2名、専門家:5名、指導助手:1名
国際交流基金からの派遣開始年
2000年

世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)国際交流基金マニラ日本文化センター

国際交流基金マニラ日本文化センター
EPA研修チーム:早川直子・牟田綾・竹本恭子・本間理恵
中等教育チーム:井手剛平・大日方春菜
JFT-Basicチーム:武井康次郎
にほんご人サポートチーム:古川嘉子

(1) 研修の質を高める!「プラス3 with Teachers

2021年度のEPA(経済連携協定)に基づく看護師・介護福祉士候補者(以下、「候補者」)への第14期訪日前研修は2期目のオンライン研修となりました。フィリピン各地に点在する約250名の候補者に向け、日本人講師は日本から、フィリピン人講師はマニラから授業を届けています。何もかも初めて尽くしの13期に比べ、講師のIT力や教授力、またオンライン環境でのチーム力などのレベルが数段あがっています。

さて今回はフィリピン人講師についてレポートします。研修では9名のフィリピン人講師が日本人講師とチームで協働しています。今期の運営目標は「プラス3の質を高める」です。「プラス3」とは、候補者が一日4コマのオンライン授業以外にオフライン環境でE-learning教材などを利用し自習を行う3コマを指します。フィリピン人講師は週1回程度「プラス3」をZoomでつなぎ、「プラス3 with teachers」として学習支援をしています。「プラス3 with teachers」では、まずその日の学習計画を候補者間で共有させてからグループ学習をさせ、最後にアウトプットをさせた後に自身の達成度や疑問点を書き出させます。チームの講師はこの振り返りを次の授業に活かすことができるため、フィリピン人講師の活躍は自律学習支援のみならず授業の質を高めることにもつながっています。

看護師・介護福祉士候補者への訪日前研修のオリエンテーションの写真
学習オリエンテーションで日本にゆかりのある物を見せ合う候補者

(2)にほんご人フォーラム2022 in the PhilippinesStrengthening Collaborative Positivity

「にほんご人フォーラム in フィリピン」は、日本語を第二外国語として学ぶ公立中等教育機関の生徒たちに向けた日本語学習奨励イベントです。「日本語を使い何かを達成する」ことを目指す「にほんご人」同士の相互交流を目指し、2020年度以降は完全オンラインで実施しています。オンラインでの2回目の実施となった21年度フォーラムは、日本に在住する日本人中高生5名も参加し行われました。フォーラムのテーマは運営を担当する教師の提案により "Strengthening Collaborative Positivity : Let's Move Forward あかるいみらいをつくろう"に決まりました。生徒はZoomのブレイクアウトルームに分かれ、それぞれが思うPositivityについて考えを共有し、テーマに関するスローガンやハッシュタグ#を考え、ポスターやスライドにまとめ、それらに込められた思いや願いを英語と日本語で発表しました。フィリピン人生徒、日本人生徒にとって、オンライン上での交流、自分の考えが相手に伝わるように取り組み、何かを達成したという経験はとても貴重なものになったと思います。

日本語学習奨励イベント「にほんご人フォーラム in フィリピン」で生徒が作成したポスターの写真
生徒たちが作成したポスター

(3)『いろどり』を使ったはじめての教師研修がオンラインで行われました

日本の生活場面での基礎的な日本語能力の習得を目的として開発された『いろどり 生活の日本語』(以下、「いろどり」)の考え方の背景を知り、教え方の理解、教案作成、授業運営、評価の作成と実施、カリキュラム作成ができる教師を育成することを目指し、研修を行いました。研修は2021年9月から12月まで、毎週土曜日に3時間、全10回で行われました。研修は、バギオ、マニラ、セブ、ダバオの中核となるフィリピン人日本語教師に担当してもらいました。これは研修終了後、フィリピン各地域で「いろどり教師研修」を実施してもらうためです。参加者は日本語能力試験(JLPTN3以上のフィリピン人日本語教師8名でした。

研修には、多くの事前課題や事後課題があったこと、オンラインならではのコミュニケーションの難しさもあったことから、対面での研修よりも手間がかかりました。特に、オンラインでの模擬授業は、準備も授業も大変でしたが、無事に終えることができました。しかし反対に、オンラインで行ったことにより、各地域から参加者が集まったことは、大きな収穫でした。今後は、コロナの状況次第ですが、この研修をもとに、各地方で研修を展開していきたいと思っています。

フィリピンで行なわれた日本語教師研修の写真
模擬授業の様子

(4)日本語の先生が育ち、つながる場を作る

パンデミックの中で始まったオンライン『まるごと』コースはA1レベルで5期生を迎え、A2-1も2期生が勉強しています。学生はフィリピン各地から参加し、「JFにほんご eラーニング みなと」での自習と週2回のクラスで学んでいます。これらのコースでは、『まるごと 日本のことばと文化』(以下、「まるごと」)をオンラインで教えるのが初めての人、『まるごと』の教え方を初めて経験する人が、センター講師の指導の下、教え方を学びながらOJTの形で教える力を高めています。お互いにコメントをしあいながら、効果的な授業ができるようになることをめざしています。

2021年5月にオンラインで行われたフィリピン日本語教師フォーラムで午前のワークショップに続き、12名のフィリピンの教師による日本語教育の実践発表が分科会の形で行われました。それぞれの分科会で多くの質問が出て、活発なディスカッションになりました。このような機会はフィリピン人日本語教師会主催のフォーラムでも見られ、日本語の先生たちが集まって、仲間と意見を交換しながら自分の実践をふりかえる貴重な機会となっています。

2022年2月19日には日本語フィエスタがオンラインで行われ、その中で第49回日本語スピーチコンテストが開催されました。また、高校生日本語ビデオコンテストの入賞作品上映も行われました。当日のビデオもYouTubeで見られます。

フィリピンで行なわれた日本語イベントのポスターの写真
日本語フィエスタ2022

What We Do事業内容を知る