世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)機会の確保・創出は大きな役割

ヤギェロン大学
中野二郎

日本語専門家(以下、専門家)として、ポーランド共和国の南部に位置するクラクフ市のヤギェロン大学に派遣されています。私が所属する文献学部東洋学研究所日本中国学科では、日本研究を目的としたカリキュラムが組まれており、日本文学、日本語学等について高いレベルの教育が行われています。専門家には日本語教育について、より運用力を高めるための教授法やカリキュラム作成に力を発揮することが期待されています。国際交流基金(以下、基金)が進める日本語教育の施策と現地事情とのバランスを考えながら、日々業務に当たっています。

日本学を意識した日本語教育

具体的な大学での業務は「日本学」を学ぶ学生たちをどのようにサポートしていくかを中心に進めています。例えば、「話す」ことを目的とした授業を行うにしても、スーパーでの買い物、レストランでの苦情を言う等生活場面を想定するのではなく、日本の大学の事務室で職員とどんなやりとりをするか、日本人教員にどう質問するか、論文の要旨をどう発表するか等あくまでもアカデミックな場面を中心に想定します。それにより、日々学ぶ文型、漢字、日本文化に関する知識などが目的につながり、意味を持つようになると考えているからです。「日本学のための日本語教育」という考え方で、日本留学、日本研究など学生諸君の目的に沿うようにカスタマイズされた教育ができるよう心がけています。

今後は現地教師との協力体制をより堅固に築くことで、より効果的な教育が可能になると考えています。

日本語力を発揮する機会の確保、創出

ヤギェロン大学には(ポーランド全土にも言えることですが)、優秀で、しかも日本在住経験も持つポーランド人教員が多く、学生諸君は日本語、日本についての豊富で正確な情報を母語でインプットできるという恵まれた環境にあります。そういった環境下では、ネイティブ日本語教師が「日本はね‥」と蘊蓄を語る必要はなく、むしろアウトプットする機会を増やすことに大きな意義を感じ、業務の大きな軸として考えてきました。

具体的には、前任者から続く日本語会話サークル(日本人と日本語で交流)を継続して「おしゃべり」の場を提供するのは勿論、プレゼンテーションの場を多く設けることに力を注ぎました。発表当日は学生同士が聴くだけではなく、日本人留学生等のポーランド在住の日本人にも協力を仰ぎ、聴衆を増やし、できるだけオフィシャルな場を設けることで緊張感を保っています。来たるべき日本の大学や企業での日本語でのプレゼンを意識してもらうためです。

また、日本からの大学生や高校生の大学訪問に際しても、ただ交流会を開くのではなく、ポーランド文化を紹介するプレゼンテーション大会を開いたり、クラクフ市内を日本語でガイドする等の機会を設けています。

ヤギェロン大学日本学科の学生諸君の画像
ヤギェロン大学日本学科の学生諸君

大学のみならず、ポーランド全土では日本語教師会、大使館の皆さんの尽力で、日本語弁論大会が盛大に開催されたり、ワルシャワで開催される「日本祭り」では、学習者が一般のポーランド人に向けて日本文化を紹介する機会を得たりしています。

これらの行事は全て、「日本語を用いて社会に参加し、貢献する」ということを念頭に行われています。学習へのモチベーションが強く、しかも日本語力の高い学習者が比較的多いポーランドでは、指導を行うだけでなく、このように発揮の機会を確保・創出することも、学習者のモチベーションの維持や向上に貢献できるという意味で専門家の重要な役割であると思います。

日本語指導助手を派遣しているマンガ日本語学校の先生方の画像
日本語指導助手を派遣しているマンガ日本語学校の先生方

派遣先機関の情報
派遣先機関名称
Jagiellonian University
派遣先機関の位置付け
及び業務内容
位置付け:ポーランドにて日本学を主専攻とできる国立4機関の一つ。業務内容①学部生、大学院生に対する日本語教育。主に「実用日本語」の授業を担当。②カリキュラムや教材選択においてアドバイザー的な役割。③ポーランド日本語教師会の活動を支援。④ポーランド国内の日本関連イベントのサポート的役割。
所在地 Aleja Adama Mickiewicza 3 Krakow Poland
国際交流基金からの派遣者数 専門家:1名
日本語講座の所属学部、
学科名称
文献学部東洋学研究所日本中国学科
日本語講座の概要
What We Do事業内容を知る