日本語専門家 派遣先情報・レポート
ウズベキスタン日本センター

派遣先機関の情報

派遣先機関名称
ウズベキスタン日本センター
The Uzbekistan-Japan Center
派遣先機関の位置付け及び業務内容
ウズベキスタン日本センター(UJC)は、国際協力機構(JICA)とウズベキスタン政府との協定に基づき2001年に設立された公益法人である。現在ビジネスコース、日本語教育、相互理解促進事業の全3事業を活動の柱としている。日本語教育事業では2012年より国際交流基金による事業運営協力が行われており、一般向けの日本語講座を中心に短期特別コースなども開講している。また、教材の現地語化やUJC独自の教師研修、教材制作、日本語能力試験の実施を通じて当国全体の日本語教育の発展に努めている。
所在地
6th Floor, International Business Center, 107-B, Amir Temur str., Tashkent, 100084, UZBEKISTAN
国際交流基金からの派遣者数
専門家:1名
国際交流基金からの派遣開始年
2001年。2010年度に一度中断し、2012年度に派遣再開。

日本語教育の「希望」

ウズベキスタン日本センター
青木さやか

「日本語を教えるということは、文法を教えるだけではないということがわかりました」

教育実習生が2か月の実習を終えてこのように話しました。これを聞いて、初めて受け入れた教育実習が、とても大きな、実りあるものになったと感じました。

私が日本語専門家として派遣されたのは、ウズベキスタン日本センター(以下UJC)といって、ウズベキスタンの首都タシケント市内中心部にある機関です。ここでは約20の日本語コースを開講しており、学習者数は200名以上、10代の若者から50代の方まで、日本語や日本文化を幅広く学んでいます。ウズベキスタン国内では、コロナ禍においても日本語学習者は大きく減少することなく、大学を中心として、小学校・中学高校・一般の言語センターなどで日本語教育が行われています。タシケント国立東洋学大学、ウズベキスタン世界言語大学、サマルカンド外国語大学では、主専攻として日本語を学ぶ大学生が合計で1500名を超え、また、ウズベキスタン日本語弁論大会、中央アジア日本語弁論大会(オンライン)も開催されるなど、日本語教育の需要の高さを感じる機会が多いです。

しかしながら、ウズベク人日本語教師の育成には、まだ発展の余地があると感じています。教育機関を視察するなかで、日本語がある程度話せても、日本語教育の基礎知識、授業の組み立て方、文法の知識、言語習得のための知識、教えた経験などが少なく、それぞれの現場で一生懸命がんばっているようなのですが、どうしても「ただ教科書を読んでいるだけ」「ただ問題を解いているだけ」の授業を何度も見ました。さらに、日本語教師になりたいわけではないという人が、仕事がないので仕方なく日本語を教えているという状況や、コロナ禍で留学が延期になってしまった学生がとりあえず教えている、という状況もありました。専門家として、そういった現場のひとつひとつをていねいにケアしたい、学習者に還元できる大きいことをしたいと考えてきましたが、派遣開始から約1年が経過し、それは資金的に、時間的に、法律的に、大変難しいことであるということがわかり、無力感に打ちひしがれました。

そんな折、日本語を主専攻として学んでいる大学生の日本語教育実習をUJCで受け入れてはどうかという話が持ち上がりました。これは日本語教師の育成に力を入れはじめているUJCにとって大変良い機会になるのではないかと考え、国立東洋学大学と交渉し、2021年11月から2か月間、大学4年生を2名受け入れることにしました。日本語を教えている教師たちと同じ部屋に実習生のための席を用意し、UJCの現役教師たちが何を話し、どんな準備を、どれだけの時間をかけて行っているか、コース運営を担当しているチーフがどんな仕事をしているか、学習者の募集や試験、契約書類の準備はどのように行われているか、そして、日本語を教える・学ぶとはどういうことか(日本語教育全般の基礎知識)といった、「日本語を学ぶ環境を提供する」ために必要なあらゆることを見せ、いろいろなことを感じてもらいました。

面談をする先生と生徒の写真
授業のふりかえりを実習生と

実習生にはいくつかの授業を担当してもらったのですが、それらがうまくいかず大きなショックを受け、口もきけないほど落ち込んだりするところや、前回より上手にできたような気がする!と喜んだりするところを、間近で見ることができました。ウズベク人の現役教師からは「自分が新人だったころを思い出した」「自分にも若手教師の指導ができることがわかった」という声が聞かれました。私自身も、授業の組み立て方だけではなく、遅刻に対する考え方、報告や連絡の方法、敬語表現などたくさんのことを彼らと話し、ウズベク人的な考え方やコミュニケーション方法について、日々変化していく彼らからたくさんのことを学ぶことができました。

授業準備で作成した作成物の写真
授業のイメージトレーニングのために紙で作った生徒たち

最終日には、先述の「日本語を教えるということは、文法を教えるだけではないということがわかりました」という実習生の感想を聞き、2か月間のUJCでの実習が双方にとってどんなものになったかを理解しました。その後はUJCの教師らと、これからさらに教育実習プログラムを充実させていこうと話し合いました。

私が専門家として初めて日本語教育実習に携わり感じたのは、若手教師や教師志望者というのは、ウズベキスタン日本語教育における「希望」そのものだということです。今回の教育実習で私たちが関わることができたのは、ウズベキスタン国内で育成が求められている若手教師や教師志望者のなかのたった2人です。しかし私たちは、「人が育つ」ということはどういうことかをその2人から学び、その成長を目のあたりにして、日本語教育の可能性や希望を感じました。この種はいつかたくさんの花を咲かせ、また新たな種を生むだろうと思います。日本語専門家として、手が届かない事もたくさんありますが、今後もウズベク人日本語教師たちとともに、日本語教育と教師育成に力を尽くしたいと思います。

What We Do事業内容を知る