日本語教育通信 新聞・雑誌から見る現代日本 第33回

新聞・雑誌から見る現代日本
このコーナーでは、新聞・雑誌の記事を通して現代日本事情を紹介するとともに、日本語を教える先生方が新聞・雑誌の記事などの生教材をどうやって教材化し、中・上級の日本語の授業にどう活用できるかを提案していきます。

どうする? 環境問題――温室効果ガス25%削減

読む前に

 現在の日本社会でもっとも広く使われているキーワードの一つが「エコ」ではないでしょうか。「エコ」とは、もともとは人間と自然環境の関係などを研究するエコロジー(ecology)の略語でしたが、様々なことばと結びつくことによって、たくさんの新語を生み出しています。「環境にやさしい」と言い換えることもできるでしょう。

 世界同時不況の影響による厳しい状況の日本社会では、2009年に入ってから、「エコカー減税」や「エコポイント制度」(動画サイト)など、環境にやさしい製品を購入するときに税金の減額や購入特典をえられるようにすることで、経済を活性化しようという政策が打ち出されました。どんなことばにも「エコ」がつくようになってくると、「エコ」ということばを、厳密には定義しにくくなるのですが、そこに未来を明るくするイメージが含まれていることは確かです。

 日本国内に限らず、「エコ」の背景にある環境問題は世界的な課題です。地球温暖化による海面上昇の影響で、国がなくなってしまうのではないかといわれている地域もあります。「グリーン・ニューディール」(Green New Deal)ということで、2008年後半から世界各国が地球温暖化、世界金融危機、石油資源枯渇の問題に真剣に取り組むようになってきました。

 2009年8月末の日本の総選挙で民主党が圧勝し、9月に民主党を中心とする連立政権が誕生してから、鳩山首相が世界に向けて発した最初のメッセージは、「日本政府は、温室効果ガスの削減目標として、1990年比で言えば2020年までに25%削減を目指す」という非常に高い目標でした。この鳩山首相の国連演説でのメッセージは、国際的にも日本国内でも驚きをもって迎えられました。そして、これが実行可能な数字なのかという点で、様々な論議を呼んでいます。

 今回取り上げる記事は、このメッセージに対して、環境問題の研究者と大手コンビニエンスストアのCEOがどのように考えているかという内容です。みなさんの国では、地球的なレベルの環境問題についてどのように考えていますか。今回、日本から発せられたメッセージをどう受け止めればいいのか、いっしょに考えてみましょう。

参考ウェブサイトA

記事(1)
読売新聞(朝刊)11面 2009年10月16日の画像
読売新聞(朝刊)11面 2009年10月16日
記事を拡大して表示
記事(2)
AERA 10月19日号 p.83 新浪剛史のビジネス元気塾
『日本語教育通信』2009年12月「新聞・雑誌から見る現代日本」第33回に掲載している記事は、著作権の関係で掲載ができません。
AERA 10月19日号 p.83

読売新聞社に無断で転載等著作権を侵害する一切の行為を禁止します。
この記事・写真等は、読売新聞社の許諾を得て転載しています。
「読売新聞社の著作物について」

読もう

読んだ後で

参考ウェブサイトB

<解説>

 今回は、地球規模の問題である温室効果ガス削減に関する論説文とQ&A風の記事を選び、実際の教室活動の流れも意識して質問と記事を提示しました。
 「読む前に」で記事本文の内容を理解できるように、テーマに対する問題意識を喚起し、キーワードについて考えることができるような練習を取り入れてみました。また、今回も背景知識として役立ちそうな参考ウェブサイトをここで紹介しました。なお、本文中のキーワードのリンク先として動画サイトも利用できるようにしました。
 「読もう」では、論説文とQ&A風というスタイルの異なる2つの文章を比較しながら筆者の立場を問う問題、筆者の主張を理解する問題などを練習に含めました。
 「読んだ後で」では、この記事に対する意見を述べる練習、環境問題についてより深く考えることを促す質問も含めました。参考ウェブサイトBはさらに詳しく調べたい人のためのものです。図やグラフが豊富なパワーポイント資料(pdf版)にもリンクしています。

(林敏夫・浜田盛男/関西国際センター日本語教育専門員)

What We Do事業内容を知る