日本語教育通信 バックナンバー 第1号~第27号
タイトルのみ掲載します。
目次(各項目の末尾の数字は、ページ番号を表示しています。)
日本語教育通信第1号/1990年1月
| 国際交流基金からのご挨拶 |
…1 |
| 国際交流基金理事長 鹿取泰衛 |
|
| 「日本語教育通信」創刊の辞 |
…1 |
| 日本語国際センター所長 京極純一 |
|
| 日本語国際センター設立の背景と概要 |
…3 |
| 日本語国際センターの事業内容 |
…5 |
| 研修事業 |
…5 |
| 日本語教材制作事業 |
…9 |
| 情報交流事業 |
…11 |
| 日本語国際センター開所によせて |
…13 |
| 事業協力委員会副会長 水谷修 |
|
| 研修事業委員会委員長 水谷信子 |
|
| 教材制作委員会委員長 大坪一夫 |
|
| 情報交流委員会委員長 徳川宗賢 |
|
| 日本語国際センター教員からのメッセージ |
…15 |
| 日本語教育専門員主任 松井嘉和 |
|
| 日本語国際センター研修生座談会 |
…16 |
| 日本語教育お国事情 |
|
| 編集部から |
…20 |
日本語教育通信第2号/1990年3月
| 特別寄稿1 |
…1 |
変化への挑戦
アメリカにおける日本語教育のあゆみ |
|
| ピーター・C・パトリカス |
|
| The Consortium for Language Teaching and Learning事務局長 |
|
| 特別寄稿2 |
…7 |
「ことばの研究と教育」
井上和子(神田外語大学教授) |
|
| 機関紹介/各国の日本語教育関係団体 |
…10 |
| 社団法人日本語教育学会(日本) |
|
| 中国日語教学研究会(中国) |
…11 |
| ニュース |
…12 |
| 日本語教育にかかわる人に役立つ新刊3冊 |
|
| 国語年鑑(1989年版) |
|
| 日本語教育年鑑(1990年) |
|
| 外国人留学生のための奨学金案内(1990-91年版) |
|
| インタビュー/来日日本語教育関係者に聞く |
…13 |
| 日本の小学校での経験をハンガリーの日本語教育に生かす |
|
| セーカーチ・アンナ(外国貿易大学助教授) |
|
| 国際交流基金の活動報告 |
…18 |
| 日本語課 |
…18 |
| 研修事業課 |
…18 |
| 制作事業課 |
…20 |
| 情報交流課 |
…24 |
日本語教育通信第3号/1990年5月
| 特別報告 |
…1 |
| 日本語国際センター第1回国際懇談会 |
|
| 日本語教材紹介 |
…8 |
| 中級教科書 |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…11 |
| 国立国語研究所(日本) |
|
| 韓国日語日文学会(韓国) |
|
| ニュース |
…13 |
| 来日日本語教育関係者に聞く |
…15 |
| ミリアム・イェリネック(シェフィールド大学講師) |
|
| 国際交流基金の活動報告 |
…19 |
| 日本語教育関連事業 |
|
| 編集部から |
…24 |
日本語教育通信第4号/1990年8月
| 特別寄稿 |
…1 |
| 日本語教師―専門家としての条件 |
|
| 木村宗男(国際交流基金日本語国際センター事業協力委員会委員) |
|
| 来日日本語教育関係者に聞く |
…6 |
| 李徳(北京日本学研究センター主任) |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…12 |
| 日本国際教育協会 |
|
| 日本語教材紹介 |
…13 |
| 初級教科書 |
|
| ニュース |
…16 |
| 国際交流基金の活動報告 |
…18 |
| 日本語教育関連事業 |
|
| 編集部から |
…20 |
日本語教育通信第5号/1990年11月
| 特別寄稿 |
…1 |
| 日本の4年制大学における日本語教員要請プログラム |
|
| 鮎澤孝子(国立国語研究所日本語教育センター第一研究室長) |
|
| 来日日本語教育関係者に聞く |
…5 |
| ソヨルジャブ(内蒙古自治区外国語育成センター日本語学部主任) |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…10 |
| 国語学会(日本) |
|
| タイ国日本語教育研究会(タイ) |
|
| 日本語教材紹介 |
…14 |
| 初級者向けの補助教材 |
|
| ニュース |
…18 |
| 国際交流基金の活動報告 |
…20 |
| 日本語教育関連事業 |
|
| 編集部から |
…24 |
日本語教育通信第6号/1991年2月
| 特別寄稿 |
…1 |
| 日本語教師の不足にいかに対処すべきか |
|
| 大坪一夫(筑波大学留学生教育センター長) |
|
| 来日日本語教育関係者に聞く-1 |
…5 |
| 土屋アリセ早那枝(日伯文化連盟教師) |
|
| 来日日本語教育関係者に聞く-2 |
…9 |
| 清水りつ(スウィックリー・アカデミー教師) |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…12 |
| JICA(日本) |
|
| 日本語普及センター(ブラジル) |
|
| 日本語教材紹介 |
…15 |
| 初級教科書PARTII |
|
| ニュース |
…18 |
| 国際交流基金の活動報告 |
…19 |
| 日本語教育関連事業> |
|
| 編集部から |
…24 |
日本語教育通信第7号/1991年5月
| 特別報告 |
…1 |
| 日本語国際センター第2回国際懇談会 |
|
| 来日日本語教育関係者に聞く-1 |
…6 |
| 張有鍾、尹泳珠、李億鍾(大韓民国) |
|
| 来日日本語教育関係者に聞く-2 |
…10 |
| ニニック・テリワユニ・スパルワティ、 |
|
| クトゥト・スディアルサ、 |
|
| エティン・ローマティニ(インドネシア) |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…13 |
| 全米日本語教師協会(アメリカ) |
|
| 英国日本語教育研修会(イギリス) |
|
| 日本語教材紹介 |
…16 |
| 教師のための参考書 |
|
| ニュース |
…19 |
| 国際交流基金の活動報告 |
…21 |
| 日本語教育関連事業 |
|
| 読者からの手紙 |
…24 |
| 編集部から |
…24 |
日本語教育通信第8号/1991年8月
| 特別寄稿 |
…1 |
| 韓国人の日本語観と日本語教育 |
|
| 金東完(蔚山大学日語日文学科長) |
|
| 来日日本語教育関係者に聞く |
…6 |
| ユーリ・コズローフ(レニングラード大学助教授)、タチヤーナ・ビジュコーワ(レニングラード大学講師) |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…12 |
| イタリア日本語教育協会(イタリア) |
|
| ニュース |
…13 |
| 特別報告 |
…15 |
| イギリス最初の日本語夏期講座について |
|
| アン・ウーズオ(オックスフォード大学日産日本研究所) |
|
| 日本語教材紹介 |
…16 |
| はじめて持つポケットサイズの辞書 |
|
| 国際交流基金の活動報告 |
…20 |
| 日本語教育関連事業 |
|
日本語教育通信第9号/1991年11月
| 特別寄稿 |
…1 |
| テレビ放送による日本語教育 |
|
| ―中国放送大学の試み― |
|
| 孫宗光(北京大学日本文化研究所所長) |
|
| 来日日本語教育関係者に聞く |
…7 |
| アルド・トリーニ(バビア大学専任講師) |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…12 |
| メキシコ日本語教師協議会(メキシコ) |
|
| BC州日本語教育振興会(カナダ) |
|
| カナダ日本語教育振興会(カナダ) |
|
| 日本語教材紹介 |
…15 |
| ビデオ教材 |
|
| ニュース |
…19 |
| 国際交流基金の活動報告 |
…21 |
| 日本語教育関連事業 |
|
| 編集部から |
…24 |
日本語教育通信第10号/1992年2月
| 特別寄稿1 |
…1 |
| 国家規模で改革の進むオーストラリアの初等・中等日本語教育 |
|
| パメラ・モス(西オーストラリア教育省外国語教育顧問担当官) |
|
| 特別寄稿2 |
…6 |
| ヨーロッパにおける日本語教育の現状 |
|
| ―ベルリン日本研究者会議から― |
|
| シュテファン・カイザー(ロンドン大学SOAS校日本語課長) |
|
| 来日日本語教育関係者に聞く |
…8 |
| クリストファー・シーリー(カンタベリー大学アジア言語学科助教授) |
|
| アントニー・E・バックハウス(ANU日本センター助教授) |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…13 |
| インドネシア日本語教育研究会(インドネシア) |
|
| フランス日本研究学会(フランス) |
|
| フランス日本語教育研究会(フランス) |
|
| 日本語教材紹介 |
…16 |
| 音声教材 |
|
| ニュース |
…19 |
| 国際交流基金の活動報告 |
…21 |
| 日本語教育関連事業 |
|
| 編集部から |
…24 |
日本語教育通信第11号/1992年5月
| 特別報告1 |
…1 |
| 海外の日本語教育の現状-1990年海外日本語教育機関調査の報告 |
|
| 国際交流基金日本語国際センター |
|
| 特別報告2 |
…5 |
| 新しい教材と言語理論-第1回日本語教育セミナーをふりかえって |
|
| 西原鈴子(国立国語研究所日本語教育指導普及部長、日本語国際センター情報交流委員) |
|
| 日本語教育関係者に聞く |
…8 |
| 吉岐久子、池津丈司、阿部洋子、北村武士 |
|
| 特別寄稿 |
…10 |
| パトリック・ドゥ・ヴォス |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…13 |
| ビクトリア州日本語教師会(オーストラリア) |
|
| クインズランド州LOTEセンター(オーストラリア) |
|
| 日本語教材紹介 |
…15 |
| 日本文化事情紹介教材 |
|
| ニュース |
…18 |
| 国際交流基金の活動報告 |
…20 |
| 日本語教育関連事業 |
|
| 編集部から |
…24 |
日本語教育通信第12号/1992年8月
| 新任のご挨拶 |
…1 |
| 山田正春/前田綱紀 |
|
| (日本語国際センター副所長/日本語教育専門員主任) |
|
| 特別寄稿 |
…2 |
| カナダにおける日本語教育 |
|
| 中島和子(トロント大学準教授) |
|
| 海外日本語教師長期研修生に聞く |
…6 |
| ギータ・キニ(インド) |
|
| 尹美淑(韓国) |
|
| ロメロ・マルティン(ペルー) |
|
| 日本語教育関係団体の自己紹介 |
…10 |
| ノルトライン・ウェストファーレン州立アラビア語・中国語・日本語研修所(ドイツ) |
|
| ACTFL(アメリカ) |
|
| 日本語教材紹介 |
…12 |
| 科学技術の日本語教材 |
|
| ニュース |
…16 |
| 国際交流基金の活動報告 |
…17 |
| 日本語教育関連事業 |
|
| 編集部から |
…20 |
日本語教育通信第13号/1993年1月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| 数のかぞえかた |
|
| 大岡信(詩人・東京芸術大学教授) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| フランスにおける日本語教育の新しい傾向 |
|
| クリスティーヌ・レビ(ボルドー第三大学教授) |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…6 |
| クイーンズランド・キーセンター(オーストラリア) |
…8 |
| 日本語教材紹介 |
|
| ビジネスマンのための日本語教材 |
|
| 授業のヒント |
…12 |
| ぜんぶおぼえた! |
|
| 現代日本事情 |
…14 |
| 現代ビジネスマンの「ゆとりの実感」 |
|
| 大杉理(大東京火災海上保険株式会社広報室長) |
|
| エッセイ |
…16 |
| 日本語の考え方 |
|
| 山口明穂(東京大学文学部教授) |
|
| 型と日本文化(1) |
…18 |
| フォームとしての型 |
|
| 源了圓(元国際基督教大学教授) |
|
| Q&Aネットワーク |
…21 |
| ニュース・編集部から |
…23 |
日本語教育通信第14号/1993年3月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| 私の好きな春の言葉 |
|
| 俵万智(歌人) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…2 |
| 1990年代の中国の日本語教育 |
|
| 王宏(上海外国語学院教授) |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…6 |
| 高麗大学校日語日文学科(韓国) |
|
| 日本語教材紹介 |
…8 |
| 子供のための日本語教科書 |
|
| 授業のヒント |
…12 |
| ここがいいですよ。 |
|
| 現代日本事情 |
…14 |
| 独身OLの生活実態調査のなかから |
|
| 今村浩子(三和銀行広報部ホームコンサルタント) |
|
| エッセイ |
…16 |
| 日本語に文法はないのか? |
|
| 奥津敬一郎(神田外語大学教授) |
|
| 型と日本文化(2) |
…17 |
| スタイルとしての型 |
|
| 源了圓(元国際基督教大学教授) |
|
| Q&Aネットワーク |
…23 |
| ニュース・編集部から |
…24 |
日本語教育通信第15号/1993年5月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| 指揮者と母国語 |
|
| 岩城宏之(指揮者) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| 米国の初等・中等教育における日本語教育の現状 |
|
| 兜森公子(国際交流基金ロス・アンジェルス日本語センター講師) |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…6 |
| 香港日本語教育研究会の紹介 |
|
| 日本語教材紹介 |
…8 |
| 日本文化事情紹介教材 |
|
| 授業のヒント |
…12 |
| どれとかさねる? |
|
| 現代日本事情 |
…14 |
| かわいいわが子のためならば… |
|
| 西井章(住友銀行広報部部長代理) |
|
| エッセイ |
…16 |
| お客様扱いの日本語 |
|
| 柳父章(桃山学院大学教授) |
|
| 型と日本文化(3) |
…17 |
| パターンとしての型 |
|
| 源了圓(元国際基督教大学教授) |
|
| Q&Aネットワーク |
…21 |
| ニュース・編集部から |
…23 |
日本語教育通信第16号/1993年8月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| せりふと人物 |
|
| 如月小春(劇作家・NOISE代表) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| 日本語能力試験出題基準の公開について |
|
| 大坪一夫(東北大学文学部教授) |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…6 |
| ニュージーランド日本語教師協会 |
|
| 日本語教材紹介 |
…8 |
| 漢字学習者のための教材 |
|
| 授業のヒント |
…12 |
| にほんごでビンゴ! |
|
| 現代日本事情 |
…14 |
| 今日のおかずは何だろな? |
|
| 浅間泉(フリーライター) |
|
| エッセイ |
…16 |
| 「おかげさまで無事に過ごさせていただいております。」 |
|
| 宮地裕(帝塚山学院長・日本語教育学会副会長) |
|
| 型と日本文化(4) |
…17 |
| 外来文化受容の型 |
|
| 源了圓(元国際基督教大学教授) |
|
| Q&Aネットワーク |
…22 |
| ニュース・編集部から |
…23 |
日本語教育通信第17号/1993年11月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| ブーメランの手紙 |
|
| 安野光雅(画家) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| 日本語CAIの流れ |
|
| リチャード・ハリソン(スターリング大学日本研究所講師) |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…6 |
| マレーシア日本語教育連絡協議会発足 |
|
| 日本語教材紹介 |
…8 |
| 読解のための教材 |
|
| 授業のヒント |
…12 |
| 家族さがし |
|
| 現代日本事情 |
…14 |
| 若者の人気スポーツベスト10 |
|
| 狩生聖子(フリーライター) |
|
| エッセイ |
…16 |
| 最近の言語学から |
|
| 池上嘉彦(東京大学教養学部教授) |
|
| 近代史の中の女性(1) |
…17 |
| 元始、女性は太陽であった |
|
| 鹿野政直(早稲田大学文学部教授) |
|
| Q&Aネットワーク |
…22 |
| ニュース・編集部から |
…23 |
日本語教育通信第18号/1994年2月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| 戯曲について |
|
| 鴻上尚史(作家・演出家) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| 日本語教育と知的CAI |
|
| 加藤清方(電気通信大学・東京学芸大学助教授) |
|
| エッセイ |
…7 |
| 外国からきたことば |
|
| 石綿敏雄(日本女子大学文学部教授) |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…8 |
| ポーランドの大学の日本学科 |
|
| 日本語教材紹介 |
…10 |
| 作文・文章表現のための教材 |
|
| 授業のヒント |
…14 |
| 動詞で○×ゲーム |
|
| 現代日本事情 |
…16 |
| 女性が変える結婚事情? |
|
| 大関はるみ(フリーライター) |
|
| 近代史の中の女性(2) |
…18 |
| 婦選は鍵なり |
|
| 鹿野政直(早稲田大学文学部教授) |
|
| Q&Aネットワーク |
…23 |
| ニュース・編集部から |
…24 |
日本語教育通信第19号/1994年5月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| 少年歌舞伎観覧 |
|
| 山田洋次(映画監督) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| 海外での日本語教育を考える |
|
| シュテファン・カイザー(筑波大学文芸・言語学系教授) |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…6 |
| 教育省語学センター(シンガポール) |
|
| 日本語教材紹介 |
…8 |
| 現代日本を知るための情報源 |
|
| 授業のヒント |
…12 |
| ロールプレイ |
|
| 現代日本事情 |
…14 |
| 「休暇をとってもよろしいですか? |
|
| エッセイ |
…16 |
| 「女ことば」とは? |
|
| 寿岳章子(元京都府立大学文学部教授) |
|
| 日本文化を考えるキーワード(1) |
…17 |
| 神-日本文化の基底 |
|
| 石田一良(東北大学名誉教授) |
|
| Q&Aネットワーク |
…22 |
| ニュース・編集部から |
…23 |
日本語教育通信第20号/1994年8月
| フリガナのついた本 |
…1 |
| なだいなだ(作家・精神科医) |
|
| 読者から |
…2 |
| 所長就任のごあいさつ |
…3 |
| 小塩節(国際交流基金日本語国際センター所長) |
|
| 特別報告 |
…4 |
| 座談会:「外交官の日本語」 |
|
| -どんな日本語が必要なのか |
|
| エッセイ |
…7 |
| 日本の方言事情 |
|
| 徳川宗賢(学習院大学文学部教授) |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…8 |
| クイーンズランド大学通訳・翻訳修士課程(オーストラリア) |
|
| 日本語教材紹介 |
…10 |
| 教材としてのまんが・アニメーション |
|
| 授業のヒント |
…14 |
| いっしょに行きませんか |
|
| 現代日本事情 |
…16 |
| 「もっと話をしてほしい」-小学生が忙しい親に望むこと |
|
| 日本文化を考えるキーワード(2) |
…18 |
| 日本語-日本文化史の底流 |
|
| 石田一良(東北大学名誉教授) |
|
| Q&Aネットワーク |
…20 |
| ニュース・編集部から |
…24 |
日本語教育通信第21号/1994年12月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| 日本人と耳 |
|
| 黒沼ユリ子(ヴァイオリニスト) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| 「日本語教育-学習目的の多様化への対応」日本研究・京都会議から |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…6 |
| ケンブリッジ大学日本研究コース(イギリス) |
|
| 日本語教材紹介 |
…8 |
| 日本語の教え方を考える |
|
| 授業のヒント |
…12 |
| 絵を見て話そう! |
|
| 現代日本事情 |
…14 |
| 大学に行くのは何のため?-大学受験事情- |
|
| 原智子(フリーライター) |
|
| エッセイ |
…16 |
| 日本語は宝の山 |
|
| 千野榮一(和光大学人文学部教授) |
|
| 日本文化を考えるキーワード(3) |
…17 |
| 日本文化の二重構造 |
|
| 石田一良(東北大学名誉教授) |
|
| ニュース・編集部から |
…23 |
日本語教育通信第22号/1995年5月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| 俳句について |
|
| 浅井愼平(写真家) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| 海外の日本語教育の現状 |
|
| 特別報告2 |
…7 |
| サンクト・ペテルブルグにおける日本語教育 |
|
| マリア・ヴァシーリエヴナ・フェドセーエヴァ(ロシア科学アカデミー図書館アジア・アフリカ諸国文学部門主任司書) |
|
| 日本語教材紹介 |
…8 |
| 中級・上級教材 |
|
| 授業のヒント |
…12 |
| わたしの生活 |
|
| 現代日本事情 |
…14 |
| どんな結婚式を挙げますか? |
|
| 日本文化を考えるキーワード(4) |
…16 |
| イデオロギー連合 |
|
| 石田一良(東北大学名誉教授) |
|
| Q&Aネットワーク |
…20 |
| ニュース・編集部から |
…22 |
日本語教育通信第23号/1995年9月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| 痛い勉強 |
|
| 山下洋輔(ジャズピアニスト) |
|
| 新任のごあいさつ |
…2 |
| 安田文夫(国際交流基金日本語国際センター副所長) |
|
| 特別報告 |
…3 |
| 中国の中等教育における日本語教育の概要 |
|
| 唐磊(中国課程教材研究所助教授) |
|
| エッセイ |
…7 |
| 日本語の類意表現 |
|
| 森田良行(早稲田大学日本語研究教育センター教授) |
|
| 日本語教育団体の紹介 |
…8 |
| アメリカ合衆国防衛言語研究所外国語センター |
|
| 日本語教材紹介 |
…10 |
| 敬語・待遇表現 |
|
| 授業のヒント |
…14 |
| 食べ物 |
|
| 現代日本事情 |
…18 |
| 減り続ける赤ちゃん人口 |
|
| 原智子(フリーライター) |
|
| Q&Aネットワーク |
…20 |
| ニュース・編集部から |
…22 |
日本語教育通信第24号/1996年2月
| 表紙エッセイ |
…1 |
| 日本語と文章(児童文学作家) |
|
| 加藤典洋(文芸評論家・明治学院大学教授) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| 「ヤンさん」シリーズの完成にあたって |
|
| 現地報告 |
…6 |
| 内蒙古自治区の日本語教育 |
|
| 劉喜本(内蒙古工業大学外国語学部助教授) |
|
| 鳥日娜(内蒙古工業大学外国語学部講師) |
|
| インタビュー |
…8 |
| ラザク先生インタビュー |
|
| 国際交流奨励賞受賞名 |
|
| 本ばこ(新刊教材・図書紹介) |
…10 |
| 授業のヒント |
…14 |
| スポーツ |
|
| 日本語を研究する(1) |
…16 |
| 対照研究 |
|
| 奥津敬一郎(神田外語大学大学院教授) |
|
| 現代日本事情 |
…18 |
| アンケート調査にみる日本のお葬式あれこれ加藤信吾(フリーライター) |
|
| 教育実践レポート(1) |
…20 |
| 香港城市大学での「ビジネス・ジャパニーズ」 |
|
| 上田和子/梁安玉(香港城市大学人文社会学部助教授) |
|
| ニュース・編集部から |
…23 |
日本語教育通信第25号/1996年5月
| ことばとリズム |
…1 |
| 角野栄子(児童文学作家) |
|
| 読者から |
…2 |
| 特別報告 |
…3 |
| カナダ・アルバータ州における日本語教育 |
|
| ジョン・ソコロースキー |
|
| (アルバータ州教育省カリキュラム基準部 |
|
| 国際言語課プログラム主任) |
|
| 教育実践レポート(2) |
…7 |
| バンドン教育大学の教師養成 |
|
| バンドン教育大学言語芸術教育学部日本語教育プログラム |
|
| ワワン・ダナサスミタ(プログラム長) |
|
| 松岡洋子(元国際交流基金日本語教育専門家) |
|
| 日本語を研究する |
…10 |
| 第2回文法研究 |
|
| 北原保雄(筑波大学文芸・言語学系教授) |
|
| 初級授業のヒント |
…12 |
| 本ばこ(新刊教材・図書紹介 |
…14 |
| 初・中級写真で見る日本人の生活 |
…18 |
| 家庭の食生活 |
|
| 佐原ちづ(フリーライター) |
|
| 国際交流基金開発教材 |
…20 |
| 「日本語中級II」刊行 |
|
| Q&Aネットワーク |
…22 |
| ニュース・編集部から |
…24 |
日本語教育通信第26号/1996年11月
| 習慣とマナー |
…1 |
| サトウサンペイ(漫画家) |
|
| 読者から |
…2 |
| 教育実践レポート(3) |
…3 |
| 日本語マグネットプログラムの紹介 |
|
| 米国オレゴン州ポートランド市立リッチモンド |
|
| 小学校 |
|
| ディアン・バルザー(プログラム・コーディネーター) |
|
| 安藤敦子(日本語教師:五年生担任) |
|
| 報告 |
…7 |
| 関西国際センター紹介 |
|
| 日本語を研究する |
…10 |
| 第3回社会言語学 |
|
| 徳川宗賢(学習院大学文学部教授) |
|
| 授業のヒント |
…12 |
| 交際(2)季節の手紙 |
|
| 写真で見る日本人の生活 |
…14 |
| 高校生の学校生活外国語の授業風景 |
|
| 国際交流基金開発教材 |
…20 |
| 『写真パネルバンク』刊行 |
|
| Q&Aネットワーク |
…22 |
| ニュース・編集部から |
…24 |
日本語教育通信第27号/1997年2月
| 宮沢賢治に習った日本語 |
…1 |
| 松居直(児童文学者・福音館書店会長) |
|
| 読者から |
…2 |
| 所長就任のごあいさつ 加藤秀俊 |
…3 |
| 教育実践レポート(4) |
…4 |
| NRW州立言語研究所日本語学科(ヤポニクム)の短期集中コース |
|
| ルドルフ・シュルテペルクム(日本語学科長) |
|
| 的場真理(常任講師) |
|
| 特別報告 |
…7 |
| 東南アジアにおける日本語教育の現状と課題 -教師養成を中心として- |
|
| 第8回日本語国際センター国際懇談会 |
|
| 日本語を研究する |
…10 |
| 第4回日本語研究におけるコンピュータの利用 |
|
| 草薙裕(筑波大学文芸・言語学系教授) |
|
| 初級授業のヒント |
…12 |
| 写真で見る日本人の生活 |
…16 |
| 高校生の通学-東京の地下鉄 |
|
| 国際交流基金開発教材 |
…20 |
| 日本紹介ビデオシリーズ |
|
| 『日本人のライフスタイル』全20巻完成 |
|
| Q&Aネットワーク |
…22 |
| ニュース・編集部から |
…23 |