日本語教育通信 文法を楽しく よう(1)

文法を楽しく
このコーナーでは、学習上の問題となりやすい文法項目を取り上げ、日本語を母語としない人の視点に立って、実際の使い方をわかりやすく解説します。

また、このページはPC画面での閲覧を想定しておりますため、スマートフォンでは表示に崩れが生じることがあります。PC画面での閲覧を推奨いたします。

よう(1)

 今回から「ようだ」「ように」「ような」として使われる「よう」について勉強します。まず、次の詩を読んで「よう」がいくつあるか見つけてください。(これは私が小学生の時に書いた詩に、手を入れたものです。)

夜道を一人で歩いていた。
うしろから誰かがつけてくるような気がする。
ピタピタピタ・・・。
私が速く歩くと、後ろの人も速く歩く。
ゆっくり歩くと、後ろもゆっくり歩く。
誰だろう。
男の人のようだ。こわい・・・。
後ろを振り返って、ついてこないように言おうか。
それもできない。
こんなことにならないように、もう少し早く帰宅すればよかった。
母が言ったように、早く帰ればよかった。
・・・もう少しで家だ。何も起こらないように祈る。
あ、家に着いた。
家が天国のように見える。ここまで来れば安心だ。
後ろを振り返ってみる。
誰もいない・・・。
なあんだ、自分の足音だったのだ。

 (蛇足ですが、この詩は「こわい気持ちがよく出ている」と言って、先生にほめられました。)

夜道を一人で歩いている画像

 さて、この詩の中には「よう」が7つ出てきます。意味用法の似ているものを出てきた順に並べると、次のようになります。

  1. a.うしろから誰かがつけてくるような気がする。(推量)
  2. b.男の人のようだ。(推量)
  3. c.ついてこないように言おうか。(指示・命令)
  4. d.何も起こらないように祈る。(祈願・願望)
  5. e.こんなことにならないように、もう少し早く帰宅すればよかった。(目的(結果))
  6. f.母が言ったように、早く帰ればよかった。(例示)
  7. g.家が天国のように見える。(たとえ(比喩・比況)*1

 意味用法としては、abは頭の中でそうじゃないかと考える推量、cは「~ように言う」の形での指示や命令、dは願望・祈りを表しています。eは「~ように」が目的(結果)を表し、「こんなこわいことにならないために」という意味を、fは母が言ったことを例として示しています。最後のgは、家を天国にたとえている比喩・比況の「よう」になります。

 以上にいくつか他の重要な意味用法ものを加え、まとめると、次のようになります。

  意味用法 主な形 「よう」の前に来る語
1 推量 ようだ
ように思う/ように感じる
ような気がする/ような感じがする
動詞*2の普通形
イ形容詞(い/かった/くない/くなかった)
ナ形容詞(な/だった/じゃない/じゃなかった)
名詞+の/だった/じゃない/じゃなかった
2 たとえ
(比喩・比況)
ようだ
ように思う/ように感じる
ような気がする/ような感じがする
動詞の普通形
名詞+の/だった/じゃない/じゃなかった
3 指示・命令 ように言う/ように言ってください 動詞の普通形
4 祈願・願望 ように祈る/ように願う 動詞の普通形
5 変化 ようになる 動詞の普通形
6 努力・勧告 ようにする/ようにしてください 動詞の普通形
7 目的(結果) ように~ 動詞の普通形
8 例示 ように~
ような名詞2に/を/は~etc.
動詞の普通形*3
名詞1+の*3
9 前置き ように~ 動詞の普通形
~の*4

(動詞の普通形は「~る/~た/~ない/~なかった」を指す。また、「じゃない/じゃなかった」は「ではない/ではなかった」にも置き換えられる。)

 表の順序に従って、今回「よう」(1)では「推量」と「たとえ(比喩・比況)」の「ようだ」について考えます。

1.「推量」の「ようだ」について

 1本の木にピンクの花が咲いています。それを見てあなたは、はっきり自信はないが、形や色、そして季節が春であることなどを考えて、「たぶん桜の花だろう」と想像します。この想像が「推量」と呼ばれるもので、日本語にはいろいろな言い方があります。

 (1)~(5)は、「これは桜の花だ。」という断定的な言い方をしないで、相手に婉曲にやわらかく伝える場合にも使われます。(1)~(4)が話し手の主観に頼っているのに対して、(5)の「ようだ」は、もう少し客観的な情報(花の形、色、匂い、自分の過去の記憶など)に頼って、判断しています。

 「桜の花のようだ」は「ようだ」が名詞につながった例ですが、動詞の場合は、「ようだ」の前に普通形が来ます。

 動詞の例をもう一つ挙げましょう。あなたは朝起きた時、頭痛がしました。少し寒気もします。そんな時、あなたはどう言うでしょう。

 (13)の「らしい」は、「彼は今日は仕事を休むらしい」のような伝聞的な推量を表しますが、「ようだ」と同じように、自分の体の症状に対する推量にも使うことができます。

朝起きた時、頭痛がしている画像

「ようだ」は多くの場合、「ように思う/ように感じる/ような気がする/ような感じがする」と言うこともできます。

 これらは「ようだ」とほぼ同じ意味を表しますが、「ように感じる」「ような気/感じがする」は「ように思う」よりは漠然とした感覚が伴います。

2.「たとえ(比喩・比況)」の「ようだ」について

 日本で桜を見たあなたが、自分の国でピンクの花が咲いているのを見たとします。花の名前は分かりませんが、次のように言いました。

 「きれいだな。日本の桜の花のようだ。」

この「(日本の)桜の花のようだ」は、本当は桜の花じゃないけれど、「桜の花に似ている」という意味になります。
 このように実際はそうではないけれど、何かにたとえて言う時に「ようだ」が使われます。

  (19)の「みたいだ」は「ようだ」より話しことば的な言い方で、推量の意味としても使われますが、ここでは「たとえ(比喩・比況)」を表しています。カジュアルな会話で用いられ、特に女性は「だ」を省略することが多いようです。

  次の(22)~(23)は「ようだ」「みたいだ」に動詞がつながった例ですが、「たとえ(比喩・比況)」を表す「ようだ」も、(24)(25)のように、「ように思う/感じる」「ような気/感じがする」と言うこともできます。

  1. *1:比喩・比況とも「一つの事物を他の事物にたとえること」を指します。「~ようだ」「~みたいだ」を用いる「たとえ」を特に比況と呼びますが、本文では比喩=比況ととらえています。
  2. *2:ここでは「動詞」の中に補助動詞「ている・てある・てしまうetc.」などを含めます。
  3. *3:参考のために、「例示」の例文を挙げます。
    (26)私が言うようにやってください。
    (27)あなたのようなには会ったことがない。
    名詞1+の名詞2
  4. *4:参考のために、「前置き」の例文を挙げます。
    (28)皆さんご存じのように、富士山は世界文化遺産に登録されました。

(市川保子/日本語国際センター客員講師)

What We Do事業内容を知る