平成27(2015)年 受賞者

王 勇(浙江工商大学東亜研究院院長/教授) [中国]

授賞理由

王勇(浙江工商大学東亜研究院院長/教授)の写真

王勇氏は、1980年国際交流基金が中国における日本語教師養成のために設置した「大平学校」(「北京日本学研究センター」の前身)の第4期生である。王勇氏はそこで日本と日本語と出会ったことを出発点に、中国の日本研究と日中間の文化交流の発展に半生を捧げてきた。

王勇氏はこれまで、中国内外で44冊の著書・編著や多くの学術論文を発表し、中国日本史学会副会長や中華日本学会副会長をはじめとする要職を歴任した。中国における日中文化交流史研究を代表する泰斗であり、代表的著作のいくつかは日本語でも出版され、好評を博している。

王勇氏の研究の視点はユニークである。現在、中国では「一帯一路」構想のもとで陸と海のシルクロードを提唱しているが、王勇氏はこうした構想の提起よりかなり以前から日中文化交流史をシルクロードの中に位置付けている。古代から続く日本と中国の交流の歴史を、中国から日本への一方通行的なものではなく、絹が日本から中国に輸出されていたことなど、日中間の双方向の交流としてとらえているところに斬新さがある。

王勇氏は、日中間の文化交流はシルクよりも書物を通じた知的交流が特徴的であったことから、これを「シルクロード」になぞらえて「ブックロード」と名付けている。「ブックロード」は奈良・平安期に遣唐使などを通じて開花し、その後江戸期にいたるまで、中国で逸失した本が日本から再輸入されるなど双方向の交流として続いていたという。ユニークという点では、聖徳太子の虚像と実像を、当時の東アジア世界の中でより大きなスケールで描き出した聖徳太子論も注目に値する。

今日では王勇氏の学術活動は世界に広がっているが、日中間の知られざる文化・学術交流史に光をあて、国際相互理解の増進に果たした役割は特筆すべきである。今回の王勇氏の受賞を契機に、中国の日本研究と日中間の文化交流が今後益々盛んになることを期待し、国際交流基金賞を授与する。

冨田 勲 (作曲家) [日本]

授賞理由

冨田 勲 (作曲家)の写真

冨田勲氏は「新日本紀行」などのテレビ番組や、「ジャングル大帝」をはじめとするTVアニメのテーマ音楽など、さまざまな放送・商業音楽を作曲してきた。

音楽家としての原点が「音の響き」の追求であったという冨田氏は1971年、当時高価だったシンセサイザーを私費で輸入し、クラシックの名曲をシンセサイザーで演奏したレコードを次々と発表。これらはアメリカの有力チャート誌のクラシック部門で第1位を獲得するなど全世界でヒットし、「世界のTOMITA」の評価を確立した。

音色づくりはもちろん、オーケストラの各パートの演奏と録音も冨田氏自身が一人でこなす手法は、現在の主流となるパーソナルスタジオでの音楽制作の先駆けとなり、国内外のアーティストや音楽家たちにジャンルを超えて多大な影響を与えた。

1984年に8万人の観客を動員して、オーストリアのドナウ川で開催した、「サウンドクラウド」と呼ばれる大規模なパフォーマンスは、レコード録音にとどまらない冨田氏のスペクタクルな音響創造の世界を野外で実現した画期的なイベントであり、自由の女神100年祭の機会にハドソン川でも開催されるなど、世界中の聴衆を熱狂させた。冨田氏はまさに音色の探究者であり、音響を立体化させる熱情の人なのである。

1998年には日本の伝統楽器、オーケストラ、シンセサイザーを融合させた「源氏物語幻想交響絵巻」を作曲、自ら指揮を執って東京のほか、ロサンゼルス、ロンドンで上演した。

近年は宮沢賢治の世界を描いた「イーハトーヴ交響曲」において、全世界の若者たちに絶大な人気を誇るボーカロイド(バーチャル・アイドル)の初音ミクをソリストに起用して話題を集め、今年5月には中国政府からの要請で「イーハトーヴ交響曲」北京公演を大成功させるなど、83歳を迎えてなお、日本文化紹介と国際相互理解の増進に大いに貢献し続けている。この功績を称え、今後益々の活躍を期待し、国際交流基金賞を授与する。

シビウ国際演劇祭 [ルーマニア]

授賞理由

シビウ国際演劇祭の写真

ルーマニアの古都シビウは、屋根裏の空気窓が目のように見える「シビウの目」に代表される美しい街並みと、18世紀末には既に劇場が建設された劇場都市としても知られている。2012年には岐阜県高山市と友好都市協定を結ぶなど日本との関係も深い。

シビウ国際演劇祭は1993年に行われたシビウ学生演劇祭を起源として1994年に発足した。2004年にシビウ市が2007年の欧州文化首都に認定され、国際観光都市へと変貌していくにつれて演劇祭の規模も拡大し、現在では6月の10日間の会期中、70を越える国から約430団体が参加する。ヨーロッパの国際演劇祭としてはアヴィニヨン、エディンバラの次に数えられるほどに成長している。演劇祭の芸術監督は俳優のコンスタンチン・キリアック氏で、演劇祭の中心劇場ラドゥ・スタンカ劇場の芸術監督も兼ねる。昨年末にルーマニア大統領に就任したクラウス・ヨハニス氏は14年間シビウ市長をつとめ、大統領就任は演劇祭を成功に導いた功績が大きい。

1995年の第2回演劇祭に劇団1980を招へいして以来、野田秀樹、野村萬斎、東京演劇集団風、劇団山の手事情社、青年団、MODE、金魚、DAZZLEなど日本から劇団やダンスカンパニーを多数招へいし、その数は2015年までに73件にも上る。故中村勘三郎が平成中村座「夏祭浪花鑑」を上演するなど、古典芸能から現代演劇・ダンスまで日本の幅広い舞台芸術作品を欧州の人々に紹介してきた。

本年は、ラドゥ・スタンカ劇場で安部公房の戯曲「幽霊はここにいる」をコンスタンチン・キリアック主演で串田和美が演出するなど、日本文化の国際化に長年にわたり多大な貢献をしている。

2007年にEUジャパンフェスト日本委員会、高山市などにより開始された日本人ボランティアの派遣(2015年までに127名が参加)が2014年からシビウ国際演劇祭ボランティア参加プロジェクトとして正式に定着しており、国際友好親善の促進にも貢献している。この功績を称え、今後益々の活躍を期待し、国際交流基金賞を授与する。

[お問い合わせ]

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
コミュニケーションセンター
電話:03-5369-6075 ファックス:03-5369-6044

What We Do事業内容を知る