日本人形(海外巡回展)

本展覧会では、日本の歴史と民俗の中で育まれてきた日本人形とその文化を、四つのセクションに分けてご紹介します。第一章では、子どもの健やかな成長を祈る「節句人形」を通し、儀式に端を発する日本人形形成の流れや、人形に込められた祈りの形をご紹介いたします。また続く第二章・第三章では、華やかな技法を楽しむことのできる「美術人形」と、素朴な素材で作られながらも可愛らしい魅力が詰まった「庶民の人形」をご紹介します。最後に第四章では、現代までつながる日本人形の多様性に焦点を当てた「人形文化の広がり」を取り上げます。日本人形の華やかな意匠を楽しんでいただくと共に、日本人形の歴史的奥行きを発見いただく機会となれば幸いです。 ※本展は、ほぼ同内容の2つのセットが巡回しています。

監修
林直輝(日本人形文化研究所)
三田覚之(東京国立博物館)

プロモーションビデオ(全6エピソード)

リーフレット(英語)【PDF:6.84MB】

日程

2026年前期(予定)エクアドル

2026年前期(予定)エジプト

2026年前期(予定)コロンビア

2025年後期(予定)モロッコ

2025年後期(予定)エルサルバドル

2025年後期(予定)コスタリカ

2025年後期(予定)スペイン

2025年前期(予定)ホンジュラス

2025年前期(予定)クロアチア

2025年前期(予定)グアテマラ

2025年3月27日~5月11日
リトアニア/パネヴェジース・アート・ギャラリー(パネヴェジース)

2025年2月10日~3月9日
ウズベキスタン/平山郁夫国際文化キャラバンサライ(タシケント)

2025年1月10日~3月9日
ラトビア/リガ証券取引所美術館(リガ)

2024年12月7日~22日
インド/インド博物館(コルカタ)

2024年10月18日~11月19日
インド/ニューデリー日本文化センター サクラホール(ニューデリー)

2024年8月31日~9月22日
インド/チェンナイ州立博物館(現代美術館)(チェンナイ)

2024年8月1日~31日
ザンビア/ルサカ国立博物館(ルサカ)

2024年5月7日~7月8日
マレーシア/マレーシア国立博物館(クアラルンプール)

2024年3月1日~4月26日
北マケドニア/北マケドニア考古学博物館(スコピエ)

2024年2月2日~2月16日
バングラデシュ/シルポコラ・アカデミー(ダッカ)

2024年1月11日~2月2日
アルバニア/ティラナ芸術ギャラリー(ティラナ)

2023年12月6日~12月21日
ネパール/ネパール・アート・カウンシル(カトマンズ)

2023年11月14日~12月10日
ボスニア・ヘルツェゴビナ/ボスニア・ヘルツェゴビナ国立博物館(サラエボ)

2023年9月29日~10月15日
インドネシア/クシュクシュギャラリー(デンパサール)

2023年8月24日~10月17日
ジョージア/シグナギ博物館(シグナギ)

2023年8月23日~9月12日
インドネシア/スラバヤ工科大学(スラバヤ)

2023年7月6日~7月30日
アルメニア/エレバン国立人形劇場(エレバン)

2023年7月5日~7月24日
インドネシア/インドネシア国立ギャラリー(ジャカルタ)

2023年5月5日~6月9日
イタリア/ローマ日本文化会館(ローマ)

2023年4月19日~5月9日
モンゴル/ザナバザル美術館(ウランバートル)

第一章 節句人形

形代の写真
形代

内裏雛の写真
内裏雛

第二章 美術人形

御所人形「宝船持ち」の写真
御所人形「宝船持ち」

衣裳人形「藤娘」の写真
衣裳人形「藤娘」

第三章 庶民の人形

三春張子「女暫」の写真
三春張子「女暫」

静岡姉様の写真
静岡姉様

第四章 人形文化の広がり

「すやすや」の写真
「スヤスヤ」

フィギュア2点の写真
フィギュア
(c) 2009-2018 MAGES./5pb./Nitroplus
(c) 川原 礫/アスキー・メディアワークス/SAO Project

What We Do事業内容を知る