2024年度「日 ASEAN 中高教員交流事業」

日 ASEAN 中高教員交流事業 ロゴ ASEAN-Japan Exchange Program for secondary school educators

国際交流基金(JF)は、2024年11月より「次世代共創パートナーシップ-文化のWA2.0-」の一環として、「日ASEAN中高教員交流事業」が開始しました。
この事業は、日本とASEANの未来を共に創る人材を育成するために、日・ASEANの双方向の知的・文化交流、また日本の教員・生徒と参加者の交流を通じて、相互国際理解を深める機会を提供することを目的としています。
参加者らは、教育をテーマとした講義を聴講する他、小・中・高等学校などの教育現場を視察し、日本の教育への理解を深めます。この他、SDGs実現に向けた日本の取組みを視察したり、日本の伝統文化にも触れ、日本への多面的理解を促進します。参加者が日本で得たこれらの知識や経験が、それぞれの教育現場で講義や授業の形で還元され、日・ASEANの将来的な関係構築につながることが期待されます。

事業概要(2024年度)

グループA

日程:
2024年11月10日(日曜日)~17日(日曜日)
参加対象者:
ASEAN諸国(インドネシア、カンボジア、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ラオス)の中等教育機関に所属する校長および教育行政官等 計26名
訪問地:
東京都、大分県
  • 講堂で床に座って話を聞く生徒たちと舞台前の椅子に並んだ参加者達

  • 参加者が横断幕を手に横に並んだ記念写真

グループB

日程:
2024年11月17日(日曜日)~24日(日曜日)
参加対象者:
ASEAN諸国(インドネシア、カンボジア、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ラオス)の中等教育機関に所属する社会科教員等 計29名
訪問地:
東京都、徳島県
  • 徳島北高校の校舎の前で横断幕を持って参加者が2列に並んで記念写真

  • 講堂内で阿波踊りの装束の男女と一緒に記念写真

プレスリリース

What We Do事業内容を知る