平成24(2012)年度 知的交流会議助成プログラム 助成対象事業一覧
東アジア | 東南アジア | 南アジア | 大洋州 | 北米
中南米 | 欧州 | 中東・アフリカ
*一覧表の団体名・事業名は、原則として助成を決定した時点での情報です。
東アジア
韓国
| 団体名 |
事業名称 |
| 高麗大学校アジア問題研究所 |
東アジア共同体フォーラム |
| 現代日本学会 |
グローバル金融危機以降の日本と韓国:収斂か多様性か |
| 世宗研究所日本研究センター |
東アジアにおける領土問題解決に向けての新パラダイム構築 |
| 完州コミュニティビジネスセンター |
持続可能な地域、環境、エネルギー問題の代案模索のための韓日コミュニティ事業 |
中国
| 団体名 |
事業名称 |
| 西南政法大学 |
国際シンポジウム「ガバナンス論という視点から見る地域文化の活性化策と異文化の理解」 |
| 中国中日関係史学会 |
「アジアの未来と日中関係」シンポジウム |
| 中国社会科学院 日本研究所 |
「中日国交正常化四十周年記念および両国関係の回顧と展望」国際シンポジウム |
| 北京師範大学減災危機管理アカデミー |
複合災害に関する危機管理国際会議 |
| 清華大学日本研究センター |
中日エネルギー政策の変化とその展望について |
| 同済大学アジア太平洋研究センター |
中日戦略互恵関係の推進に基づく東アジア再生エネルギー共同体の構築 |
| 香港中文大学 |
罹災と再建の共有体験~世界的な視野から~ |
| 遼寧社会科学院 |
北東アジアの調和ある発展環境の構築 |
日本
| 団体名 |
事業名称 |
| 日本弁護士連合会 |
『ラオスにおける市民の司法アクセスの諸問題と解決提言』をテーマとする日本・ラオス国際会議 |
| 第11回アジア児童文学大会実行委員会 |
第11回アジア児童文学大会 |
| 日中社会学会 |
国際円卓会議シリーズ:グローバリゼーション・インパクトの日中比較研究 |
| 「日中青年作家会議2012」 日本実行委員会 |
日中青年作家会議2012 |
| 北東アジア研究交流ネットワーク |
NEASE-NET 第7回フォーラム&国際シンポジュム「東日本大震災からの復興と北東アジア地域協力-国際地域デザインを探る-」 |
| 渥美国際交流財団 関口グローバル研究会 |
アジア未来会議 |
| 日中互恵信頼構築促進委員会(仮称) |
日中互恵信頼構築国際シンポジウム |
| 東アジア国際歴史研究フォーラム |
東アジア若手歴史家養成に向けた会議 |
| 早稲田大学アジア太平洋研究センター |
東ティモール独立10周年記念シンポジウム |
| NPO法人 懐かしい未来 |
新たな経済パラダイム構築に向けた国際的対話の進化 |
| 特定活動法人沖縄県芸術文化振興協会 |
「児童・青少年演劇の可能性」について国際交流プロジェクト-国際シンポジウム&ショートレジデンス- |
| 社会福祉法人 こころの家族 |
国連”World Orphans Day”制定推進に向けての「国際学術会議」 |
| 国際文化会館 |
日本専門家ワークショップ「現代日本の文化・社会へのアクセス」2013 総括シンポジウム及び日本研究における人材育成事業を考える会議 |
| 一般社団法人 ARUN LAB |
国際シンポジウム「ソーシャル・インベストメントから未来を創造する」 |
| 特定非営利活動法人アート&ソサイエティ研究センター |
地域・社会とかかわる芸術文化活動のアーカイブのためのグローバル・ネットワーキング構築 |
| VIAジャパン・ネットワーク |
大学間国際交流を通じたグローバル社会イノベーション・リーダー育成 |
| 一般社団法人アショカ・ジャパン |
「アショカ・フェロースピーカーズ・シリーズ」プログラム |
| 国立大学法人神戸大学「日本サブカルチャー研究会」 |
世界マンガ・アニメネットワーク国際会議 |
| 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 |
「演劇で世界を変える-佐野碩のグローバルな足跡をたどる」 |
| 財団法人美術文化振興協会 |
ジャパニーズ・アート・セミナー |
| 特定非営利活動法人 スマイルクラブ |
日独総合型地域スポーツクラブ交流会議~日本のスポーツ文化醸成のために~ |
| 現代イスラム研究センター |
現代アフガニスタンにおけるメディア文化振興に関する研究 |
| 特定非営利活動法人HANDS |
第8回母子手帳国際会議 |
| 特定非営利活動法人 日本・ロシア協会 |
2012年 ウラジオストクAPECサミット開催記念 日ロ極東フォーラム |
| 国際文化研究会 |
(第3回)日露学術報道専門会議 |
東南アジア
インドネシア
| 団体名 |
事業名称 |
| マカッサル文化スペース「ルマタ」 |
アジア映画国際会議「日本の経験から学び、東南アジアの発展を考える」 |
| アジア・大洋州文化歴史研究セミナー実行委員会 |
アジア・大洋州文化歴史研究セミナー |
シンガポール
| 団体名 |
事業名称 |
| シンガポール東南アジア研究所 |
アセアンと日本の関係 |
タイ
| 団体名 |
事業名称 |
| ヘルプ・エイジ・インターナショナル |
日本及びアセアン諸国における高齢者・弱者に配慮したコミュニティベース災害リスク軽減対策の促進について |
フィリピン
| 団体名 |
事業名称 |
| フィリピン環境計画学会 |
持続可能な文化を構築するためのコミュニティ計画づくり |
南アジア
インド
| 団体名 |
事業名称 |
| 防災グローバルフォーラム |
防災に強い社会作り:日本の教訓 |
| インド記者クラブ |
日印メディア交流シンポジウム |
ネパール
| 団体名 |
事業名称 |
| マーティン・チョウタリ |
南アジアの歴史における決裂と回復 |
パキスタン
| 団体名 |
事業名称 |
| パキスタン報道写真家協会 |
第1回南アジア報道写真家連盟会議 |
大洋州
オーストラリア
| 団体名 |
事業名称 |
| ローウィー国際政策研究所 |
日本とオーストラリアの相互ジレンマ:いかに台頭する中国との関係に対処するか |
ニュージーランド
| 団体名 |
事業名称 |
| オークランド大学ニュージーランドアジア研究所 |
生存と成長のための南太平洋アジェンダ:アジアのドナー間の調整のためのフレームワーク |
北米
カナダ
| 団体名 |
事業名称 |
| ラバル大学哲学部 |
自然から科学技術まで:現代日本思想・哲学に関する論議 |
| オンタリオ州食品政策研究イニシアティブ |
日本カナダ食品システム知識共有シンポジウム |
| ウォータールー大学東アジア研究センター |
日本の北極圏フロンティアにおける役割 |
| 国際ガバナンス・イノベーション・センター |
新たな安全保障上の役割:中級国家の経験から日本への教訓 |
中南米
グアテマラ
| 団体名 |
事業名称 |
| イツモ大学 |
ジョルジ・モンテス教授記念 建築学ワークショップ |
メキシコ
| 団体名 |
事業名称 |
| ラテンアメリカ アジア・アフリカ研究連合 |
福島原発危機の反省とその経験からの教訓 |
ブラジル
| 団体名 |
事業名称 |
| 日伯文化協会 |
2012 リオデジャネイロ国際環境教育会議 |
| パラナ連邦大学外国語学科 |
第22回日本語日本文学日本文化大学教師学会及び第9回ブラジル日本研究国際会議 |
欧州
英国
| 団体名 |
事業名称 |
| キングス・カレッジ |
挑戦に向かって立ち上がる:東日本大震災における日本の軍事関連経験、及び国家・地域安全への示唆 |
オーストリア
| 団体名 |
事業名称 |
| ウィーン大学 |
シンポジウム「沖縄返還からの40年:今日の日本における沖縄について」 |
オランダ
| 団体名 |
事業名称 |
| スティヒティング・パルチザン・パブリック |
停滞都市/東京ガイド・プロジェクト |
キルギス
| 団体名 |
事業名称 |
| ビシケク人文大学東洋国際関係学部「2012年学術セミナー」実行委員会 |
学術セミナー『中央アジアの民族語と国家政策-歴史と展望』 |
スイス
| 団体名 |
事業名称 |
| チューリッヒ大学美術史学部 東洋美術史研究室 |
スイスにおける日本美術品・在外秘宝の調査 |
スペイン
| 団体名 |
事業名称 |
| バルセロナ大学 |
日本とヨーロッパの都市の競争戦略における創造性と文化 |
ドイツ
| 団体名 |
事業名称 |
| ハイデルベルク大学カール・ヤスパース文化高等研究センター |
文化交流的視点から日本の前近代テクストを読む |
| ドイツ現代日本社会科学学会 |
日本と東南アジア-域内関係の多様性 |
| ケルン大学 |
日独におけるグローバル化が労働法に与えたインパクト |
フランス
| 団体名 |
事業名称 |
| フランス・労働経済社会学研究所 |
医療プロフェッション各職業間の連携調整:地域医療の日仏比較 |
| 国立美術史研究所 |
アジアとヨーロッパの建築交流史(1550-1950) |
| パリ第7大学 |
神話と儀式と情動:比較歴史・文化人類学研究 |
| 欧州評議会 |
多様性を現実の力に |
ベルギー
| 団体名 |
事業名称 |
| ルーヴァン・カトリック大学 |
変化する世界の中での日EU協力:規範と基準へのアプローチ |
| ブリュッセル自由大学建築学部 |
復興する石巻 |
| ゲント大学東南アジア研究科 |
大災害に対するトランスナショナルな対応:海外在住日本人コミュニティと2011年3月の災害 |
ポーランド
| 団体名 |
事業名称 |
| アダム・ミツキエヴィチ大学 |
欧州美術館国際シンポジウムにおける日本の仏教美術の調査及び評価 |
ロシア
| 団体名 |
事業名称 |
| ロシア科学アカデミー東洋写本研究所 |
ニコライ・ネフスキー記念シンポジウム |
中東・アフリカ
イラク
| 団体名 |
事業名称 |
| バグダッド大学文学部歴史学科 |
第3回イラク・日本シンポジウム |