2024年度 海外日本語教育機関調査

調査概要

  • 調査目的
    海外で日本語教育を行う機関の現状を把握し、主に以下の3つの観点から有用な情報を提供する。
    • ア.研究者等が、日本語教育に関する調査・研究を行う際の基礎資料
    • イ.日本語関係機関、国際交流団体等が、日本語教育に関する各種事業を実施する際の参考資料
    • ウ.日本語教育機関・団体の情報交流や相互交流、ネットワーク形成のための参考資料
  • 調査対象
    海外で日本語教育を実施している機関が対象。以下は対象に含まれない。
    • ア.組織としての実体を伴わない団体や活動
    • イ.国語教育のみを行う在外教育施設
      ※ただし、在外教育施設が国語教育ではない日本語教育(外国語・継承語としての日本語教育)を行うコースを開講している場合は、部門・コース単位で対象とする。
    • ウ.不特定多数を対象に日本語教育を行っている放送局やWebサイト管理者
    • エ.短期的な日本語体験活動
  • 調査期間
    2024年9月~12月
    ※上記期間中に調査が終了しなかった一部の国・地域については、2025年5月まで調査を実施
  • 調査内容
    調査内容 調査項目
    機関の基本情報 機関名、部門名、所在地、連絡先(電話番号、メールアドレス、WebサイトURL)
    機関の性格 設置主体(国・州・省・地方自治体/民間の団体や個人/日本政府・関係組織)
    日本語学習の位置付け(正規科目/課外活動)
    学位授与の種類(高等教育のみ必須)
    オンライン授業実施の有無
    学習者 初等・中等・高等教育:教育段階別の学習者数
    学校教育以外(※1):
    (1)合計数及び属性の選択(未就学児、初等中等、高等、成人学習者)
    (2)属性ごとの学習者数については任意回答
    教師 教育段階別の日本語教師数(※2)
    常勤・非常勤教師数、日本語母語教師数、日本語教師育成過程の有無
    日本語学習の目的・理由
    (任意)
    「日本文化への興味」、「自国内/日本での進学・就業のため」等の13項目から複数選択
    日本語教育の実施状況
    (任意)
    教師数・教材数、教材や教師の質、施設の整備への満足度等につき
    「そう思う」、「そう思わない」、「わからない」から選択回答
    ※1 民間の日本語学校、大学等が設置する学外者向け日本語講座、企業内研修等
    ※2 複数の教育段階に所属する場合は延べ数で回答

報告書

2026年3月末までに公開予定

結果概要

2025年9月3日付の結果概要公表時に配布した資料です。

調査結果の集計表

2024年度に実施した調査について、より詳細な分析・研究のための参考資料として、下記の内容を国・地域別にまとめた調査結果の統計データを公開します。

  1. 1.総括表
    1. 1-1b 日本語教育機関数・教師数・学習者数(地域順/教育段階別)【EXCEL:41KB】

※その他の集計表につきましては、報告書と同じ時期(2026年3月末まで)に公開予定です。

2026年3月末までに公開予定

[お問い合わせ]

国際交流基金(JF)
日本語第1事業部 企画調整チーム
E-mail:kikan@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)

What We Do事業内容を知る