米国若手日本語教員(J-LEAP) 10期生 年間報告書
1年目を振り返って

ダンズモア・エレメンタリースクール
今井 愛理

カリフォルニア州について

アメリカ西部に位置し、西海岸の大半を占めるカリフォルニア州は全米第三位の広さを持つ州で、日本の本州とほぼ同じ大きさとされています。全米最大の人口数を誇っていて、派遣地のロサンゼルスは特に人口密度が高く、毎日の移動に必須な高速道路は大渋滞ということもしばしばの地域です。アジア圏や南米からの移民も多く、さまざまな人種が集まった州のため、外国語教育や世界各地のお祭りなども盛んに行われており、七夕やお正月など、日本のお祭りもカリフォルニア州各地で行われています。さまざまな人種が集まった地域ということもあり、日本語以外にもスペイン語や中国語、韓国語など、さまざまな言語のイマ―ジョンプログラム(外国語で算数や社会などの他教科を教えるプログラム)を導入している学校があり、日本人の両親を持つ子どもだけでなく、日系アメリカ人の子どもや家庭で日本語を話さない環境にいる子どもも通っています。

日本語学習については、イマ―ジョン小学校や高校の外国語としての日本語クラスはもちろん、文部科学省のカリキュラムに沿って日本の小学校と同じように勉強する、日本語補習校というものも土曜日や放課後に行われています。日本語の学習目的は、日系の方においては、日本語や文化を失ってほしくないなどの継承語としての学習であったり、また日本語を母語としない子どもにおいては、日本文化への関心やバイリンガルに育てたいという理由や、駐在でアメリカに滞在しており帰国後のことを考えての学習であったり、家庭によってさまざまです。

ダンズモア小学校での1年間

派遣校のダンズモア小学校は、ロサンゼルス中心地の北にあるグレンデール市に位置しており、山々に囲まれた自然がいっぱいの地域にあります。学校の目の前にはダンズモア公園という大きな公園があり、放課後は多くの児童や保護者で溢れています。グレンデール学校区の日本語イマージョンプログラムは2014年度に導入され、教員数は約30名のうち日本語教員は7名、全校生徒数は約500名のうち日本語プログラムの生徒は約280名。ダンズモアでは去年初めて日本語プログラムから6年生が卒業しました。

日本語:英語=50:50のイマージョンプログラムなので、生徒たちは毎日、国語(日本語/英語)から算数、理科、社会、音楽、体育などあらゆる教科を、一日の半分を英語、一日の半分を日本語で学んでいます。クラスの約半分が、日本にルーツがあり継承語として日本語を学んでいたりする子ども、残りの半分は家庭で日本語を話さない、第二言語、第三言語として学んでいる子どもです。多様性があってとても面白さがある反面、日本語のレベル差がかなりあるので、絵や図を使って視覚的にわかりやすくしたり、歌にして楽しく覚えやすくしたりすることが大切だと感じていました。今年度は、週三日は幼稚園、週二日は1年生を担当しており、1年生では理科、社会の授業を担当させてもらい、それに伴う教材作成やワークシートの添削やリーディングアセスメント、幼稚園ではひらがな指導や小グループでのアクティビティのリード、また授業内ワークシートや宿題のチェックなどを主に行いました。

放課後クラス

毎日の幼稚園と1年生の授業に加えて、全学年を対象とした放課後クラスを担当しました。主に家庭で日本語を話さない生徒や、授業外での日本語指導が必要な生徒向けのクラスで、各学年10人前後のクラスなのですが、ある学年は元気いっぱいで発言したがる生徒ばかりのクラスだったり、ある学年はおとなしくてシャイな生徒が多く静かなクラスだったり、学年ごとに違ったカラーがあってとても面白かったです。

内容としては、ひらがな/カタカナの復習や、日々教室の中で使う表現を言えるようになる練習(例えば、「トイレに行ってもいいですか。水を飲んでもいいですか。」)だったり、理科や社会の授業で新しく学んだ内容の復習だったり、各学年の先生ごとに放課後クラスで扱ってほしいことが違ったので、毎週ミーティングをしたりメールで打ち合わせをしたりして決めていました。

低学年の生徒たちはとにかくかわいらしく、高学年になると、放課後に日本語指導が必要な生徒といってもイマ―ジョンプログラムでずっと勉強してきているので、知っている語彙が多くリスニング力も高く、いろいろな会話ができるようになっていて、学年ごとの成長過程を見ることができたことはとても貴重な経験となりました。来年度はこの放課後クラスに加えて、保護者の方向けのクラスも開講するそうで、そちらも担当させてもらえるそうなので、今からとても楽しみです。

1年目を終えて

1年目は、学校について知ることや、新しいことを覚えることに精一杯で、あっという間の1年でした。また、新型コロナウイルスの影響が引き続き、教室にパネルを設置しなければならなかったり、クラスを混ぜての活動を避けなくてはならなかったり、特別な対応もありましたが、アメリカに来ることができて対面のクラスで教えることができて、生徒に直接会えたことは本当に嬉しかったです。派遣先の小学校はさまざまな人種や性別、色々な国のルーツを持った子どもたちが沢山いて、日本にいた時よりも遥かに多様性を意識する場面が増え、その多様性の中で教えることは、色々な文化や考え方について学ぶいい機会となりました。また今まであまり深く考えたことがありませんでしたが、○○人と表現する時、それはどういう意味なのか、国や国籍、人種、性別とは何かを考えるようにもなり、これはアメリカに来たからこそ得られた価値観だと感じます。

日本語はいわゆるマイノリティ言語に該当しますが、日本人や日本にルーツがある子どもたち以外の子どもたちにも、日本語プログラムや日本語を話す友達との関わりを通して、色々な文化や価値観に触れて育っていってほしいなと思います。2年目は、1年目に経験したことや学んだことを生かしてより活動を広げていきたいです。

  • 派遣先での写真1
  • 派遣先での写真2
  • 派遣先での写真3
What We Do事業内容を知る