世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート)国際交流基金マニラ日本文化センター

国際交流基金マニラ日本文化センター
EPA研修チーム: 池津丈司・小川靖子・宮﨑さとみ・江森悦子
中等教育・教師養成チーム:小林学・井出剛平
講座・教師養成チーム:武井康次郎

(1)EPA候補者の自律学習を支えるポートフォリオ

前回のレポートでは私たちが運営するEPA訪日前研修での自律学習支援について紹介しました。今回は自律学習で使用しているポートフォリオ(以下、PF)を紹介します。

EPAの看護師・介護福祉士候補者(以下、候補者)は日本で働きながら国家試験を目指します。そのため、自分で勉強する習慣を身に着け、自身で学習計画を立てたり、振り返ったりできるようになることがとても大切です。PFは様々な側面でそれをサポートする役割を果たしています。

PFには、モチベーションを高めるためのもの(家族の写真や候補者がこれから行く施設や病院の資料等)、自身の成長過程を見るための成果物(作文等)、学習を計画したり振り返ったりするためのシート類等を入れています。シート類については、こちらのフィリピンの候補者からインドネシアの候補者へのビデオレターの中で紹介されています。

EPA候補者によるPFの紹介ビデオレター

また、PFは講師やクラスメートとの対話ツールとしても活用されています。候補者は講師やクラスメートにPFの中身を説明し、講師はPFを見ながら自律学習のアドバイスをしています。そして、候補者同士もお互いのPFにコメントをして励まし合っています。このように自らの学習を言語化することで自身の考えを整理することができます。そして、講師やクラスメートからのフィードバックは候補者のモチベーションを高めるのに一役買っています。

働きながら一人で学習を続けることは容易ではなく、挫折しそうになることもあるかと思いますが、その時にこのPFが候補者の支えになることを願っています。

(2)待ちに待った訪日研修

当センターでは、フィリピンの教育省と連携して現役高校教師を対象としたコンバート研修を実施しています。これは第二外国語としての日本語の授業を担当できるように養成するもので、5週間にわたる夏季集中研修と毎月一回のフォロースルートレーニングを3年続けることで修了認定としています。しかし3年間の研修中は夏休みおよび毎月1回週末が研修に費やされるため、ただでさえ業務の多い現役の教師にとっては非常に厳しいもののようです。

そんな研修生にとって最大のご褒美は研修最後の年に行われる訪日研修です。2018年は第四期生にとって待ちに待った10日間の訪日研修が行われる年でした。みなこの日のためにがんばってきたと言っても過言ではありません。

もちろん研修の一環なので単なる観光にはできません。しっかりと目標や計画を立て、日本語を強化し、日本でのフィールドワークやホームビジット、学校訪問などに備えます。

ほとんどの研修生が初めて日本を訪れたのですが、ひらがなや漢字の看板が目に入ると「この漢字、読める!勉強したことがある!」とその手ごたえを感じ、これまで学習した日本語を駆使して次々と課題をクリアしていってくれました。やはり百聞は一見に如かず。訪日研修の10日間で学んだことは3年間の研修で学んだ量を軽く超えるほど大きな刺激になりました。日本での体験をぜひ自分の日本語のクラスに持ち帰って生徒に伝えてもらいたいものです。

日本語国際センターにて研修の振り返りをする研修生の写真
日本語国際センターにて研修の振り返りをする研修生

(3)『まるごと 日本のことばと文化』現地出版

マニラ日本文化センターで2012年3月から国際交流基金作成の『まるごと 日本のことばと文化』(以下、『まるごと』)という教材を使った日本語講座が始まりました。『まるごと』は「日本語を使ってなにができるか」という課題遂行能力を目標としており、受講した学生からも高い評価をいただいてきました。そんな『まるごと』を知ってもらうために、フィリピン各地でセミナーを開いていきました。各セミナーで高い評価をいただき「ぜひ、使ってみたいのですが、どこで買えますか?」と問合せをうけるのですが、フィリピンでは買えず、日本から買ってこなければならないため、導入を見合わせる機関も少なくありませんでした。しかし、ついに2019年5月(予定)に現地出版されることになりました。これに伴い、『まるごと』セミナーを復活させる予定です。

フィリピンでは、公用語である英語はともかく、外国語学習は文法を説明するという方法で行われていることが少なくありません。もちろん、授業の目的にもよりますが、どうしても文法中心の教材を使うと、そうなってしまうようです。しかし、『まるごと』を使うことによって、コミュニケーション中心の授業になることを期待しています。

今年から「特定技能」の在留資格が新設され、その日本語テストがフィリピンでも行われます。日本語のレベルは「JF日本語教育スタンダード」(以下、JFS)A2レベルぐらいです。JFSを使ったテストであることから、課題遂行能力を問われる問題が出ることが予想され、まさに『まるごと』で勉強し、課題遂行能力を身につけることが大切になってくるかもしれません。

教材「まるごと」の表紙画像
まるごとA1かつどう編とりかい編が出版されます

派遣先機関の情報
派遣先機関名称
The Japan Foundation, Manila
派遣先機関の位置付け
及び業務内容
日本語専門家は、三チームに分かれ業務を行っている。まず、講座・教師養成チームでは、教師研修や日本語教師フォーラム(年2回)、一般向け日本語講座、全国スピーチコンテストなどを実施している。次に、中等教育チームでは、フィリピン教育省と連携し、他教科現職教師を対象とした日本語教師養成講座、巡回指導、進行中の教育改革K to 12にあわせた教材の追加作成や改訂を担当している。また、2014年からは日本語パートナーズや同カウンターパート教師への支援も行っている。最後にEPAチームは、EPAに基づくフィリピン人看護師・介護福祉士候補者日本語予備教育事業に取り組んでいる。ニューズレター『みりえんだ』発行。
所在地 The Japan Foundation, Manila 23rd Floor, Pacific Star Bldg, Sen.Gil J.Puyat Ave. cor Makati Ave. Makati City, 1226 Philippines
国際交流基金からの派遣者数 上級専門家:3名、専門家:4名、指導助手:1名
国際交流基金からの派遣開始年 2000年
What We Do事業内容を知る