授業のヒント 方言(関西弁)に触れる
授業のヒント
このコーナーでは、海外の日本語教育の現場で、すぐに応用できる具体的な教え方のアイデア、ヒントを紹介します。
方言(関西弁)に触れる
目的 |
---|
|
学習者のタイプ |
|
クラスの人数 |
|
日本語のバリエーション
日本語にはいろいろなバリエーションがあります。若者ことばのような世代差によるもの、男女の性差によるもの、あるいは、丁寧体、デアル体といった文体の違いもあります。地域方言もその一つです。
方言を学ぶことは、例えば、その方言を話す地域を訪問したり、方言が登場する映画を見たりするための準備といったことだけでなく、日本語のバリエーションを知る上でも、いい機会となります。多様な方言があることを知ることにより、日本語や日本についての理解をより深めることにもつながるでしょう。
今回は多くの方言の中から、日本のテレビや映画、歌などでも耳にすることが多い関西弁を取り上げ、「関西弁入門」の授業のヒントを紹介したいと思います。授業の目標は、①日本語に方言があることを知る、②関西弁と共通語の違いを感じる、③関西弁の特徴を理解する、の3つです。
活動に入る前に
方言を紹介する前に、その方言を話す地域について紹介しましょう。「関西」の場合は、日本地図を使って関東と比較するとわかりやすいと思います。関西弁を話すエリアには、有名な町として大阪、京都、神戸、奈良などがあります。
実は、4つの都市で少しずつ言葉は違うのですが、ここでは「関西弁」としておきます。この地域は歴史があり、古い寺社も多く、また、大阪は商業の町としても有名です。「みんなの教材サイト」(https://www.kyozai.jpf.go.jp/kyozai/top/ja/render.do)に4都市の写真とデータがあるので、利用してください。
活動の流れ
まず、学習者に、同じ内容の共通語と関西弁の短い会話を聞いてもらい、全体的な印象や気付いたことを話してもらいます。それから、音声や文法、語彙など具体的な特徴を少し説明し、最後に会話練習をします。
関西弁の会話
買物客と店員の普通体の会話です。国際交流基金関西国際センターのホームぺージの「KCクリップ」から関西弁の会話例のパワーポイントと音声ファイルをダウンロードすることができます(https://www.jpf.go.jp/j/kansai/clip/activity/kansaiben.html)。それを使ってみましょう。
客 :この箸、ええな。なんぼ?
店員:5,000円。
客 :高! ほんまに5,000円?

客 :高すぎて、箸が東京スカイツリーに見えるわ。
ちょっとまけてくれへん?
店員:そやな、お客さんべっぴんさんやし、
4,000円でどうや?
客 :2,000円。
店員:あかん。安すぎや。
客 :ほな、3,000円。
店員:しゃあないな。3,000円でええわ。
客 :おおきに。はい、3,000円。
店員:まいど、おおきに。
客 :木の箸、いいね。いくら?
店員:5,000円。
客 :高い! 本当に5,000円?
店員:うそじゃないよ。いい木を使ってるんだよ。
客 :高すぎて、箸が東京スカイツリーに見えるわ。
ちょっと安くしてくれない?
店員:そうだね、お客さん美人だし、4,000円でどう?
客 :2,000円。
店員:だめ。安すぎる。
客 :だったら、3,000円。
店員:仕方ないな。じゃ3,000円でいいや。
客 :ありがとう。はい、3,000円。
店員:いつも、ありがとうございます。
大阪ではいいものを安く買ったことがよく自慢になります。商業の町であることと関係があるかもしれません。
関西弁の特徴
会話を聞くと、語彙や音、文法について、いろいろな発見があると思います。関西弁の特徴を5つ紹介しておきます。全部紹介しなくてもいいです。
①拍が1つの単語は長くなります。
共通語 | 関西弁 | |
き(木) | → | きー |
め(目) | → | めー |
て(手) | → | てー |
②アクセントが違います。
共通語 | 関西弁 | |
---|---|---|
箸 | ![]() |
![]() |
橋 | ![]() |
![]() |
③否定の「~じゃない」が「~ちゃう」になります。
共通語 | 関西弁 | |
日本人じゃない | → | 日本人ちゃう |
静かじゃない | → | 静かちゃう |
このパソコン、便利じゃない | → | このパソコン、便利ちゃう |
④「~ない」が「~へん」になります。
共通語 | 関西弁 | |
食べない | → | 食べへん |
飲まない | → | 飲まへん |
プレゼント、あげない | → | プレゼント、あげへん |
⑤語彙・表現が違います。
関西弁の代表的な表現を5つ紹介します。
共通語 | 関西弁 |
---|---|
ありがとう | おおきに |
いくら? | なんぼ? |
いい | ええ |
だめ | あかん |
本当 | ほんま |
会話練習
関西弁の特徴がわかったところで、関西弁を使ってみる練習をしましょう。最初に紹介した会話を使って、1文ずつ復唱したり、客と店員の役になって会話をしたりして、練習してみましょう。実際に木の箸を準備すると、きっと盛り上がると思います。
最後にちょっと楽しい会話を紹介しておきます。みなさんは、チャウチャウという種類の犬を知っていますか。関西弁で「~ちゃう」は「~じゃない」という意味でしたよね。ということは、「チャウチャウじゃない」は「チャウチャウちゃう」になります。文末のイントネーションを上げて「チャウチャウちゃう?」にすると、疑問の表現になります。「チャウチャウじゃないんじゃない」は「チャウチャウちゃうんちゃう」になります。それで、チャウチャウについて関西弁で会話すると、次のようになります。
A:あの犬、かわいいな。
B:うん、あれ、チャウチャウちゃう?
A:ううん、チャウチャウちゃうで。
B:ほんま? チャウチャウやで。
A:いや、チャウチャウちゃうんちゃう?

<共通語で言い換えた場合>
A:あの犬、かわいいね。
B:うん、あれ、チャウチャウじゃない?
A:いや、チャウチャウじゃないよ。
B:本当? チャウチャウだよ。
A:いや、チャウチャウじゃないんじゃない?
全部わからなくても、聞いているだけで楽しくなってきませんか。
方言に関するウェブサイト
日本語学習者向けに方言を紹介しているウェブサイトもいろいろあります。日本語学習ポータルサイト「NIHONGO e な」(https://nihongo-e-na.com/)の中の記事「日本の方言が知りたい!」(https://nihongo-e-na.com/jpn/hint/id252_1.html)に紹介されています。興味のある方はぜひ読んでみてください。北海道や名古屋、広島の方言などの情報もあります。
その他、機会があれば、日本人観光客や周囲の日本人に、それぞれの出身地の方言についてインタビューして、結果をクラスで発表するのも楽しい活動になります。
【参考資料】
- 独立行政法人国際交流基金関西国際センター(2008)「日本語ドキドキ体験活動集」凡人社
(田中哲哉/関西国際センター日本語教育専門員)