タン・チン=クアン[陳振權]展
マレーシア─悲劇の舞台・美術 Tan Chin-Kuan
Malaysia—“Stage-art of Tragedy”
展覧会

1966年マレーシア・ジョホールバル生まれ、当時24歳だった作家の日本初の個展。作家は「……大きな画面、立体感、それに大地の色彩でこの境地を築き、人が引きつけられて絵に入り込み、絵との距離を縮めることができるようにする」(柴田勝則によるカタログ文より)と語っています。16点が出品、平面と立体を組み合わせたインスタレーション作品は、舞台美術を連想させる造形上の装置・仕掛けで観客を魅了しました。福岡市美術館の「アジア現代作家シリーズ」第4弾の巡回展。
会期・会場 (福岡) |
1990年12月11日~1991年2月11日 |
---|---|
福岡市美術館企画展示室 | |
(東京) | 1991年3月7日~21日 |
国際交流基金アセアン文化センター・ギャラリー | |
キュレーター | 柴田勝則(福岡市美術館学芸員) 中村英樹(美術評論家) |
アーティスト | タン・チン=クアン |
主催 | 福岡市美術館、国際交流基金アセアン文化センター |
後援 | (福岡) 財団法人福岡市美術館協会 |
注記 | シリーズ名:アジア現代作家シリーズ Ⅳ (福岡市美術館) |
カタログ

タン・チン=クアン「陳振權」展:マレーシア─悲劇の舞台・美術
Tan Chin Kuan ten: Mareshia─Higeki no butai bijutsu
福岡市美術館|フクオカシ ビジュツカン [編]
Edited by Fukuoka Art Museum
- 出版地:出版者
福岡:福岡市美術館
- 発行年
1990年
- ページ数
32p
- サイズ
27cm
- シリーズ名
アジア現代作家シリーズ;4
- 言語
日本語 (jpn)、英語 (eng)
- NCID
BA62095407
【目次】
p4 | ごあいさつ |
p6 | 画が人を驚かさなければ、死んでも安んじられない!(画不驚人死不休) |
p9 | 図版:1987–1988 |
p16 | 図版:1989–1990 |
p25 | 悲劇の舞台美術 |
p30 | 略歴 |
p31 | 文献〔抄〕 / 出品目録 |
What We Do事業内容を知る