インド現代美術展─神話を紡ぐ作家たち Private Mythology: Contemporary Art from India
展覧会

1998年におけるインド現代美術の最新動向を、8人の美術家の絵画、彫刻、インスタレーションなど32点によって紹介しました。インドの近現代美術は独立後、インド固有の長い伝統と西欧モダニズムの影響との間で多様な展開を見せていました。本展の出品作家たちは、文化的伝統と深い宗教性を踏まえつつ、アイデンティティの探求と重なり合った、個々の生き生きとした物語を紡ぎだし、観客を引き込みました。
会期・会場 (東京) |
1998年10月17日~11月29日 |
---|---|
国際交流フォーラム | |
キュレーター | 建畠晢(多摩美術大学教授) |
アーティスト | アーイシャ・アブラハム、シーラ・ゴウダー、ブペン・カーカル、ナリニ・マラニー、ラヴィンダル・G・レッディ、N・N・リムゾン、スダルシャン・シェッティ、ヴィヴァン・スンダラム |
主催 | 国際交流基金アジアセンター |
関連プログラム | シンポジウム:「インド近・現代美術とその文化的背景」 1998年10月17日 / 国際交流基金国際会議場 / 出席= ギータ・カプール、ナリニ・マラニー、ラヴィンダル・G・レッディ、岡崎乾二郎、黒田雷児 / 司会= 建畠晢 |
リンク | 国際交流基金ウェブサイトアーカイブページ |
カタログ
インド現代美術展─神話を紡ぐ作家たち
Indo gendai bijutsu ten—Shinwa o tsumugu sakka tachi
古市保子|フルイチ ヤスコ [編]
Edited by Furuichi Yasuko
- 出版地:出版者
東京:国際交流基金アジアセンター
- 発行年
1998年
- ページ数
116p
- サイズ
31cm
- 言語
日本語 (jpn)、英語 (eng)
- NCID
BA39115966
【目次】
p4 | Foreword |
p5 | ごあいさつ |
p11 | 神話と救済 |
p17 | 私的神話/一般的関心 |
p25 | 現代インド美術の概観 |
p33 | 図版 / Plates |
p69 | 作家解説 |
p83 | Finding Salvation in Mythology |
p87 | Private Mythologies/Public Concerns |
p92 | Contemporary Indian Art: A Brief Survey |
p98 | Artists |
p104 | Artists' Biographies |
p110 | 出品作品リスト / List of Works |
p112 | 執筆者 |
p113 | Notes on Contributors |
【PDF】
インド現代美術展─神話を紡ぐ作家たち
- 建畠哲(日本語・英語)【PDF:9.95MB】
-
ギータ・カプール (日本語)【PDF:5.72MB】 (英語)【PDF:7.75MB】
-
ランジット・ホースコテー (日本語)【PDF:9.53MB】 (英語)【PDF:6.90MB】
What We Do事業内容を知る