国際シンポジウム1999
アジアの美術─未来への視点 International Symposium 1999
Asian Art: Prospects for the Future
シンポジウム

1990年代に入って日本をはじめ世界各国で本格的に紹介されるようになったアジア地域の美術を取り巻く状況は、その後の10年で、グローバル化により急速に変化しました。そのように目まぐるしく変化した90年代の総括を試みるシンポジウムが、21世紀を目前にしたタイミングをとらえて開催されました。18人のパネリストと、2日間で延べ500人近くのオブザーバーの参加によって、次世紀への可能性を確認しました。
開催日時 |
|
||||
---|---|---|---|---|---|
会場(東京) | 国際交流フォーラム | ||||
主催 | 国際交流基金アジアセンター | ||||
リンク | 国際交流基金ウェブサイトアーカイブページ |
【プログラム】
第1日目 1999年8月20日
10時~10時10分 | 開会の挨拶 | |
10時10分~13時10分 | セッション Ⅰ検証:アジア現代美術の90年代 1─各国からの報告 | |
(10時10分~11時50分) | 発表 | 1. イッツ・ミー!: 90年代中国現代美術のメインテーマ |
2. 新世代の感受性 | ||
3. アジアの美術を“ディスコーシング(言説化)”する | ||
4. 世界への回帰:インド現代美術における不安と快活 | ||
(11時50分~13時10分) | 討論(質疑応答を含む) | |
14時30分~17時30分 | セッション Ⅱ検証:アジア現代美術の90年代 2─紹介する側の視点から | |
(14時30分~16時10分) | 発表 | 1. アジア:それは永遠の固定観念か? それともブラックホールか? |
2. なぜオーストラリアなのか? | ||
3. オルタナティヴヘの適応:シンガポールの美術館と現代美術の実状 | ||
4. だれが / だれに / 何を / なぜ<紹介>するのか? | ||
(16時10分~17時30分) | 討論(質疑応答を含む) |
第2日目 1999年8月21日
14時~14時10分 | 2日目開会にあたって | |
14時10分~17時 | セッション Ⅲ 全体討論グローバリズムの中で:21世紀のアジア美術 | |
(14時10分~15時10分) | 発表 | 1. アジアの美術と新千年紀:グローカリズムからテクノ・シャーマニズムまで |
2. インターネット後のアジアの美術:20世紀末の地域性を越えて | ||
3. 個別性への眼差し | ||
(15時30分~17時) | 全体討論(質疑応答を含む) |
報告書
国際シンポジウム1999「アジアの美術:未来への視点」報告書
Kokusai shimpojiumu 1999 “Ajia no bijutsu: Mirai eno shiten” Hokokusho
古市保子|フルイチ ヤスコ [編]
Edited by Furuichi Yasuko
- 出版地:出版者
東京:国際交流基金アジアセンター
- 発行年
2000年
- ページ数
208p
- サイズ
26cm
- 言語
日本語 (jpn)、英語 (eng)
- NCID
BA47177073
【目次】
p4 | ごあいさつ | |
p8 | プログラム | |
p11 | セッション Ⅰ検証:アジア現代美術の90年代 1─各国からの報告 | |
p13 | 発表1. イッツ・ミー!:90年代中国現代美術のメインテーマ | |
p16 | 発表2. 新世代の感受性 | |
p18 | 発表3. アジアの美術を“ディスコーシング(言説化)”する─インドネシアの場合 | |
p23 | 発表4. 世界への回帰:インド現代美術における不安と快活 | |
p27 | 討論 | |
p37 | セッション Ⅰ の報告とシンポジウムの所感:認識と実践─次なる段階に向けての課題 | |
p41 | セッション Ⅱ検証:アジア現代美術の90年代 2─紹介する側の視点から | |
p43 | 発表1. アジア:それは永遠の固定観念か? それともブラックホールか? | |
p48 | 発表2. なぜ、オーストラリアなのか? | |
p54 | 発表3. オルタナティヴヘの適応:シンガボールの美術館と現代美術の実状 | |
p60 | 発表4. だれが / だれに / 何を / なぜ〈紹介〉するのか? | |
p62 | 討論 | |
p74 | セッション Ⅱ の報告とシンポジウムの所感─多様性の海へ:分断と総合の狭間から | |
p77 | セッション Ⅲ全体討議 グローバリズムの中で:21世紀のアジア美術 | |
発表1. アジアの美術と新千年紀:グローカリズムからテクノ・シャーマニズムへ | ||
p79 | ||
p83 | 発表2. インターネット後のアジアの美術:20世紀末の地域性を越えて | |
p87 | 発表3. 個別性への眼差し | |
p90 | 討論 | |
p108 | セッション Ⅲ の報告とシンポジウムの所感:ふたたび無名の個別性へ | |
p111 | Session ⅠExamining Asian Contemporary Art of the 1990s, Part 1: Reports from the Regions |
|
p113 | Presentation 1It's Me!—The Main Theme of China's Contemporary Art in the 1990s | |
p116 | Presentation 2Sensibility of New Generation | |
p118 | Presentation 3Discoursing in Regional Contemporary Art in Asia—The Case in Indonesia | |
p122 | Presentation 4Back to the World: Anxiety and Exhilaration in Contemporary Indian Art | |
p125 | Discussion | |
p133 | Report and Comment on Session ⅠRecognition and Action: Issues to be Solved in the Next Stage | |
p135 | Session ⅡExamining Asian Contemporary Art of the 1990s, Part 2: Perspectives of the Presenters |
|
p137 | Presentation 1“Asia”: Enduring Stereotype or Black Hole? | |
p140 | Presentation 2Why Australia? | |
p145 | Presentation 3Appropriating Alterity: The Museum and Contemporary Practice in Singapore | |
p150 | Presentation 4Who “lntroduces” What to Whom and Why? | |
p152 | Discussion | |
p161 | Report and Comment on Session ⅡThe Sea of Diversity: Divisions and Syntheses | |
p163 | Session ⅢGeneral DebateIn a Global Context: Asian Art in the 21st Century | |
p165 | Presentation 1Asian Art and the New Millennium: From Glocalism to Techno-Shamanism | |
p168 | Presentation 2Asian Art after the lnternet: Transcending the Regional Arenas of the Late 20th Century | |
p171 | Presentation 3Turning Our Eyes to lndividuality | |
p173 | Discussion | |
p187 | Report and Comment on Session ⅢToward on Anonymous Individuality | |
p189 | 座談会90年代のアジア現代美術を振り返って | |
p195 | Roundtable DiscussionLooking Back at Asian Contemporary Art during the 1990s | |
p199 | パネリスト・プロフィール / Panelists' Profile | |
p206 | 国際交流基金アジアセンター主催美術事業一覧 | |
p207 | The Japan Foundation Asia Center Visual Arts Programs |
【PDF】
国際シンポジウム1999「アジアの美術:未来への視点」報告書
- 表紙~23ページ【PDF:8.98MB】
- 24~43ページ【PDF:8.87MB】
- 44~59ページ【PDF:8.75MB】
- 60~77ページ【PDF:8.85MB】
- 78~84ページ【PDF:7.53MB】
- 85~93ページ【PDF:8.50MB】
- 94~109ページ【PDF:8.81MB】
- 110~129ページ【PDF:8.63MB】
- 130~148 ページ【PDF:8.71MB】
- 149~156ページ【PDF:8.50MB】
- 157~175ページ【PDF:8.66MB】
- 176~193ページ【PDF:8.57MB】
- 194~205ページ【PDF:8.77MB】
- 206ページ~裏表紙【PDF:1.23MB】
What We Do事業内容を知る