国際交流基金設立30周年記念事業
国際シンポジウム2002
流動するアジア─表象とアイデンティティ
The Japan Foundation 30th Anniversary
International Symposium 2002
Asia in Transition: Representation and Identity
シンポジウム
1994年の第1回から数えてアジアセンターが主催する美術に関する4回目の国際シンポジウムで、21世紀に入り初めての開催。西洋との対比によってアジアを成立させる思考から抜け出し、アジアに住む人々が自ら「アジア人」として主体的にアイデンティティを構築する可能性はあるのか、という問いを出発点に「アジアとは何か」を議論しました。美術に限らず舞台芸術や映画研究、さらに思想、歴史学、社会学やカルチュラル・スタディーズの第一線で活躍する専門家をパネリストとして迎え、さまざまな角度からアプローチを試みました。
データ
開催日時 |
2002年 |
12月13日 17時~20時30分 |
|
12月14日 10時30分~19時 |
|
会場(東京) |
国際交流基金国際会議場
|
主催 |
国際交流基金アジアセンター
|
注記 |
国際交流基金設立30周年記念事業 |
リンク |
国際交流基金ウェブサイトアーカイブページ
|
【プログラム】
第1日目 2002年12月13日
17時~17時05分 |
主催者挨拶 |
17時05分~17時35分 |
アジア:対─形象化による同一化 |
|
酒井直樹(コーネル大学アジア学部教授)
|
17時35分~20時30分 |
アジア概念と近代
|
(17時35分~17時40分) |
セッション Ⅰ を始めるにあたって |
|
司会
|
水沢勉(神奈川県立近代美術館専門学芸員)
|
(17時40分~19時10分) |
発表 |
1. 岡倉天心のアジア観 『東洋の理想』の位置 |
|
|
小泉晋弥(茨城大学教育学部教授、五浦美術文化研究所所長)
|
|
|
2. アジア想像:その系譜的分析 |
|
|
汪暉|ワン・フイ(精華大学教授、中国社会科学院文学研究所研究員)
|
|
|
3. インドネシアの「アジア」 |
|
|
グナワン・モハマド(「テンポ」誌論説委員)
|
(19時10分~20時30分) |
討論(質疑応答を含む) |
第2日目 2002年12月14日
10時30分~13時 |
展示されるアジア / 展示されないアジア
|
(10時30分~10時35分) |
セッション Ⅱ を始めるにあたって |
|
司会
|
吉見俊哉(東京大学社会情報研究所教授)
|
(10時35分~12時05分) |
発表 |
1. グローバリズムと制度的虚栄 |
|
|
李龍雨|イ・ヨンウー(ニューヨーク・センター・フォー・メディア・アーツ ディレクター)
|
|
|
2. トロイの木馬? ─国際展におけるマルチカルチュラリズム
|
|
|
建畠晢(多摩美術大学教授)
|
|
|
3. 文化の規則:展示と知の政治学 |
|
|
トニー・ベネット(オープン大学社会科学学部教授)
|
(12時05分~13時) |
討論(質疑応答を含む) |
14時~16時30分 |
表象されるアジア / 表象されないアジア
|
(14時~14時05分) |
セッション Ⅲ を始めるにあたって |
|
司会
|
吉見俊哉
|
(14時05分~15時35分) |
発表 |
1. アートとズボン |
|
|
デーヴィッド・エリオット(森美術館館長)
|
|
|
2. パフォーマンスにおけるインド |
|
|
アンモル・ヴェラニ(インド芸術文化財団理事長)
|
|
|
3. 張藝謀(チャン・イーモウ)の『あの子を探して』─ある移動の寓話 |
|
|
周蕾|レイ・チョウ(ブラウン大学近代文化・メディア学部 / 比較文学部教授)
|
(15時35分~16時30分) |
討論(質疑応答を含む) |
16時50分~19時 |
アジアとは何か─流動する文化
|
|
司会
|
酒井直樹
|
報告書
国際交流基金設立30周年記念事業
国際シンポジウム2002「流動するアジア─表象とアイデンティティ」報告書
Kokusai Koryu Kikin setsuritsu 30shunen kinen jigyo: Kokusai shimpojiumu 2002 “Ryudo suru ajia —hyosho to aidentiti” hokokusho
古市保子|フルイチ ヤスコ [編]
Edited by Furuichi Yasuko
-
出版地:出版者
東京:国際交流基金アジアセンター
-
発行年
2003年
-
ページ数
464p
-
サイズ
21cm
-
言語
日本語 (jpn)、英語 (eng)
-
NCID
BA61448046
【目次】
p2
|
はじめに |
|
国際交流基金アジアセンター
|
p12
|
プログラム |
p19
|
アジア:対─形象化による同一化 |
|
酒井直樹
|
p31
|
アジア概念と近代 |
p32
|
|
セッション Ⅰ を始めるにあたって |
|
|
水沢勉
|
p35
|
|
発表1. 岡倉天心のアジア観 『東洋の理想』の位置 |
|
|
小泉晋弥
|
p41
|
|
発表2. アジア想像:その系譜的分析 |
|
|
汪暉|ワン・フイ
|
p59
|
|
発表3. インドネシアの「アジア」 |
|
|
グナワン・モハマド
|
p69
|
|
討論 |
p83
|
展示されるアジア / 展示されないアジア |
p84
|
|
セッションⅡを始めるにあたって |
|
|
吉見俊哉
|
p88
|
|
発表1. グローバリズムとその制度的虚栄 |
|
|
李龍雨|イ・ヨンウー
|
p105
|
|
発表2. トロイの木馬? ─国際展におけるマルチカルチュラリズム
|
|
|
建畠晢
|
p113
|
|
発表3. 文化の規則:展示と知の政治学 |
|
|
トニー・ベネット
|
p124
|
|
討論 |
p141
|
表象されるアジア / 表象されないアジア |
p142
|
|
発表1. アートとズボン |
|
|
デーヴィッド・エリオット
|
p153
|
|
発表2. パフォーマンスにおけるインド |
|
|
アンモル・ヴェラニ
|
p164
|
|
発表3. 張藝謀(チャン・イーモウ)の『あの子を探して』─ある移動の寓話 |
|
|
周蕾|レイ・チョウ
|
p176
|
|
討論 |
p189
|
アジアとは何か:流動する文化 |
p221
|
Asia: Co-figurative Identification
|
|
Sakai Naoki
|
p233
|
The Idea of Asia and Modernity
|
p234
|
|
Opening Comment for Session Ⅰ
|
|
|
Mizusawa Tsutomu
|
p237
|
|
Tenshin (Okakura Kakuzo)'s View of Asia and the Position of The Ideals of the East
|
|
|
Koizumi Shinya
|
p245
|
|
Imagining Asia: A Genealogical Analysis
|
|
|
Wang Hui
|
p264
|
|
Indonesia's ‘Asia’
|
|
|
Goenawan Mohamad
|
p273
|
|
Discussion
|
p287
|
Asia that is Exhibited / Asia that is not Exhibited
|
p288
|
|
Opening Comment for Session Ⅱ
|
|
|
Yoshimi Shunya
|
p292
|
|
Globalism and the Vanity of its System
|
|
|
Lee Yong Woo
|
p309
|
|
A Trojan Horse?: Multiculturalism in International Art Exhibitions
|
|
|
Tatehata Akira
|
p317
|
|
The Rules of Culture: Exhibition and the Politics of Knowledge
|
|
|
Tony Bennett
|
p328
|
|
Discussion
|
p343
|
Asia that is Represented / Asia that is not Represented
|
p344
|
|
Art and Trousers
|
|
|
David Elliott
|
p355
|
|
India in Performance
|
|
|
Anmol Vellani
|
p366
|
|
Zhang Yimou's Not One Less: The Fable of a Migration
|
|
|
Rey Chow
|
p378
|
|
Discussion
|
p389
|
Plenary Session: What is Asia?—Transforming Cultures
|
p419
|
パネリスト・コメント |
p432 |
Panelists' Comments |
p445
|
パネリスト・プロフィール |
p450 |
Panelists' Profiles |
p455
|
国際交流基金アジアセンター主催美術事業一覧 |
p458 |
The Japan Foundation Asia Center Visual Arts Programs |
【PDF】
国際交流基金設立30周年記念事業
国際シンポジウム2002「流動するアジア─表象とアイデンティティ」報告書