アジアのキュビスム─境界なき対話 Cubism in Asia: Unbounded Dialogues

展覧会

アジアのキュビズム東京展のチラシ画像
アジアのキュビズム、ソウル展のチラシ画像

キュビスムとはピカソらによって始められた芸術の革新運動で、幾何学的な線と面で構成された絵画でよく知られています。展覧会では、この20世紀初頭に起こった、西欧モダニズムの本流といえるキュビスムと出合った時、アジアの作家たちがどのような影響を受けたのかを問いながら、アジアの近代美術の在り方を再考しました。

東京国立近代美術館、韓国国立現代美術館、シンガポール美術館の3館での展示で目指したのは、一運動としてのキュビスムを通じて国を越えてアジアの「近代」捉え直すということです。日本国内の美術館で紹介されることがほとんどなかったスリランカの近代美術を含め、11カ国(中国、インド、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、ベトナム)の約120点の作品は、国という枠を解体してテーマ別に展示されました。

静物画に注目した「テーブルの上の実験」、美術の近代化を推し進める戦略としてのキュビスムのあり方を考えた「キュビスムと近代性」、裸婦像や群像、自画像を集めた「身体」、各国で独自に発展したキュビスムのあり方を見つめた「キュビスムと国土(ネイション)」という、4つのテーマ(セクション)による構成で、アジアの近代美術の在り方を再検証しました。

データ
会期・会場
(東京)
2005年8月9日~10月2日
東京国立近代美術館
(ソウル) 2005年11月11日~2006年1月30日
徳壽宮美術館(韓国国立現代美術館分館)
(シンガポール) 2006年2月18日~4月9日
シンガポール美術館
キュレーター 建畠晢(国立国際美術館館長)
後小路雅弘(九州大学大学院人文科学研究院教授)
林道郎(上智大学比較文化学部助教授)
松本透(東京国立近代美術館企画課長)
三輪健仁(東京国立近代美術館研究員)
古市保子(国際交流基金芸術交流部造形美術課専門員)
チェ・ウンジュ|崔銀洙(韓国国立現代美術館学芸研究室長)
キム・インヘ|金仁恵(韓国国立現代美術館学芸員)
アフマド・マシャディ(シンガポール美術館主任学芸員)
ジョイス・ファン(シンガポール美術館学芸員)
アーティスト (中国)
陳福善|ルイス・チャン、黄鋭|ファン・ルイ、李樺|リー・フア、林風眠|リン・フォンミェン、播(学)昭|パン・シュエチャオ、播業|パン・イエ、曲磊磊|チュ・レイレイ、朱沅芷|ユン・ジー、趙獣|ヂャオ・ショウ
(インド)
ナーラヤン・シュリンダル・ベンドレ(N・S・ベンドレ)、ラーム・クマール、ラビン・モンダル、ジャハンギール・サバワラ、フランシス・ニュートン・スーザ(F・N・スーザ)、K・G・スブラマニヤン、ガガネンドラナート・タゴール
(インドネシア)
アフマッド・サダリ、ブット・モフタル、グレゴリウス・シダルタ(G・シダルタ)・スギヨ、ハンドリオ、モフタル・アピン、ポポ・イスカンダル、スリハディ・スダルソノ、スジャナ・ケルトン
(日本)
普門暁、今西中通、川口軌外、古賀春江、黒田重太郎、三岸好太郎、三上誠、岡本唐貴、坂田一男、里見勝蔵、住谷磐根、東郷青児、鶴岡政男、矢部友衛、山田正亮、山本敬輔、萬鉄五郎
(韓国)
邊永園|ビョン・ヨンウォン、具本雄|グ・ボヌン、河麟斗|ハ・インドゥ、咸大正|ハム・デジュン、韓默|ハン・ムク、朱慶|ジュ・ギョン、金基昶|キム・ギチャン、金洙|キム・ス、金煥基|キム・ファンキ、朴崍賢|パク・レヒョン、朴泳善|パク・ヨンソン
(フィリピン)
アン・キューコック、アニタ・マグサイサイ=ホー、セサル・レガスピ、ヴィセンテ・マナンサラ、ガロ・B・オカンポ、ヘルナンド・R・オカンポ、ネナ・サギール、ロメオ・タブエナ
(シンガポール / マレーシア)
チェン・ウェンシィ|陳文希、チョン・ソーピン|鐘泗賓、チィア・ユーチエン|戴玉謙、チュア・ティエンティン|蔡天定、ホー・カーベン|何啓明、ラティフ・モヒディン、リン・ハクタイ|林学大、サイド・アハマド・ジャマル、タイ・ホイキィ|戴恵吉、ツァイ・ホンチョン|蔡洪鐘
(スリランカ)
ジョージ・キート
(タイ)
タワン・ダッチャニー、フア・ハリピタック、タワィー・ナンタクワーン、プラソン・パットマヌート、サワディ・タンティスック、ソンポート・ウッパイン
(ベトナム)
タ・ティ
主催 国際交流基金、東京国立近代美術館、韓国国立現代美術館、シンガポール美術館
協賛 (シンガポール)
シンガポール日本商工会議所
協力 (東京)
日本航空
(シンガポール)
MediaCorp TV12 Arts Central、Clear Channel、Helutrans Artmove、SMRT Media、Suntec Singapore International Convention & Exhibition Center
助成 (ソウル)
韓国国際交流財団
関連プログラム (東京)
トークイベント2005年8月27日 / 東京国立近代美術館講堂 / 講師= 中村一美、松本透
トークイベント2005年9月17日 / 東京国立近代美術館講堂 / 講師= 木下長宏、林道郎
(ソウル)
国際シンポジウム:「20世紀のアジア美術」
2005年11月19日 / 韓国国際交流財団文化センター / パネリスト= ジョイス・ファン、パトリック・D・フローレス、アグン・フジャトニカジュノン、金英那、ルビナ・カローデ、五十殿利治
(シンガポール)
国際シンポジウム
2006年3月25、26日 / シンガポール美術館 / パネリスト= パトリック・D・フローレス、TK・サバパシー、ジョイス・ファン、林道郎、R・シヴァ・クマール、アフマド・マシャディ、ジム・スパンカット、後小路雅弘、CJ・ウィー・ワンリン
注記 日韓友情年2005事業
リンク 国際交流基金ウェブサイトアーカイブページ
東京国立近代美術館アーカイブ

カタログ (東京展)

アジアのキュビズム東京展のカタログ表紙画像

アジアのキュビスム─境界なき対話
Ajia no kyubisumu—Kyokai naki taiwa
東京国立近代美術館|トウキョウ コクリツ キンダイ ビジュツカン、国際交流基金|コクサイ コウリュウ キキン [編]
Edited by The National Museum of Modern Art, Tokyo; The Japan Foundation

  • 出版地:出版者
    東京:東京国立近代美術館、国際交流基金
  • 発行年
    2005年
  • ページ数
    296p
  • サイズ
    30cm
  • 言語
    日本語 (jpn)、英語 (eng)
  • NCID
    BA72911834

【目次】

p4 ごあいさつ
東京国立近代美術館、国際交流基金、韓国国立現代美術館、シンガポール美術館
p10 序論アジアのキュビスム
建畠晢
p17 第1章テーブルの上の実験
p18 オン・ザ・テーブル─静物の実験
林道郎
p26 Section1テーブルの上の楽器
文= 林道郎
p29 コラム1「物語る」ための「フィールド」
三輪健仁
p30 Section2静物としての人体
p32 Section3果物の歌
p34 Section4–1キュビスムを通過して─グリッド
p36 Section4–2キュビスムを通過して─アラベスク
p38 Section4–3キュビスムを通過して─フィルター
p40 Section5新生活の象徴:中国の木版画
文= 林道郎(*Section2~5)
p43 第2章キュビスムと近代性
p44 「複数の近代性」の交渉─アジア美術におけるキュビスムとの出会い
アフマド・マシャディ
p50 Section1「大都市(メトロポリス)」と「国際都市(コスモポリス)の理想」
文= アフマド・マシャディ
p55 コラム2国際都市─東京・上海・シャンティニケタン
建畠晢
p56 Section2都市の碁盤目(グリッド)、新たな現実
文= アフマド・マシャディ
p59 コラム3留学のかたち
林道郎
p60 Section3機械時代(マシーン・エイジ)の反響
文= アフマド・マシャディ
p63 テーマ1キュビスムと戦争
チェ・ウンジェ | 崔銀珠
p69 第3章身体
p70 キュビスムにおける身体
松本透
p76 Section1キュビスムの裸婦
p80 Section2キュビスムの語法
p84 Section3キュビスムと音楽
p85 Section4ジョージ・キートの鏡の像
p86 Section5キュビスムの女性像
文= 松本透(*Section1~5)
p89 コラム4外国人教師
後小路雅弘
p90 Section6キュビスムの自画像
文= 松本透
p91 テーマ2母と子
キム・インヘ | 金仁恵
p97 第4章キュビスムと国土(ネイション)
p98 ネイション─国民の創生
後小路雅弘
p104 Section1歴史
p106 Section2伝統的な形式とモダニズム
p108 Section3農村の暮らし
p110 Section4都会の暮らし
p111 Section5「ふるさと」を探して
p114 Section6土地固有の風物
p116 Section7海の道
文= 後小路雅弘(*Section1~7)
p118 コラム5ピカソ─1940年代から50年代のアジア諸国における受容
金仁恵
p120 Section8キュビスム・抽象表現主義とカリグラフィ
文= 後小路雅弘
p122 テーマ3崇高なもの、神聖なものを案出する
ジョイス・ファン
p129 キュビスム受容史(各国編)
p130 中国のキュビスム
李超(上海大学美術学部助教授)
p134 アジアのキュビスム─インドの場合
ガヤトリ・デヴィ・シンハ(美術評論家)
p138 自律性のイメージ─1950年代および60年代におけるインドネシアのキュビスム絵画をめぐる諸問題
リスキー・A・ザエラニ(美術評論家)
p142 キュビスムと日本
大谷省吾(東京国立近代美術館研究員)
p146 韓国におけるキュビスム
キム・ヨンナ|金英那(ソウル大学美術館館長)
p150 一見したところ、キュビスム
パトリック・D・フローレス(フィリピン大学美術史学部教授)
p154 マレーシアとシンガポールにおける近代美術の展開とキュビスムとの関わり
アフマド・マシャディ
p158 スリランカ美術におけるキュビスムの記号/語法の「存在」
ジャガト・ウィーラシンハ(美術家)
p162 タイのキュビスム─キュビスムから抽象美術へ
スティ・クナーウィッチャヤーノン(シラパコーン大学芸術理論学科講師)
p167 作家略歴
編= 古市保子
p187 用語解説
編= 古市保子
p194 参考文献
p202 Introduction: Cubism in Asia
Tatehata Akira
p206 Chapter 1On the Table
p206 On the Table: Experiments on Still Lifes
Hayashi Michio
p210 Section 1Musical Instrument on the Table
p211 Section 2A Portrait Seen as a Still Life
p211 Section 3The Melody of Fruit
p212 Section 4–1Through Cubism—The Grid
p212 Section 4–2Through Cubism—The Arabesque
p213 Section 4–3Through Cubism—The Filter
p213 Section 5The Symbol of New Life—The Chinese Woodblock Print
Text by Hayashi Michio (*Section1–5)
p215 Chapter 2Cubism and Modernity
p215 Negotiating Modernities: Encounters with Cubism in Asian Art
Ahmad Mashadi
p218 Section 1The Metropolis and the Cosmopolitan Ideal
p219 Section 2Urban Grid, New Realities
p219 Section 3Reflections on the Machine Age
Text by Ahmad Mashade (*Section1–3)
p221 Theme 1Cubism and War
Choi Eunju
p224 Chapter 3Body
p224 The Body in Cubism
Matsumoto Tohru
p227 Section 1The Nude in Cubism
p227 Section 2The Cubist Idioms
p228 Section 3Cubism and Music
p228 Section 4The Mirror Image of George Keyt
p228 Section 5The Female Image in Cubism
p229 Section 6The Self-Portrait in Cubism
Text by Matsumoto Tohru (*Section1–6)
p230 Theme 2Mother and Child
Kim Inhye
p232 Chapter 4Cubism and Nation
p232 The Birth of a Nation
Ushiroshoji Masahiro
p235 Section 1History
p235 Section 2Traditional Form and Modernism
p236 Section 3Life in the Farming Villages
p236 Section 4Life in the City
p236 Section 5In Search of a “Spiritual Home”
p237 Section 6Native Scenes and Manners
p237 Section 7Sea Transport
p237 Section 8Cubism, Abstract Expressionism, and Calligraphy
Text by Ushiroshoji Masahiro (*Section1–8)
p239 Theme 3Devising the Divine and the Sacred
Joyce Fan
p241 Column
p241 Column 1The “Field” for “Storytelling”
Miwa Kenjin
p241 Column 2Cosmopolis: Tokyo/Shanghai/Santiniketan
Tatehata Akira
p242 Column 3Forms of Studying Abroad
Hayashi Michio
p242 Column 4Foreign Teachers
Ushiroshoji Masahiro
p243 Column 5Picasso: Reception in Asian Countries in 1940s–1950s
Kim Inhye
p246 Reception of Cubism
p246 Overview of Cubism in China
Li Chao
p248 Cubism in Asia—The Indian Example
Gayatri Devi Sinha
p251 Image of Autonomy: Problems of Cubist Painting in Indonesia in the 1950s and 1960s
Rizki A. Zaelani
p254 Cubism and Japan
Otani Shogo
p256 Cubism in Korea
Kim Youngna
p259 Apparently, Cubism
Patrick D. Flores
p261 Modern Art Developments in Malaysia and Singapore and Engagements with Cubism
Ahmad Mashadi
p263 A Survey on the “Presence” of Cubist Sign/ Idiom in Sri Lankan Art
Jagath Weerasinghe
p265 Cubism in Thailand: From Cubism to Abstract Art
Sutee Kunavichayanont
p268 Biographies of Artists
Edited by Furuichi Yasuko
p280 Glossary
Edited by Furuichi Yasuko
p286 出品リスト / List of Exhibitions
付録 アジアのキュビスム年譜:アジアには100人のピカソがいる

カタログ (ソウル展)

アジアのキュビズム、ソウル展のカタログ表紙画像

Cubism in Asia: Unbounded Dialogues
아시아 큐비즘: 경계없는 대화
キム・インヘ|金仁恵[編]
Edited by Kim Inhye

  • 出版地:出版者
    ソウル:韓国国立現代美術館
    東京:国際交流基金
  • 発行年
    2005年
  • ページ数
    288p
  • サイズ
    30cm
  • 言語
    韓国語 (Kor)、英語 (eng)

カタログ (シンガポール展)

アジアのキュビズム、シンガポール展のカタログ表紙画像

Cubism in Asia: Unbounded Dialogues
亚洲立体主义绘画, 越界对话
シンガポール美術館|シンガポール ビジュツカン[編]
Edited by Singapore Art Museum

  • 出版地:出版者
    シンガポール:シンガポール美術館
  • 発行年
    2006年
  • ページ数
    276p
  • サイズ
    30cm
  • 言語
    中国語 (chi)、英語 (eng)
  • ISBN
    9810551584

シンポジウム(東京)

国際シンポジウム2005
アジアのキュビスム
International Symposium 2005
Cubism in Asia: Unbounded Dialogues

国際シンポジウム2005「アジアのキュビズム」報告書のチラシ画像

実証的な美術史研究の成果を踏まえつつ、より広範な視野からキュビスムという様式と思想を2日間にわたり再検証。一運動の実態の紹介に留まらず、その背景をなす社会的、文化的な問題を討議し、アジアにおける西洋モダニズムの受容史を多面的に考察しました。同時に、米国やメキシコを含む9カ国の研究者が一堂に会すことで、これまで個別の地域ごとになされてきた近代美術史の研究を、総合的に捉え直す機会となりました。

データ
開催日時
2005年 9月10日 10時30分~17時30分
9月11日 13時~18時
会場(東京) 国際交流基金フォーラム
主催 国際交流基金
リンク 国際交流基金ウェブサイトアーカイブページ

【プログラム】

第1日目 2005年9月10日

10時30分~10時40分 主催者挨拶
国際交流基金
10時40分~11時 基調報告なぜキュビスムか
建畠晢(国立国際美術館館長)
11時~13時30分 セッション1メトロポリス / トランス・ナショナリズム
モデレーター 水沢勉(神奈川県立近代美術館企画課長)
発表 1. 1930年代日本におけるキュビスム評価─モダニズム、アカデミズム、アメリカ
五十殿利治(筑波大学大学院人間総合科学研究科教授)
2. 「東洋のパリ」のキュビスム
瀋揆一|シェン・クイ(カルフォルニア州立大学サンディエゴ校視覚芸術学部准教授)
3. 「アジアのキュビスム」の言説的空間
ジョン・クラーク(シドニー大学美術史・美術理論学部教授)
討論(質疑応答を含む)
14時30分~17時30分 セッション2脱-植民地化状況
モデレーター 林道郎(上智大学比較文化学部助教授)
発表 1. 第三の場における美術と文化─インドネシアの場合
ジム・スパンカット(美術評論家、CP財団チーフ・キュレーター)
2. 人民の半透明な軌跡─フィリピンのキュビスムに見る農民とプロレタリア
パトリック・D・フローレス(フィリピン大学ディリマン校美術学部教授)
3. 南洋モダニズム─複数の理想主義の狭間で
アフマド・マシャディ(シンガポール美術館シニア・キュレーター)
討論(質疑応答を含む)
第2日目2005年9月11日
13時~15時 セッション3身体 / ジェンダー / 色彩 / 装飾
モデレーター 松本透(東京国立近代美術館企画課長)
発表 1. 「アジアのキュビスム」に見る女性の描き方
キム・ヨンナ|金英那(ソウル国立大学考古学・美術史学部教授)
2. 女性表象と、想像上の権力
田中正之(国立西洋美術館主任研究官)
3. アジアによるキュビスム的肉体の獲得:「第二の故郷」
バート・ウィンザー=タマキ(カルフォルニア大学アーヴァイン校美術史学部准教授)
討論(質疑応答を含む)
15時30分~17時30分 セッション4ナラティヴ / 神話 / 宗教
モデレーター 辻成史(大手前大学人文科学学部教授、 西宮市大谷記念美術館館長)
発表 1. アジアのキュビスムと「物語」
後小路雅弘(九州大学大学院人文科学研究院教授)
2. 革命後のメキシコ美術に見るキュビスムの美学・叙述戦略
カレン・コルデロ・レイマン(イベロアメリカ大学美術史学部教授)
3. ナラティヴなキュビスム
建畠晢
討論(質疑応答を含む)
17時30分~18時 全体のまとめ
林道郎

報告書 (シンポジウム:東京)

国際シンポジウム2005「アジアのキュビスム」報告書
Kokusai shimpojiumu 2005 “Ajia no kyubisumu” hokokusho
古市保子|フルイチ ヤスコ [編]
Edited by Furuichi Yasuko

  • 出版地:出版者
    東京:国際交流基金
  • 発行年
    2006年
  • ページ数
    400p
  • サイズ
    21cm
  • 言語
    日本語 (jpn)、英語 (eng)
  • NCID
    BA75577193

【目次】

p2 「アジアのキュビスム・プロジェクト」とシンポジウム
国際交流基金
p5 Cubism in Asia Project and the Symposium
p11 カラー図版
p15 シンポジウム
p16 はじめに
林道郎
p20 プログラム
p29 基調報告なぜキュビスムか
建畠晢
p39 セッション1メトロポリス / トランス・ナショナリズム
p40 1930年代日本におけるキュビスム評価─モダニズム、アカデミズム、アメリカ
五十殿利治
p45 「東洋のパリ」のキュビスム
瀋揆一|シェン・クイ
p54 「アジアのキュビスム」の言説的空間
ジョン・クラーク
p65 討論
p79 セッション2脱–植民地化状況
p80 第三の場における美術と文化─インドネシアの場合
ジム・スパンカット
p91 人民の半透明な軌跡─フィリピンのキュビスムに見る農民とプロレタリア
パトリック・D・フローレス
p99 南洋(ナンヤン)モダニズム─複数の理想主義の狭間で
アフマド・マシャディ
p112 討論
p131 セッション3身体 / ジェンダー / 色彩 / 装飾
p132 「アジアのキュビスム」に見る女性の描き方
キム・ヨンナ|金英那
p135 女性表象と、想像上の権力
田中正之
p141 アジアによるキュビスム的肉体の獲得:「第二の故郷」
バート・ウィンザー= タマキ
p150 討論
p165 セッション4ナラティヴ / 神話 / 宗教
p166 アジアのキュビスムと「物語」
後小路雅弘
p171 革命後のメキシコ美術に見るキュビスムの美学・叙述戦略
カレン・コルデロ・レイマン
p177 ナラティヴなキュビスム
建畠晢
p180 討論
p193 全体のまとめ
p201 Keynote SpeechWhy Cubism?
Tatehata Akira
p211 Session 1Metropolis/Transnationalism
p212 The Reputation of Cubism in 1930s Japan: Modernism, Academism, and America
Omuka Toshiharu
p217 Cubism in the Paris of the East
Shen Kuiyi
p226 The Discursive Space of “Asian Cubism”
John Clark
p236 Discussion
p247 Session 2Postcolonial Situation
p248 Art and Culture in the Third Space: The Case in Indonesia
Jim Supangkat
p258 Translucent Traces of People: Peasant and Proletariat in Philippine Cubism
Patrick D. Flores
p266 Nayang Modernism: Between Idealisms
Ahmad Mashadi
p278 Discussion
p295 Session 3Body / Gender / Color / Decoration
p296 Representation of Women in “Cubism in Asia”
Kim Young-na
p299 Representation of Women and Imaginary Power
Tanaka Masayuki
p304 Asian Possessions of the Cubist Body: “Home from Home
Bert Winther-Tamaki
p312 Discussion
p325 Session 4Narrative / Myth / Religion
p326 Asian Cubism and “Narrative”
Ushiroshoji Masahiro
p331 Cubist Aesthetics and Narrative Strategies in Postrevolutionary Mexican Art
Karen Cordero Reiman
p337 Narrative Cubism
Tatehata Akira
p339 Discussion
p350 Wrap-up
p357 シンポジウムを終えて
p358 メトロポリス / トランス・ナショナリズム 私たちはキュビスムとどう出会ったのか
水沢勉
p360 脱–植民地化状況
林道郎
p363 身体 / ジェンダー / 色彩 / 装飾
松本透
p365 ナラティヴ / 神話 / 宗教
辻成史
p368 Reflecting on the Symposium
p368 Metropolis/Transnationalism: “How We Encountered Cubism”
Mizusawa Tsutomu
p370 Postcolonial Situation
Hayashi Michio
p373 Body / Gender / Color / Decoration
Matsumoto Tohru
p376 Narrative / Myth / Religion
Tsuji Shigebumi
p379 パネリスト・プロフィール
p384 Panelists' Profiles
p389 「アジアのキュビスム」プロジェクト
p393 Cubism in Asia Project

【PDF】

国際シンポジウム2005「アジアのキュビスム」報告書

What We Do事業内容を知る