2026年度海外派遣 日本語上級専門家 公募ポスト

(2025年7月1日現在)

注:派遣予定ポストに関する情報は随時、加除・修正など改定しますのでご注意ください。
機関名の末尾に(JF)と記載してあるものは、国際交流基金の海外拠点です。

国名(都市名) 派遣先機関名 新規/交代 赴任予定時期 業務の概要
インドネシア(ジャカルタ) ジャカルタ日本文化センター(JF) 交代 2026年7月 派遣専門家の主任としてJFが実施する日本語教育事業全体の把握・統括をし、日本語教師を対象とした研修、セミナー、巡回指導などの実施、カリキュラム・教材作成に関する助言、日本語教師間のネットワーク構築促進、その他日本語教育に関する情報収集及び調査などの日本語教育アドバイザー業務を行う。また、同センターの日本語専門家などへの助言や支援を行う。
フィリピン(マニラ) マニラ日本文化センター(JF) 交代 2026年2月 フィリピンにおいて、高等教育機関との連携(オンラインによる教師育成コースの開発含む)、日本語教師を対象とした研修、セミナー、巡回指導などの実施、カリキュラム・教材作成に関する助言、日本語教師間のネットワーク構築促進、日本語講座の運営指導その他日本語教育に関する情報収集及び調査などの日本語教育アドバイザー業務を担い、同派遣先機関の日本語専門家などへの助言や支援を行う。
ベトナム(ハノイ) ベトナム日本文化交流センター(JF) 交代 2026年4月 センターにおいて、教師研修・セミナーの企画・実施、日本語教育機関に対する助言や学習者支援、日本語教育に関する情報収集及び「特定技能」制度関連日本語教育拡充などの全体的企画、調整を担い、現地の日本語教育機関や関係者に対するアドバイザー業務を行う。また、「日本語教師育成特別強化事業」、初中など段階への日本語教育導入支援の担当専門家など、同派遣先機関の日本語専門家への助言や支援を行う。
オーストラリア(シドニー) シドニー日本文化センター(JF) 交代 2026年11月 教師支援 (研修、巡回指導、ネットワーク形成支援等)、教材開発、学習者支援、コンサルティング、同センター日本語講座の運営への協力及びJF日本語教育スタンダードの導入支援、 オンライン講座開発への協力、継承日本語教育への協力、指導助手への助言・支援、日本語教育に関する情報収集・調査などを行う。オーストラリア以外の大洋州諸国への日本語教育支援も業務の一部に含まれる。
カナダ(エドモントン) アルバータ州教育省 交代 2027年3月 主に初・中等教育レベルの現地日本語教師研修、日本語プログラム導入校への学校訪問による情報収集、カリキュラム・教材開発に対する助言、カナダ国内における日本語教師のネットワーク形成のほか、教師・学習者への支援や各種調査などを英語及び日本語を用いて行う。
米国(ロサンゼルス) ロサンゼルス日本文化センター(JF) 新規 2026年4月 米国の日本語教育に資するため、日本語教師を対象とした研修・セミナー、ネットワーク形成支援、コンサルティング、アドボカシー、教材開発、及び日本語教育に関する情報収集・調査・分析などを行う。また、ロサンゼルス日本文化センターが実施する各種日本語教育支援事業に協力する。
メキシコ(メキシコシティ) メキシコ日本文化センター(JF) 交代 2026年11月 メキシコおよび中米カリブ各国における日本語教師を対象とした研修、セミナー、巡回指導等の実施、カリキュラム・教材作成に関する助言、関係機関とのネットワーク構築促進、その他日本語教育に関する情報収集及び調査などの日本語教育アドバイザー業務を行う。
英国(ロンドン) ロンドン日本文化センター(JF) 交代 2026年11月 日本語教育アドバイザーとして、英国及び近隣諸国における日本語教師を対象とした研修、セミナー、巡回指導、カリキュラム・教材作成に関する助言、日本語教師間のネットワーク強化のほか、日本語教育に関する情報収集及び調査などを行う。
ハンガリー(ブダペスト) ブダペスト日本文化センター(JF) 交代 2026年8月 中東欧広域の日本語教育アドバイザーとして、ハンガリーを含む中東欧13か国における日本語教師を対象とした研修、セミナー、巡回指導、カリキュラム・教材作成に関する助言、中東欧広域における日本語教師間ネットワーク形成支援の他、日本語教育に関する情報収集及び調査などを行う。

それぞれの派遣先での業務内容については、「世界の日本語教育の現場から」もご参照ください。

▲ このページの先頭へもどる

About Us国際交流基金について