国際巡回写真展「東北−風土・人・くらし」 福島・岩手で開催
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、福島県立博物館、岩手県遠野市との共催により、2014年4月より福島県及び岩手県にて国際巡回写真展「東北-風土・人・くらし」を開催します。
本展は写真作品を通して、東北の風土、人、くらしを浮かび上がらせようとする趣旨のもと、東日本大震災から1年の節目となる2012年3月より、国際交流基金が海外巡回を開始し、これまでに世界23都市で開催されました。
東北にゆかりのある、しかし世代も表現も様々な写真家による作品で構成された本展は、1940年代を中心に撮影された過去の作品から、現在進行形の作品までを同時に展示し、過去・現在・未来を貫く、東北の魅力を広く紹介する内容となっています。
今回は世界各地での展示スケジュールの合間を縫って、世界各地で多くの観客を魅了してきた展示が日本に「一時帰国」します。
なお、福島・岩手での展覧会に先立ち、2014年3月7日(金曜日)18時30分より、キュレーターの飯沢 耕太郎さんと2名の出品作家をお招きし、トークイベントも開催します。
A Deer Shot Dead, November 2009, Kamaishi, Iwate
Masaru Tatsuki
2009
900 x 730 Lambda print
Courtesy of Artist
Kamoaosa, Akita, FIELD NOTES
(Jomon Sites / Oga Peninsula / Yonomori)
Nao Tsuda
2011
457 x 560, C-type print
Courtesy of Artist
開催概要
会期 | 2014年4月19日(土曜日)~5月18日(日曜日) 休館日: 毎週月曜日休館。ただし、5月5日(月曜日・祝日)、5月6日(火曜日・振替休日)は開館し、5月7日(水曜日)は休館します。 |
---|---|
会場 | 福島県立博物館 福島県会津若松市城東町1-25 アクセス 電話:0242-28-6000 観覧料:一般500円(400円)、高校生200円(150円)、小中学生100円(80円) *括弧内は20名以上の団体料金 |
主催 | 独立行政法人 国際交流基金、福島県立博物館 |
会期 | 2014年5月24日(土曜日)~6月22日(日曜日) |
---|---|
会場 |
観覧料:無料 |
問い合わせ | 遠野文化研究センター 岩手県遠野市中央通り1-11 電話:0198-60-2800 |
主催 | 独立行政法人 国際交流基金、岩手県遠野市 |
キュレーター
飯沢 耕太郎(いいざわこうたろう) (写真評論家)
宮城県出身。「東北―風土・人・くらし」展企画監修。主な著書に、『戦後写真史ノート―写真は何を表現してきたか』(中公新書 1993年)、『写真美術館へようこそ』(講談社 1996年/サントリー学芸賞)、『写真的思考』(河出書房新社 2009年)、『アフターマス― 震災後の写真』(NTT出版 2011年)など。
出品作家
- 千葉 禎介 (1917~65)
- 小島 一郎 (1924~64)
- 芳賀 日出男 (1921~)
- 内藤 正敏 (1938~)
- 大島 洋 (1944~)
- 畠山 直哉 (1958~)
- 林 明輝 (1969~)
- 田附 勝 (1974~)
- 仙台コレクション(伊藤トオル他)
- 津田 直(1976~)
[お問い合わせ]
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
文化事業部 欧州・中東・アフリカチーム 森、大平
電話:03-5369-6063
Eメールアドレス: qz_support@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください)