平成3(1991)年度~平成12(2000)年度
平成8(1996)年度
受賞者一覧
| 賞 | 受賞者 | 
| 基金賞 | 
エズラ・ボーゲル(Ezra F. Vogel、ハーバード大学フェアバンク東アジア研究センター所長)〔米国〕李 御寧(梨花女子大学碩学教授)[韓国] | 
| 奨励賞 | 
五嶋 みどり (バイオリニスト、みどり教育財団理事長)コロンビア大学ドナルド・キーン日本文化センター(Donald Keene Center of Japanese Culture、Columbia University)〔米国〕 | 
平成7(1995)年度
受賞者一覧
| 賞 | 受賞者 | 
| 基金賞 | 
千 宗室(茶道裏千家家元)ドナルド・リチー(Donald Richie、作家、映像史家)〔米国〕 | 
| 奨励賞 | 
ハジ・アブドール・ラザク・ビン・アブドール・ハミド (Haji Abdul Razak bin Abdul Hamid、マラ工科大学予備教育センター、ルックイースト政策プログラム主任)〔マレーシア〕国宝修理装こう師連盟 | 
平成6(1994)年度
受賞者一覧
| 賞 | 受賞者 | 
| 基金賞 | 
ハインリッヒ・プファイファー (Heinrich Pfeiffer、アレキサンダー・フォン・フンボルト財団 事務総長) 〔ドイツ〕河竹 登志夫(早稲田大学名誉教授/比較演劇学) | 
| 奨励賞 | 
パイシット・ピパッタナクン (Phaisith Phipatanakul、ナショナル・アッセンブリー事務局長)〔タイ〕講談社インターナショナル | 
平成5(1993)年度
受賞者一覧
| 賞 | 受賞者 | 
| 基金賞 | 
ヨゼフ・ピタウ (Josef Pittau, S.J.、グレゴリアナ大学学長)〔イタリア〕武満 徹(作曲家) | 
| 奨励賞 | 
タチヤーナ・リヴォヴナ・ソコロヴァ=デリューシナ (Tatyana Lyvovna Sokolova-Delyusina、翻訳家)〔ロシア〕岩波ホール | 
平成4(1992)年度
受賞者一覧
| 賞 | 受賞者 | 
| 基金賞 | 
スタン・タクディル・アリシャバナ(Sutan Takdir Alisjahbana、ナショナル大学学長/日本研究)〔インドネシア〕フリッツ・フォス(Frits Vos、ライデン大学名誉教授/日本研究)〔オランダ〕 | 
| 奨励賞 | 
黒沼 ユリ子(ヴァイオリニスト、アカデミア・ユリコ・クロヌマ校長)〔メキシコ在住〕林 望(東横学園女子短期大学助教授/古典文学)/ピーター・コーニツキ (Peter Kornicki、ケンブリッジ大学助教授/日本研究)〔英国〕国際日本語普及協会 | 
平成3(1991)年度
受賞者一覧
| 賞 | 受賞者 | 
| 基金賞 | 
韓 炳三(Han Byong-sam、大韓民国国立中央博物館館長/考古学、美術研究)〔韓国〕イアン・ニッシュ(Ian Nish、ロンドン大学名誉教授/日英関係史)〔英国〕 | 
| 奨励賞 | 
アルゼンチン日本協会(Argentine-Japanese Association)〔アルゼンチン〕財団法人日本シルバーボランティアズ | 
[お問い合わせ]
国際交流基金(JF)
広報課
電話:03-5369-6075 ファックス:03-5369-6044