海外における日本語教育[言語]

日本語をより学びやすく、より教えやすいものとするため、海外における日本語教育の基盤や環境の整備を行います。 また、専門家の派遣や日本語研修の実施などを通じて、国・地域別の事情に応じた日本語普及を推進します。

なお現在、国際交流基金(JF)は、日本ASEAN友好協力50周年(2023年)を契機に、日本とASEANの次世代の交流促進と人材育成を目的とする包括的な人的交流事業「次世代共創パートナーシップ-文化のWA2.0-」を実施しており、ASEAN諸国との交流のための特別プログラムを設けています。

1 米国若手日本語教員派遣(J-LEAP)(日本語第1事業部 事業第2チーム)

米国における日本語学習と日本理解の基盤維持、強化を目的として、日本語講座を有する米国の初中等教育機関に若手日本語教員をアシスタントティーチャーとして派遣するプログラムです。
若手日本語教員は、派遣先機関の日本語教師とチームティーチングを行い、授業、教材・カリキュラム作成、宿題・テスト評価などの補助活動を行うほか、受入機関や地域における日本文化・社会理解促進に関する活動に協力を行います。

2025年9月2日更新

概要
申請資格 地域 日本
区分 個人
申請書提出期限 2026年1月頃
申請要領・申請書
ダウンロード
募集要項・応募用紙は、2025年秋以降、JFウェブサイトに掲載予定です。
参考情報等

2 日本語パートナーズ派遣(日本語パートナーズ事業部)【WA2.0】

現地日本語教師の活動支援や現地の人々との交流/相互理解の促進・深化を目的として、幅広い世代の人材を、ASEAN諸国を中心とするアジアの日本語教育を行う中等教育機関等に派遣し、現地日本語教師と学習者の日本語学習のパートナーとして、授業のアシスタントや会話の相手役を務めると共に、教室内外での日本語・日本文化紹介活動を行い、派遣先の日本語教育を支援します。同時に、日本語パートナーズ自身も現地の言語や文化についての学びを深め、アジアの架け橋となることを目標としています。

2025年9月2日更新

概要
申請資格 地域 日本
区分 個人
申請要領・申請書・
その他関連資料ダウンロード

募集情報等は、日本語パートナーズ派遣事業のウェブサイトに掲載します。

3 日本語パートナーズ派遣(大学連携インターン)
(日本語パートナーズ事業部事業第2チーム)【WA2.0】

日本国内の大学で日本語教育を専攻する学生を、アジアにおける教育機関に日本語パートナーズ(大学連携インターン)として派遣し、現地日本語教師・学習者を支援するとともに、現地の人々との相互理解を促進し、その体験を日本に発信することを目的としたプログラムです。

2025年9月2日更新

概要
申請資格 地域 日本
区分 団体
申請書提出期限 2025年12月2日13時(メール必着)
申請書略号 NP-IP
申請要領・申請書・
その他関連資料ダウンロード

4 専門日本語研修(文化・学術専門家)(関西国際センター教育事業チーム)

専門業務及び研究活動を円滑に遂行する上で日本語能力を必要とする専門家(研究者、大学院生、図書館司書、博物館・美術館学芸員など)の日本語学習を支援するため、JF関西国際センター(大阪府)において、実用的な日本語を学び、それを各自の研究や専門業務に関連した専門活動の中で実際に使いながら、日本語能力を高める研修を行います(令和8年度は6カ月のコースのみ)。

2025年9月2日更新

概要
申請資格 地域 海外
区分 個人
申請書提出期限 2025年12月2日13時(日本時間)(公募申請サイト)
申請書略号 KC-G
申請要領・申請書・
その他関連資料ダウンロード

5 海外日本語教育機関支援(助成)(日本語第1事業部 事業第1チーム / 事業第2チーム)

海外の日本語教育機関・団体が実施する日本語普及・日本語教育の発展に必要な活動を対象に、実施経費の一部を助成します。

2025年9月2日更新

概要
申請資格 地域 海外
※カンボジア、ラオス及びロシアを除くJF海外拠点のある国では、JF海外拠点が支援を行います。
JF海外拠点が、その国の日本語教育の状況に応じて、最も必要な支援プログラムを企画しますので、詳細は、あなたの国にある海外拠点に直接お問い合わせください。(海外拠点の連絡先
区分 団体
申請書提出期限 2025年12月2日13時(日本時間)(公募申請サイト)
申請書略号 JN-FK
申請要領・申請書・
その他関連資料ダウンロード
参考情報等

6 生活・就労のための日本語教育機関支援(助成)(日本語第2事業部 企画開発チーム)

「特定技能」制度を活用して来日しようとする者等に対し、日本での生活や就労に必要な日本語教育を行っている機関・団体を対象に、実施経費の一部を助成します。

2025年9月2日更新

概要
申請資格 地域 海外(モンゴル、スリランカ、ネパール、バングラデシュ、ウズベキスタン)
区分 団体
申請書提出期限 2025年12月2日13時(日本時間)(公募申請サイト)
申請書略号 JN-NK
申請要領・申請書・
その他関連資料ダウンロード

7 海外日本語教師研修(日本語国際センター教師研修チーム)

海外の現職の日本語教師を対象に、日本語国際センター(埼玉県)での研修の機会を提供します。対象・期間・研修内容は研修ごとに異なりますので、詳細は各研修の説明をご確認ください。

概要
申請資格 地域 海外
区分 団体
申請書提出期限 2025年12月2日13時(日本時間)(公募申請サイト)
申請要領・申請書・
その他関連資料ダウンロード
※申請書類は、7(1)~(7)で共通様式です。

7-(1)海外日本語教師基礎研修(申請書略号:NC-BT)

日本語教授経験の短い若手日本語教師が、日本語運用力を向上させ、日本語教授法を学び、また日本理解を深めるための約6か月の研修です。

7-(2)海外日本語教師日本語研修(申請書略号:NC-JT)

日本語教師に必要な日本語運用力の向上を目的とした約7週間の研修です。日本語教授法の授業は行いません。

7-(3)(4)海外日本語教師教授法研修(夏期・冬期)
(申請書略号:NC-MT-S・NC-MT-W))

日本語教授能力の向上を目的とした約6週間の研修です。令和8年度は、夏期・冬期と2 回実施します。日本語運用力の向上を目指す「日本語」の授業は行いません。

7-(5)外国人材受入れのための日本語教師研修(教授法)(申請書略号:NC-FN-M)

特定技能制度等を活用して来日する者に対して日本語教育を行っている機関・団体の日本語教師を対象とした、日本語教授能力を向上させ、また、日本事情・社会文化の理解を深めるための約5週間の研修です。

7-(6)外国人材受入れのための日本語教師研修(日本語)(申請書略号:NC-FN-J)

特定技能制度等を活用して来日する者に対して日本語教育を行っている機関・団体の日本語教師を対象とした、日本語運用力の向上及び日本事情・社会文化の理解を深めるための約5週間の研修です。

7-(7)文化のWA 特別研修(申請書略号:NC-WA)【WA2.0】

日本語パートナーズ派遣事業の対象国・地域において、日本語パートナーズ受入れ校等の日本語教師を対象に、日本語運用力の向上と日本理解を深めるための約4週間の研修です。