Indo-Pacific Leadership Lab (JFIPPネットワーク・フェローシップ)
米国のシンクタンク・東西センター(East West Center/以下EWC、本部・ホノルル)と共同で、「気候変動」をテーマに次世代の研究者・実務家を対象に研修とネットワーキングの機会を提供する1年間のプログラム “Indo-Pacific Leadership Lab"を実施しています。
インド太平洋地域において、気候変動がもたらすリスクについて、参加者の属するコミュニティの実情に根差しながら脆弱性や検討すべき課題について考え、将来に向けて実行可能な施策・政策の提案を行っていくことを目指します。
研修期間中、参加者はそれぞれのテーマの専門家や政策関係者との意見交換やレクチャー、関係機関の視察などを行い、多岐にわたるアジェンダについて理解を深めるとともに、各国の関係者や参加者同士の間でのネットワークを構築する機会が提供されます。
研修プログラムの期間中は、各人あるいは小グループに分かれて、それぞれの研究活動を進めながら、オンラインによる意見交換などを行います。各期の成果物は、リサーチペーパーの執筆や公開シンポジウムなどにより発信します。
募集概要(ご参考:第2期募集時情報)
※第2期(2024-2025)の募集は終了しました。
参加資格 |
|
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
研修日程(第2期) |
|
||||||
支給内容 | 研修に関わる国際航空運賃(エコノミークラス割引運賃)、国内移動交通費、滞在費、食費、査証取得費用、海外旅行保険は、主催者が負担します。 | ||||||
申請方法等詳細情報 | 詳細については、東西センターの以下のウェブサイトを参照してください。 Indo-Pacific Leadership Lab | East-West Center |
事業アドバイザー
フェロー紹介
Indo-Pacific Leadership Lab第2期(2024-2025)のフェローとして、13か国から16名が採用されました。
第1期(2023-2024)活動レポート
第1期のフェローは、1年間を通じ、米国/ハワイ(2024年1月)とフィジー/スバ(4月)、日本/東京・沖縄・宮城(9月)での対面研修と、複数回のオンライン研修に参加しました。12か国から集った16名のフェローは、訪問したそれぞれの地域が抱える気候変動リスクとコミュニティの取り組みについて理解を深めるとともに、関係機関やフェロー間でのディスカッションを通じて、気候変動対策に関する国際的な協力関係とネットワークを構築しました。
ホノルル研修 | 2024年1月29日~2月2日 |
---|---|
フィジー研修(ナンディ・スヴァ) | 2024年4月22日~26日 |
訪日研修(東京・沖縄・宮城) | 2024年9月9日~14日 |
- ホノルル研修(2024年1月29日~2月2日実施)
-
-
- フィジー研修(2024年4月22日~26日実施)
-
-
- 訪日研修(2024年9月9日~14日実施)
-
-
関連報道
- NHK沖縄NEWS WEB 2024年9月11日
- 恩納村 サンゴ保全の取り組み 世界の若手研究者らが視察
- 琉球新報デジタル 2024年9月13日
- 12か国の若手研究者画沖縄に集う 「気候変動」をテーマに意見交換
- 沖縄タイムス 2024年9月13日
- 12か国の研究者ら沖縄訪問 インド太平洋の16人 気候問題で交流
EWCウェブサイト
- プログラムについて
Indo-Pacific Leadership Lab | East-West Center | www.eastwestcenter.org - ホノルル研修(2024年1月実施)について
Indo-Pacific Leadership Lab - O‘ahu Workshops | East-West Center | www.eastwestcenter.org
[お問い合わせ]
個別のプログラムに関する問い合わせは、東西センター(leadership@eastwestcenter.org)
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)
もしくは下記JF担当部署までご連絡ください。
JFIPPネットワークフェロー全般に関する問い合わせは、下記JF担当部署宛にご連絡ください。
国際交流基金(JF)
国際対話部 JFIPP事業事務局
電話:03-5369-6072
Eメール:JFIPP_network@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)