米国若手日本語教員(J-LEAP) 3期生帰国報告会のご案内
米国若手日本語教員(J-LEAP)とは?
このプログラムは、日米間の文化・人材交流を実現させるため、また米国内の日本語教育支援を強化するため、海外の教育現場で研鑽を積む意欲のある若手日本語教員を米国初中等教育機関にアシスタントティーチャー(AT)として派遣する事業です。ATは受入機関の指導役教師(リードティーチャー、LT)のもと日本語の授業のアシスタントを務め、日本文化関連事業活動実施に協力します。このプログラムは、平成23(2011)年度に開始され、国際交流基金とローラシアン協会の共催で行っています。
3期生帰国報告会のご案内
今般、2年間の任期を終え帰国した第3期生が下記のとおり帰国報告を行います。派遣先の州や学校の様子、ATとして行った活動とその成果などについてプレゼンテーションを行います。
日時 | (1)2015年6月25日(木曜日) (2)2015年7月9日(木曜日) |
---|---|
場所 | 国際交流基金本部 2階 [けやき] |
14時30分~14時45分 | 帰国報告会開始、主催者冒頭挨拶 |
---|---|
14時45分~15時 | 米田 仁美(オレゴン州) |
15時00分~15時15分 | 武田 いずみ(ウィスコンシン州) |
15時15分~15時30分 | 樋口 佳苗(ハワイ州) |
15時30分~15時45分 | 前川 紘子(インディアナ州) |
15時45分~16時 | 宮田 ゆう子(ハワイ州) |
16時00分~16時15分 | 主催者挨拶、帰国報告会終了 |
14時30分~14時45分 | 帰国報告会開始、主催者冒頭挨拶 |
---|---|
14時45分~15時 | 岡本 拓(ワシントン州) |
15時00分~15時15分 | 髙橋 萌(オレゴン州) |
15時15分~15時30分 | 西島 阿弥子(ワシントン州) |
15時30分~15時45分 | 新谷 遥(コネチカット州) |
15時45分~16時 | 湊 智子(メイン州) |
16時00分~16時15分 | 吉田 篤矢(フィラデルフィア州) |
16時15分~16時30分 | 主催者挨拶、帰国報告会終了 |
参加お申し込み方法
上記報告会への参加を希望される方は以下3項目を明記の上、各開催日前日までに、Eメールにてお申込みください。報告会への参加は無料です。当日1階係りの者にお名前をお伝え下さい。
- (1)お名前
- (2)ご連絡先(電話番号)
- (3)ご希望の日にち(6月25日もしくは7月9日)
国際交流基金 日本語事業部 事業第2チーム 米国若手日本語教員(J-LEAP)担当
Eメール:jfkouza@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください)
基金本部へのアクセス
派遣者からの現地報告



[お問い合わせ]
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
日本語第1事業部
事業第2チーム 米国若手日本語教員(J-LEAP) 公募担当
ファックス:03-5369-6040
Eメール:jfkouza@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角@マークに変更してください)
What We Do事業内容を知る