シンポジウム
再考:アジア現代美術 Symposium
Asian Contemporary Art Reconsidered
シンポジウム

1990年代後半、アジア美術への関心は一層深まり、アジアの近現代美術は美術館のコレクションに収蔵されたり、展覧会で取り上げられたりする機会が増えていました。本シンポジウムでは、そうした美術制度にアジアの美術が組み込まれていく過程での、問題点と課題を明らかにすることを目的に開催されました。日本とアジア各国、欧米の美術関係者による2日間の意見交換を通して、将来への提言や合意を引き出すまでには至らなかったものの、お互いの差異と現状を確認し、より長期的でグローバルな視点からアジア美術をとらえる契機となりました。
| 開催日時 |
|
||||
|---|---|---|---|---|---|
| 会場(東京) | 国際交流フォーラム | ||||
| 主催 | 国際交流基金アジアセンター |
【プログラム】
第1日目 1997年10月10日
| 14時~14時10分 | 主催者挨拶 | |
| 開催趣旨 | ||
| 14時10分~18時30分 | セッション Ⅰ問題提起:美術館の現場から | |
| セッション Ⅰ 開始にあたって | ||
| 発表 | 1. 西洋の中の東洋─アメリカにおけるアジア現代美術の紹介 | |
| 2. 豊穣なる出会い | ||
| 3. 現代美術を通しての異文化との遭遇 | ||
| 4. SAM (Singapore Art Museum) は外国名ではない | ||
| 5. アジア美術館の誕生へ向けて | ||
第2日目 1997年10月11日
| 13時~15時25分 | セッション Ⅱ 問題提起:批評と創造の現場から | |
| セッション Ⅱ 開始にあたって | ||
| 発表 | 1. 近代アジア美術:その構造と受容 | |
| 2. マルチカルチュラリズムの罠 | ||
| 3. 中心の内側から外側から | ||
| 4. 岐路に立つ文化の番人 | ||
| 5. 興業としての現代美術の可能性 | ||
| 15時40分~18時15分 | セッション Ⅲ総合パネル:問題提起を受けて | |
| 18時15分~18時30分 | 全体のまとめ | |
報告書
シンポジウムでの出席者の発言を収録し、まとめたもの。
シンポジウム「再考:アジア現代美術」報告書
Shimpojiumu “Saiko: Ajia gendai bijutsu” hokokusho
古市保子|フルイチ ヤスコ、帆足亜紀|ホアシ アキ[編]
Edited by Furuichi Yasuko
- 出版地:出版者
東京:国際交流基金アジアセンター
- 発行年
1998年
- ページ数
224p
- サイズ
26cm
- 言語
日本語 (jpn)、英語 (eng)
- NCID
BA35705006
【目次】
| p6 | ごあいさつ |
| p9 | セッション Ⅰ問題提起:美術館の現場から |
| p61 | セッション Ⅱ問題提起:批評と創造の現場から |
| p109 | セッション Ⅲ総合パネル:問題提起を受けて |
| p137 | Session ⅠIssues for the Museums |
| p165 | Session ⅡIssues for Critics and Artists |
| p187 | Session ⅢPlenary Session |
| p201 | シンポジウムを終えて(コメント) |
| p207 | After the Symposium (Comments) |
| p213 | パネリスト・プロフィール / Panelists' Profiles |
| p218 | 国際交流基金アジアセンター主催美術事業一覧 |
| p219 | The Japan Foundation Asia Center Visual Arts Programs and Exhibitions |
| p221 | おわりに |
【PDF】
シンポジウム「再考:アジア現代美術」報告書
- 表紙~21ページ【PDF:8.68MB】
- 22~39ページ【PDF:8.11MB】
- 40~53ページ【PDF:8.66MB】
- 54~74ページ【PDF:8.87MB】
- 75~95ページ【PDF:8.96MB】
- 96~117ページ【PDF:8.81MB】
- 118~138ページ【PDF:8.13MB】
- 139~142ページ【PDF:5.87MB】
- 143~144ページ【PDF:8.99MB】
- 145~154ページ【PDF:8.99MB】
- 155~165ページ【PDF:8.92MB】
- 166~170ページ【PDF:5.85MB】
- 171~173ページ【PDF:8.44MB】
- 174~175ページ【PDF:8.80MB】
- 176~193 ページ【PDF:8.90MB】
- 194~206 ページ【PDF:5.74MB】
- 207~220 ページ【PDF:8.76MB】
- 221ページ~ 裏表紙【PDF:1.48MB】
当日配布資料
シンポジウム出席者自身が事前に提出した発表論文を冊子にして、参加者に当日配布したもの。
シンポジウム「再考:アジア現代美術」
Shimpojiumu “Saiko: Ajia gendai bijutsu”
古市保子|フルイチ ヤスコ、帆足亜紀|ホアシ アキ [編]
Edited by Furuichi Yasuko; Hoashi Aki
- 出版地:出版者
東京:国際交流基金アジアセンター
- 発行年
1997年
- ページ数
118p
- サイズ
30cm
- 言語
日本語 (jpn)、英語 (eng)
【目次】
| p1 | スケジュール |
| p3 | パネリスト略歴 |
| p8 | 西洋の中の東洋─アメリカにおけるアジア現代美術の紹介 |
| p11 | 豊穣なる出会い |
| p20 | 現代美術を通しての異文化との遭遇 |
| p27 | SAM(Singapore Art Museum) は外国名ではない |
| p30 | アジア美術館の誕生へ向けて |
| p33 | 近代アジア美術:その構造と受容 |
| p39 | マルチカルチュラリズムの罠 |
| p41 | 中心の内側から外側から |
| p43 | 岐路に立つ文化の番人 |
| p48 | 興業としての現代美術の可能性(pdfファイルはありません) |
| p53 | Schedule |
| p56 | Panelists' Profiles |
| p60 | East in the West: Presentations of Contemporary Asian Art in the U.S. |
| p67 | Enriching Encounters |
| p77 | Cultural Encounters through Contemporary Art |
| p86 | SAM is Not a Foreign Name |
| p90 | Emergence of an Art Gallery |
| p94 | Modern Asian Art: Its Construction and Reception |
| p101 | A Trap in Multiculturalism |
| p104 | In and Out of Focus |
| p106 | Cultural Sentinels at the Crossroads |
| p111 | The Possibilities of Contemporary Art as a Show Business (No pdf for this paper) |
【PDF】
シンポジウム「再考:アジア現代美術」当日配布資料
What We Do事業内容を知る

