シンポジウム
再考:アジア現代美術
Symposium
Asian Contemporary Art Reconsidered

シンポジウム

シンポジウム「再考:アジア現代美術」パンフレット画像

1990年代後半、アジア美術への関心は一層深まり、アジアの近現代美術は美術館のコレクションに収蔵されたり、展覧会で取り上げられたりする機会が増えていました。本シンポジウムでは、そうした美術制度にアジアの美術が組み込まれていく過程での、問題点と課題を明らかにすることを目的に開催されました。日本とアジア各国、欧米の美術関係者による2日間の意見交換を通して、将来への提言や合意を引き出すまでには至らなかったものの、お互いの差異と現状を確認し、より長期的でグローバルな視点からアジア美術をとらえる契機となりました。

データ
開催日時
1997年 10月10日 14時~18時30分
10月11日 13時~18時30分
会場(東京) 国際交流フォーラム
主催 国際交流基金アジアセンター

【プログラム】

第1日目 1997年10月10日

14時~14時10分 主催者挨拶
野呂昌彦(国際交流基金アジアセンター事業部長)
開催趣旨
古市保子(国際交流基金アジアセンター美術コーディネーター)
14時10分~18時30分 セッション Ⅰ問題提起:美術館の現場から
セッション Ⅰ 開始にあたって
司会 アピナン・ポーサヤーナン(チュラーロンコン大学準教授)
発表 1. 西洋の中の東洋─アメリカにおけるアジア現代美術の紹介
ヴィシャカ・N・デサイ(アジア・ソサエティ・ギャラリー館長)
2. 豊穣なる出会い
キャロライン・ターナー(クィーンズランド・アート・ギャラリー副館長)
3. 現代美術を通しての異文化との遭遇
グレアム・マレー(フルーツマーケット・ギャラリー館長)
4. SAM (Singapore Art Museum) は外国名ではない
クォク・キェン・チョウ(シンガポール国立美術館館長)
5. アジア美術館の誕生へ向けて
後小路雅弘(福岡市美術館アジア美術館開設担当課長)

第2日目 1997年10月11日

13時~15時25分 セッション Ⅱ 問題提起:批評と創造の現場から
セッション Ⅱ 開始にあたって
司会 水沢勉(神奈川県立近代美術館主任学芸員)
発表 1. 近代アジア美術:その構造と受容
ジョン・クラーク(シドニー大学アジア学研究所準教授)
2. マルチカルチュラリズムの罠
建畠晢(多摩美術大学教授)
3. 中心の内側から外側から
劉虹|ホン・リュウ(美術家)
4. 岐路に立つ文化の番人
アピナン・ポーサヤーナン
5. 興業としての現代美術の可能性
村上隆(美術家)
15時40分~18時15分 セッション Ⅲ総合パネル:問題提起を受けて
司会 水沢勉
パネリスト 中原佑介(美術評論家)
イ・ヨンウー|李龍雨(高麗大学教授)
ジョン・クラーク
キャロライン・ターナー
建畠晢
18時15分~18時30分 全体のまとめ
水沢勉
アピナン・ポーサヤーナン

報告書

シンポジウムでの出席者の発言を収録し、まとめたもの。

シンポジウム「再考:アジア現代美術」報告書
Shimpojiumu “Saiko: Ajia gendai bijutsu” hokokusho
古市保子|フルイチ ヤスコ、帆足亜紀|ホアシ アキ[編]
Edited by Furuichi Yasuko

  • 出版地:出版者
    東京:国際交流基金アジアセンター
  • 発行年
    1998年
  • ページ数
    224p
  • サイズ
    26cm
  • 言語
    日本語 (jpn)、英語 (eng)
  • NCID
    BA35705006

【目次】

p6 ごあいさつ
野呂昌彦
p9 セッション Ⅰ問題提起:美術館の現場から
p61 セッション Ⅱ問題提起:批評と創造の現場から
p109 セッション Ⅲ総合パネル:問題提起を受けて
p137 Session ⅠIssues for the Museums
p165 Session ⅡIssues for Critics and Artists
p187 Session ⅢPlenary Session
p201 シンポジウムを終えて(コメント)
p207 After the Symposium (Comments)
p213 パネリスト・プロフィール / Panelists' Profiles
p218 国際交流基金アジアセンター主催美術事業一覧
p219 The Japan Foundation Asia Center Visual Arts Programs and Exhibitions
p221 おわりに
古市保子

【PDF】

シンポジウム「再考:アジア現代美術」報告書


当日配布資料

シンポジウム出席者自身が事前に提出した発表論文を冊子にして、参加者に当日配布したもの。

シンポジウム「再考:アジア現代美術」
ShimpojiumuSaiko: Ajia gendai bijutsu
古市保子|フルイチ ヤスコ、帆足亜紀|ホアシ アキ [編]
Edited by Furuichi Yasuko; Hoashi Aki

  • 出版地:出版者
    東京:国際交流基金アジアセンター
  • 発行年
    1997年
  • ページ数
    118p
  • サイズ
    30cm
  • 言語
    日本語 (jpn)、英語 (eng)

【目次】

p1 スケジュール
p3 パネリスト略歴
p8 西洋の中の東洋─アメリカにおけるアジア現代美術の紹介
ヴィシャカ・N・デサイ
p11 豊穣なる出会い
キャロライン・ターナー
p20 現代美術を通しての異文化との遭遇
グレアム・マレー
p27 SAMSingapore Art Museum) は外国名ではない
クォク・キェン・チョウ
p30 アジア美術館の誕生へ向けて
後小路雅弘
p33 近代アジア美術:その構造と受容
ジョン・クラーク
p39 マルチカルチュラリズムの罠
建畠晢
p41 中心の内側から外側から
劉虹|ホン・リュウ
p43 岐路に立つ文化の番人
アピナン・ポーサヤーナン
p48 興業としての現代美術の可能性(pdfファイルはありません)
村上隆
p53 Schedule
p56 Panelists' Profiles
p60 East in the West: Presentations of Contemporary Asian Art in the U.S.
Vishakha N. Desai
p67 Enriching Encounters
Caroline Turner
p77 Cultural Encounters through Contemporary Art
Graeme Murray
p86 SAM is Not a Foreign Name
Kwok Kian Chow
p90 Emergence of an Art Gallery
Ushiroshoji Masahiro
p94 Modern Asian Art: Its Construction and Reception
John Clark
p101 A Trap in Multiculturalism
Tatehata Akira
p104 In and Out of Focus
Hung Liu
p106 Cultural Sentinels at the Crossroads
Apinan Poshyananda
p111 The Possibilities of Contemporary Art as a Show Business (No pdf for this paper)
Murakami Takashi

【PDF】

シンポジウム「再考:アジア現代美術」当日配布資料

What We Do事業内容を知る