日本研究・国際対話分野の刊行物
New Voices in Japanese Studies
KAKEHASHIプロジェクト 米国事業報告書
国際交流基金では、日米の若者同士が国境を越えて互いを理解し、友情を育む交流をこれまで以上に促進するため、2013年度から2014年度までの2ヵ年間に渡り、政府が推進する北米地域との青少年交流の一環として「KAKEHASHIプロジェクト」を実施しました。本書は、事業の概要、プログラム紹介、交流の様子、報道実績をまとめたものです。
アルザス日欧知的交流事業 日本研究セミナー「日常生活文化」報告書
アルザス日欧知的交流事業 日本研究セミナー「東京」報告書
アルザス日欧知的交流事業 日本研究セミナー「戦後」報告書
アルザス日欧知的交流事業 日本研究セミナー「大正/戦前」報告書
アルザス日欧知的交流事業 日本研究セミナー「明治」報告書
国際シンポジウム「ソーシャル・ファームを中心とした日本と欧州の連携」
国際交流基金は2011年1月30日に国際シンポジウム「ソーシャル・ファームを中心とした日本と欧州の連携」を実施しました。本報告書では、北欧を中心とする欧州の専門家と日本の専門家がソーシャル・ファーム発展のための具体的な方策と今後の日欧の連携の可能性について議論を交わした様子をまとめたものです。
国際会議:女性のエンパワーメント 報告書
2010年6月に、スペインが欧州連合理事会議長国に就任したことを記念し、社会における女性のエンパワーメントについて、ヨーロッパと日本の比較に基づいた対話を行ないました。本報告書には、日本と欧州諸国(スペイン、オランダ、ノルウェー及びドイツ)から学界、政策提言・立案、メディア、コンサルタント、CEOマネジメントと多様なバックグランドを持つ10人以上の識者が集まり、政治・経済・個人の3つの視点から各国の取り組みの現状と今後の可能性について議論した様子を掲載しています。
多文化共生都市セミナー 2011年東京の多文化共生を考える
~ヨーロッパの『インターカルチュラル・シティ』を参考に~
2011年1月に東京で開催したセミナーでは、西川太一郎(荒川区長)等による欧州での「インターカルチュラル・シティ」の取り組みの調査報告、そして多文化共生に熱心に取り組まれている新宿区・大田区からも区長、副区長をお招きし、欧州の取り組みを参考とし、日本の自治体での多文化共生の取り組みの現状と今後の課題を語り合いました。本冊子はそのセミナーの報告書です。
平和のための 文化イニシャティブの役割 ~日独からの提言~
Disaster Prevention and People: Working Toward the Creation of a Strong Society
国際交流基金では、「21世紀東アジア青少年大交流計画 Japan-East Asia Network of Exchange for Students and Youths (JENESYS) Programme」の一環にて、次世代リーダープログラムを実施しています。 今回は「防災」をテーマとし、2011年1月に東アジアコミュニティの異なる国・地域の若手専門家を招聘しました。 一行は東京・神戸・新潟において日本の防災への取組みを学び、参加者同士の対話や経験の共有を通じた相互理解をし、連帯を深めました。
Re-Acknowledging Cultural Diversity: The Roles and Possibilities of the Asia and Oceania Region
本プログラムの概要、プログラムアドバイザーを務めて頂いた河野俊行先生(九州大学大学院教授)による基調講義、アジア・大洋州地域の若手知識人である参加者によるグループ成果発表資料及び個人寄稿などを収録しています。
Disaster Prevention and People: Working Toward the Creation of a Strong Society
本プログラムの概要、プログラムアドバイザーを務めて頂いた近藤民代先生(神戸大学大学院工学研究科准教授)による基調講義、アジア・大洋州地域の若手知識人である参加者によるグループ成果発表資料及び個人寄稿などを収録しています。
Climate Change Measure in Asia:A Review of Daily Life and Social / Economic Structure
本プログラムの概要、プログラムアドバイザーを務めて頂いた高村ゆかり先生(龍谷大学法学部教授)による基調講義、アジア・大洋州地域の若手知識人である参加者によるグループ成果発表資料及び個人寄稿などを収録しています。
Environmental Conservation through Biodiversity: In Search of Sustainable Developmen
JENESYS Programme 次世代リーダープログラム 2008年度 グループDで行なった基調講演資料や、アジア・大洋州地域の若手知識人である参加者によるグループ成果発表資料及び個人寄稿などを収録しています。
Overcoming Poverty through a Social Inclusion Approach: The Status quo of Asia and Oceania in a Globalized Economy
JENESYS Programme 次世代リーダープログラム 2008年度 グループCで行なった基調講演資料や、アジア・大洋州地域の若手知識人である参加者によるグループ成果発表資料及び個人寄稿などを収録しています。
Urban Community Development Inspired by Culture: The Potential of Creative Cities
JENESYS Programme 次世代リーダープログラム 2008年度 グループBで行なった基調講義や、プログラムに参加したアジア・大洋州地域の若手知識人19名の寄稿、討議の概要などを収録しています。
Migration in Asia and Oceania: Towards a Win-Win and WIN Scheme for the Origin-Destination Countries and for the Migrants themselves
JENESYS Programme 次世代リーダープログラム 2008年度 グループAで行なった基調講演資料や、アジア・大洋州地域の若手知識人である参加者によるグループ成果発表資料及び個人寄稿などを収録しています。
Towards an East Asia Community: Beyond CrossCultural Diversity - Inter-cultural, Inter-societal, Inter-faith Dialogue
2007年度にJENESYS Programme 次世代リーダープログラムの一環として行なった公開シンポジウムでの発表や、プログラムに参加したアジア・大洋州地域の若手知識人26名の寄稿、集中討議の概要などを収録しています。
An Introductory Bibliography for Japanese Studies Vol.15, Part 1, Social Sciences
An Introductory Bibliography for Japanese Studies Vol.15, Part 2, Humanities
世界は村上春樹をどう読むか
2006年3月にジャパンファウンデーションが東京・神戸・札幌にて開催したシンポジウムおよびワークショップ「春樹をめぐる冒険―世界は村上文学をどう読むか」の模様をまとめた全記録です。
グローバリゼーションとアジアの価値観
2006年11月10日に京都造形芸術大学で開催された「アジア文化フォーラム京都2006」の報告書です。
デジタル時代の情報リテラシー教育:日本研究に関わる学術図書館を中心として(日本研究情報専門家研修ワークショップ記録
平成16(2004)年度「日本研究情報専門家研修」の一環として、2004年12月に国際文化会館講堂で開催されたワークショップ「デジタル時代の情報リテラシー教育:日本研究に関わる学術図書館を中心として」の記録です。