日本語教育通信 日本語・日本語教育を研究する バックナンバー

日本語・日本語教育を研究する
このコーナーでは、これから研究を目指す海外の日本語の先生方のために、日本語学・日本語教育の研究についての情報をおとどけしています。

バックナンバー

掲載日 タイトル PDF
2025年3月3日 日本語・日本語教育を研究する 【第53回】 日本語アクセントの知識をアップデートしよう!― 「高低」から「下がり目」へ ―
2024年2月1日 日本語・日本語教育を研究する 【第52回】海の向こうの継承語教育—ハワイで日本語を学ぶ子どもたち—
2023年2月1日 日本語・日本語教育を研究する 【第51回】音声学者が答える日本語の「なぜなぜ? どうして?」
2022年2月1日 日本語・日本語教育を研究する 【第50回】「子どもの日本語教育」の再考
2021年12月1日 日本語・日本語教育を研究する 【第49回】日本語教育におけるトランスレーション活動の導入
2020年12月1日 日本語・日本語教育を研究する 【第48回】日本語教育におけるビリーフ研究の今、そしてこれから
2020年2月3日 日本語・日本語教育を研究する 【第47回】「日本事情」とは、何を、どのように、何をめざして、教えるのか?-旧くて新しい「日本事情教育」について考える-
2018年4月27日 日本語・日本語教育を研究する 【第46回】入門期の日本語教科書:SLA理論からの検討(2)
2018年2月28日 日本語・日本語教育を研究する 【第45回】入門期の日本語教科書:SLA理論からの検討
2017年2月28日 日本語・日本語教育を研究する 【第44回】人材育成を目指すビジネスコミュニケーション教育
2016年2月29日 日本語・日本語教育を研究する 【第43回】すぐに使えるオンラインコーパスとオンライン検索ツール
2013年6月28日 日本語・日本語教育を研究する 【第42回】日本語教育再考:規範文法と記述文法の接点から見えるもの
2013年2月28日 日本語・日本語教育を研究する 【第41回】「役割語」とは何か
2012年2月24日 日本語・日本語教育を研究する 【第40回】J-CATの受験方法
2011年11月29日 日本語・日本語教育を研究する 【第39回】J-CATJapanese Computerized Adaptive Test)
2010年3月25日 日本語・日本語教育を研究する 【第38回】学習者オートノミー、自己主導型学習、日本語ポートフォリオ、アドバイジング、セルフ・アクセス
2009年8月25日 日本語・日本語教育を研究する 【第37回】接続詞の難しさ
2008年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第36回】Can-do statementsがもたらすもの
2008年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第35回】「学習者の母語の活用」を考える
2008年1月 日本語・日本語教育を研究する 【第34回】日本語教育と言語政策
2007年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第33回】ピア・ラーニング
2007年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第32回】談話から見た文法
2007年1月 日本語・日本語教育を研究する 【第31回】日本語特殊拍の習得に関する研究
2006年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第30回】 日本語の終助詞について考えるために大切なこと
2006年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第29回】日本語教育でことばと文化をどう考えるか
2006年1月 日本語・日本語教育を研究する 【第28回】コミュニケーションのための日本語教育文法 203KB
2005年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第27回】認知心理学と日本語学習指導 252KB
2005年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第26回】「待遇コミュニケーション」という捉え方 214KB
2005年1月 日本語・日本語教育を研究する 【第25回】 年少者日本語教育とは?~日本国内外での傾向と取り組み~ 233KB
2004年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第24回】新しい「日本語教育文法」の構築をめざして 674KB
2004年1月 日本語・日本語教育を研究する 【第23回】言語学習のメカニズムとFocus on Form 203KB
2003年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第22回】流行語と日本語教育 243KB
2003年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第21回】日本語教育と状況的学習論 271KB
2002年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第20回】日本語教育における評価 674KB
2002年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第19回】第二言語習得研究 -学習者一人ひとりに注目する- 619KB
2002年1月 日本語・日本語教育を研究する 【第18回】ポライトネス理論と対人コミュニケーション研究 176KB
2001年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第17回】会話能力の測定 75KB
2001年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第16回】日本語の誤用研究 38KB
2001年1月 日本語・日本語教育を研究する 【第15回】アクション・リサーチ-日本語教師の自己成長のために 38KB
2000年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第14回】教室研究は教師に何が提供できるか 37KB
2000年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第13回】第二言語習得研究に基づくシラバス・デザインのあり方 36KB
2000年1月 日本語・日本語教育を研究する 【第12回】日本語教育のための文法研究 31KB
1999年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第11回】認知言語学からみた日本語教育 55KB
1999年1月 日本語・日本語教育を研究する 【第10回】言語心理学 —ことばからこころをみる 34KB
1998年9月 日本語・日本語教育を研究する 【第9回】 異文化接触場面のコミュニケーション研究と日本語教育 31KB
1998年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第8回】 第二言語習得研究と日本語教育研究 —ことばの習得研究:目的・領域・方法 30KB
1998年2月 日本語・日本語教育を研究する 【第7回】 語彙研究 —日本語の単語の諸性質と語彙の教育 31KB
1997年10月 日本語・日本語教育を研究する 【第6回】 談話分析 —ことばはどのように使われているか 28KB
1997年6月 日本語・日本語教育を研究する 【第5回】 音声学研究 —音声教育の関連分野を中心に 21KB
1997年2月 日本語・日本語教育を研究する 【第4回】 日本語研究におけるコンピュータの利用 —日本語教師のための日本語の用例の検索— 263KB
1996年11月 日本語・日本語教育を研究する 【第3回】 社会言語学 316KB
1996年5月 日本語・日本語教育を研究する 【第2回】 文法研究 302KB
1996年2月 日本語・日本語教育を研究する 【第1回】 対照研究 298KB
What We Do事業内容を知る