第5回 次世代日本研究者協働研究ワークショップ

主催:国際交流基金(JF) 日本研究部
協力:プログラムアドバイザー 東京大学東洋文化研究所 園田茂人教授
プログラム概要 「国際交流基金 - 次世代日本研究者協働研究ワークショップ」
スケジュール
オンライン講義:「学際研究の意義」
ワークショップ(東京にて対面実施)
- 1日目:オリエンテーション、講義「『研究者』を考える 論文発表と出版」
- 2日目:大学訪問・学生交流(東京大学)
- 3日目:国会図書館訪問、講義「申請書の書き方と研究デザイン」
- 4日目:講義「オリジナリティの見つけ方」、中間発表
- 5日目:グループワーク
- 6日目:グループワーク
- 7日目:講義・ラウンドテーブル「研究者のキャリア」
- 8日目:最終発表会
ワークショップの様子

ラウンドテーブル「研究者のキャリア」

グループワーク

東大訪問

東大交流

国会図書館訪問

模擬パネル発表




参加者情報
【参加者の所属機関】
南開大学、復旦大学、浙江工商大学、香港中文大学、政治大学、台湾大学、ソウル大学、高麗大学、シンガポール国立大学、タマサート大学、インドネシア大学、神戸大学、ジャワハルラル・ネルー大学、 ビシュバハラティ大学、ダッカ大学、カイロ大学、アンカラ大学、カンピーナス州立大学
過去の開催実績
過去の開催実績については下のリンク先をご参照ください。
- 「第4回 次世代日本研究者協働研究ワークショップ」
- 「第3回 次世代日本研究者協働研究ワークショップ」
- 「次世代日本研究者協働研究ワークショップ:オンラインフォローアップ」
- 「第2回 次世代日本研究者協働研究ワークショップ」
- 「第1回 次世代日本研究者協働研究ワークショップ」
[お問い合わせ]
国際交流基金(JF)
日本研究部 事業第1チーム
電話:03-5369-6070
Eメール:asiaoceania@jpf.go.jp
(メールを送る際は、全角@マークを半角に変更してください。)
What We Do事業内容を知る