日本語教育分野の刊行物
和文
英文
月刊
隔月刊
季刊
年刊
無料
有料
PDF
HTML
和文PDF
英文MAIL
ショップ販売
こちらに掲載している教材、刊行物などは、ライブラリーでご覧になれます。
また一部は、ショップでも販売しています。
教材・辞書など
いろどり 生活の日本語
まるごと 日本のことばと文化
JF日本語教育スタンダードに準拠して制作された本書は、学習者が日本の言葉と文化を楽しんで学ぶことができること、国際相互理解に必要となる日本語のコミュニケーション力を身につけられることをねらいとして設計された日本語コースブックです。
日本語教育通信
海外の日本語教師を主な対象として、教材情報、授業のアイディア、日本事情や内外日本語教育情報等を提供しています。
冊子は、PDFファイルでご覧になれます。
(第63号(2009年1月発行)をもって印刷物としての発行は終了しました。以降は、WEBサイト版『日本語教育通信』をご活用ください)
JF日本語教育スタンダード【新版】利用者のためのガイドブック
国際交流基金がCEFRの考え方を基礎にして2010年に開発した「JF日本語教育スタンダード」は、日本語教育のコースデザイン、授業設計、評価を考えるための枠組みを提供するものです。本ガイドブックでは、知識編と実践編に分けて、JF日本語教育スタンダードを詳しく解説しています。
国際交流基金 日本語教授法シリーズ
日本語教師必携すぐに使える「レアリア・生教材」コレクションCD-ROMブック
『日本語教師必携 すぐに使える「レアリア・生教材」アイデア帖』の姉妹版です。本CD-ROMには、食品や薬品のパッケージ、レストランのメニュー、雑誌記事、新聞記事、写真など約500点の「レアリア・生教材」が入っています。
日本語教師必携すぐに使える「レアリア・生教材」アイデア帖
DVDで学ぶ日本語 『エリンが挑戦! にほんごできます。』
児童・生徒のための日本語わいわい活動集
多様化する児童・生徒を対象とした日本語授業のための活動集です。前半に「語彙や文型の定着をはかるための活動」、後半に「総合的な活動」が掲載され、活動で利用する歌、物語、会話例などの音声CDも付いています。
外国人のための看護・介護用語集 日本語でケアナビ 英語版 Japanese-English WORDBOOK for CARE WOKERS NIHONGO de CARE-NAVI
看護・介護の現場で働く外国人のための日本語教育支援ウェブサイト「日本語でケアナビ」が本になりました。日本語と英語の看護・介護用語や声かけ表現が、場面ごとにイラスト付きで収録されています。
日本語ドキドキ体験交流活動集 Japanese through Real Activities
初級からの日本語スピーチ
教科書を作ろう・中等教育向け初級日本語素材集
日本語能力試験公式問題集 第二集(N1/N2/N3/N4/N5)
『日本語能力試験公式問題集 第二集』が凡人社から発行されました。
2012年発行の初の公式問題集と同じく、本第二集(2018年発行)にも、2010年の試験改定後実際に出題した試験問題の中から、各レベルとも試験1回分に相当する数の問題が掲載されています。(日本語能力試験公式ウェブサイト上でPDFや音声ファイルにて公開しています)また、「日本語能力試験」の概要と最新情報を掲載しています。
日本語能力試験公式問題集(N1/N2/N3/N4/N5)
『日本語能力試験公式問題集』が凡人社から発行されました。
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)と日本国際教育支援協会は、試験を改定し、2010年から新しい「日本語能力試験」を実施していますが、本書は、改定後の日本語能力試験についての初めての公式問題集です。
『新しい「日本語能力試験」ガイドブック概要版と問題例集』
2010年からの新しい「日本語能力試験」に関する概要と新試験の問題例を掲載。問題例には、各レベル(N1~N3)の問題例と正解、解答用紙の見本のほかに、聴解問題のスクリプト(音声を文字にしたもの)とCDがついています。【売り切れのため販売終了しました。】
平成21年度第1回日本語能力試験 試験問題と正解
平成21(2009)年度 日本語能力試験の試験問題と正解のほか、解答用紙の見本や聴解問題スクリプト(音声を文字にしたもの)を掲載。また、聴解問題を収録したCDも付属しています。
基礎日本語学習辞典(英語版) 第二版
初級日本語学習者向けに約3,000を収録した用例辞典。第二版では語彙の入れ替えを行なうと共に見出し語をひらがなに変更しました。
英語版を含め、計16か国語版が世界各国・地域で出版されています。
このほか、国際交流基金が制作した教材についてはこちらをご覧ください。
調査報告・論文
日本語能力試験 結果の概要
日本語能力試験の各試験回の実施概要と公表用統計データをまとめた報告書。日本語能力試験公式HP上でPDFにて公開。
海外の日本語教育の現状 日本語教育機関調査
ヨーロッパにおける日本語教育事情とCommon European Framework of Referernce for languages
(非売品)
Council of Europeが発行した"The Common European Framework of Reference for Languages(「CEF」)"をめぐる動きおよび日本語教育に及ぼす影響について、ヨーロッパ日本語教師会に委託した調査の報告書です。
平成17(2005)年度 日本語教育スタンダードの構築をめざす国際ラウンドテーブル会議録
日本語教育スタンダード(仮称)の構築をめざし、平成17(2005)年度に第1回 限定公開、第2回 非公開、第3回 公開シンポジウム、と形を変えながら3回にわたり実施した、国際ラウンドテーブルの会議資料ならびに会議録をとりまとめたものです。
国際交流基金日本語教育論集
『国際交流基金日本語教育論集』は、当基金(JF)の日本語教育事業に携わる日本語教育専門員、海外派遣日本語専門家、職員等により執筆された論文および報告を掲載し、様々な国・地域における日本語教育に関する論考や実践、調査研究等を日本語教育関係者の皆様にご紹介しています。
言語教育評価研究 (AELE)
第1号(2009年10月発行) / 第2号(2011年8月発行) / 第3号(2013年8月発行) / 第4号(2015年11月発行)
国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、桜美林大学との学術交流に関する覚書に基づき、2008年から2016年まで、言語教育評価共同研究所を設置し、言語教育関連の評価に関する情報収集や共同研究を行っていました。主な活動は、言語教育評価に関する公開フォーラムの開催や学術ジャーナルの発行などです。
言語教育評価共同研究所が発行する『言語教育評価研究(AELE)』は、言語教育の評価に関心のある方々のための学術ジャーナルです。
その他の関連刊行物
世界の日本語教室から -日本を伝える30カ国の日本語教師レポート-
日本語教育専門家、日本語教育ジュニア専門家、日本語教育指導助手による30カ国分の海外での日本語教育現場レポートをまとめ、単行本としたものです。(株)アルクの月刊誌『月刊日本語』で連載されていたレポート「世界の教室から」が元となっています。
タイトル | 発行年 |
---|---|
看護・介護のための日本語教育支援データベース : 開発調査報告書 | 2006年 |
国境を越える日本語教育 : 地球規模でのネットワーク作りをめざして : 日本語教師会・学会国際シンポジウム報告書 | 2002年 |
海外の日本語学習者への支援 : 国際交流基金関西国際センターの現場から | 2004年 |
2004年日本語教育国際研究大会予稿集 | 2004年 |
第2言語としての日本語 : VCE学習設計 (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:14 (オーストラリア・ビクトリア州)) | 2004年 |
日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ | |
日本語と日本研究 : 日本を知るための日本語とは : 国際交流基金設立30周年・関西国際センター5周年記念シンポジウム | 2003年 |
日本語能力試験企画小委員会口頭能力試験調査部会報告 : 口頭能力試験科目の創設に向けて | 2003年 |
就学前-6年生用日本語シラバス (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:10 (オーストラリア・ニューサウスウェールズ州)) | 2003年 |
7年生-10年生用日本語シラバス (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:11 (オーストラリア・ニューサウスウェールズ州)) | 2003年 |
ステージ6継続学習者用日本語シラバス : HSC準備コースおよびHSCコース (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:12 (オーストラリア・ニューサウスウェールズ州)) | 2003年 |
カリキュラムと学習基準の枠組みII : LOTE(英語以外の言語) : 日本語用別冊 (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:13 (オーストラリア・ビクトリア州)) | 2003年 |
日本語教育指導者養成プログラム論集 1~3 | 2002年- 2004年 |
日本言語文化研究会論集 1~2 | 2002年- 2004年 |
ロシア・NIS諸国日本語事情 (日本語教育国別事情調査) | 2002年 |
中国日本語事情 (日本語教育国別事情調査) | 2002年 |
外国語科教育課程 2 (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:1(韓国)) | 2002年 |
中学校裁量活動の選択科目教育課程 : 生活外国語 (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:2(韓国)) | 2002年 |
外国語系列高等学校専門教科教育課程 (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:3(韓国)) | 2002年 |
全日制義務教育 : 日本語課程標準(実験稿) (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:4(中国)) | 2002年 |
専門高校カリキュラム : 学習指導要領選択外国語(日本語)観光部門観光サービス業務専攻1999年 (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:5(インドネシア)) | 2002年 |
ニュージーランド日本語カリキュラム (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:6-1(ニュージーランド)) | 2002年 |
ニュージーランド日本語カリキュラム : support material : part 1 (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:6-2(ニュージーランド)) | 2002年 |
現代外国語 : 英国ナショナルカリキュラム : 第三、 第四キーステージ (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:7(英国)) | 2002年 |
アビトゥア試験統一基準「日本語科目」 (日本語教育シラバス・ガイドラインシリーズ:8(ドイツ)) | 2002年 |
Language training programs for specialists : language training policies and methodologies of programs for Foreign-Service Officials : proceedings of the 10th International colloquium of program management, January 23, 1999 : pbk | 2000年 |
各国の日本語教育に対する日本側の支援について : 日本に期待されていること : 資料集 | 2000年 |
海外の日本語教育事情と国際交流基金海外日本語センター : 国際交流基金関西国際センター公開シンポジウム | 2000年 |
報告書 専門日本語教育における実習の役割 | 2000年 |
海外事務所の刊行物
EGAO Buletin triwulan egao
ジャカルタ日本文化センターの日本語教育通信。
みりえんだ Merienda
マニラ日本文化センターの日本語教育通信。
WebサイトにPDFファイルで掲載しています。
タワン
バンコク日本文化センターの日本語教育通信。
WebサイトにPDFファイルで掲載しています。
ブンガラヤ
クアラルンプール日本文化センターの日本語教育通信。
PDFファイルでご覧になれます。
バンコク日本文化センター日本語教育紀要
バンコク日本文化センターが毎年発行している日本語教育の紀要です。
メキシコ日本文化センター紀要
メキシコ日本文化センターが発行している紀要です。
その他の関連刊行物
タイトル | 発行年 |
---|---|
Southeast Asia Summit on the Japanese Language Education : National Academic Conference 2006 on the Japanese Language Education in Indonesia : reports | 2006年 |
Ensino de língua japonesa : escolas e cursos [2003] | 2003年 |
Temel Japonca-Türkçe sözkük | 2002年 |
Ensino de língua japonesa : escolas e cursos [2001] | 2001年 |
Designing the future of Japanese language teaching in Australia : new perspective between Australia and Japan | 2001年 |