Jalan-jalan di Asia-アジアを歩く
ウェブサイト

日本と東南アジアの文化・芸術を、いくつかの古典的な著作とキーワードを手がかりに、現在の視点からとらえた想像的空間をウェブサイトとして構築。テーマは、「アジアの近代」と「アジアのアートプラットフォーム」。日本と東南アジアの芸術交流の担い手たちが、協働を通じて、テキストやイメージ、映像作品、インタビューなど、さまざまな方法で76のキーワードのなかに表現しました。(2023年終了)
リンク | Jalan-jalan di Asia-アジアを歩く |
---|
【キーワード】
- 1.美術前線北上中:東南アジアのニューアート【PDF:2.9MB】
- 2.アジアのモダニズムーその多様な展開:インドネシア、フィリピン、タイ【PDF:2.1MB】
- 3.東南アジアー近代美術の誕生【PDF:833KB】
- 4.東南アジア1997 来るべき美術のために【PDF:3.05MB】
- 5.アンダー・コンストラクション【PDF:2.09MB】
- 6.アジアのキュビスムー境界なき対話【PDF:1.32MB】
- 7.協働空間=アジア:1990-2020【PDF:575KB】
- 8.アート・プラットフォーム/アーカイブとしての美術館 福岡アジア美術館【PDF:245KB】
- 9.アート・プラットフォーム/アーカイブとしての美術館 クイーンズランド州立美術館|現代美術館 (QAGOMA)【PDF:182KB】
- 10.アート・プラットフォーム/アーカイブとしての美術館 シンガポール美術館(SAM)&ナショナル・ギャラリー・シンガポール(NGS)【PDF:192KB】
- 11.アートプラットフォーム形成の1990年代 塩田純一インタビュー【PDF:6.66MB】
- 12.協働プロジェクトとアート・プラットフォームの形成 クリッティヤー・カーウィーウォン インタビュー【PDF:4.83MB】
- 13.コレクティブとしてのアート活動 アデ・ダルマワン インタビュー【PDF:9.31MB】
- 14.外国人教師【PDF:781KB】
- 15.近代の超克【PDF:306KB】
- 16.シラパコーン大学【PDF:1.84MB】
- 17.東京美術学校 【PDF:885KB】
- 18.ルアンルパ【PDF:1.84MB】
- 19.アートの学びの場【PDF:2.29MB】
- 20.地図【PDF:1.45MB】
- 21.想像する過去、記憶する未来【PDF:1.33MB】
- 22.冷戦【PDF:582KB】
- 23.からゆきさん【PDF:3.62MB】
- 24.忘れられないこと【PDF:713KB】
- 25.アーカイブ【PDF:1.48MB】
- 26.傍注【PDF:2.29MB】
- 27.義賊【PDF:228KB】
- 28.ヒップホップ【PDF:182KB】
- 29.スラム【PDF:168KB】
- 30.プロテスト【PDF:247KB】
- 31.コミュニティ【PDF:361KB】
- 32.リリシズム【PDF:187KB】
- 33.再生【PDF:208KB】
- 34.記念碑【PDF:219KB】
- 35.写真【PDF:518KB】
- 36.養蚕業【PDF:711KB】
- 37.国際文化交流【PDF:1.82MB】
- 38.仏教【PDF:2.2MB】
- 39.日本人町【PDF:2.17MB】
- 40.オリエンタリズム【PDF:2.17MB】
- 41.モビリティ【PDF:1.09MB】
- 42.ノンクロン【PDF:627KB】
- 43.国家の象徴【PDF:303KB】
- 44.ゾミア【PDF:733KB】
- 45.アジア・アフリカ会議【PDF:232KB】
- 46.東日本大震災直後の手紙【PDF:930KB】
- 47.文化の翻訳【PDF:633KB】
- 48.アジアとは何か?【PDF:8.66MB】
- 49.憑依論【PDF:417KB】
- 50.時間【PDF:188KB】
- 51.門戸開放【PDF:1.86MB】
- 52.プロフェッショナリズム【PDF:590KB】
- 53.ホー・ツーニェン【PDF:447KB】
- 54.アピチャッポン・ウィーラセタクン【PDF:459KB】
- 55.モンティエン・ブンマー【PDF:1.87MB】
- 56.ラデン・サレー【PDF:1.24MB】
- 57.シン・ピーラシー【PDF:639KB】
- 58.岡倉天心(岡倉覚三)【PDF:970KB】
- 59.アピナン・ポーサヤーナン【PDF:793KB】
- 60.ジム・スパンカット【PDF:1.72MB】
- 61.『Narratives in Malaysian Art(マレーシア美術が語ること)』【PDF:956KB】
- 62.マリアン・パストール・ロヘス『Gathering(集合)』【PDF:1.41MB】
- 63.TK サバパシー『Writing the Modern(近代を著す)』【PDF:720KB】
- 64.レイナルド・C.イレート『キリスト受難詩と革命-1840~1910年のフィリピン民衆運動』【PDF:647KB】
- 65.竹内好『日本とアジア』【PDF:344KB】
- 66.金子光晴『マレー蘭印紀行』【PDF:390KB】
- 67.宮本常一『忘れられた日本人』【PDF:324KB】
- 68.鶴見良行『ナマコの眼』【PDF:2.29MB】
- 69.梅棹忠夫『東南アジア紀行』【PDF:352KB】
- 70.ジェームズ・C・スコット『ゾミア―脱国家の世界史』【PDF:794KB】
- 71.プラムディヤ・アナンタ・トゥール『人間の大地』ほかブル島4部作【PDF:820KB】
- 72.トンチャイ・ウィニッチャクン『地図がつくったタイー国民国家誕生の歴史』【PDF:538KB】
- 73.土屋健治『カルティニの風景』【PDF:648KB】
- 74.ホセ・リサール『ノリ・メ・タンヘレ(私にさわるな)』【PDF:1.35MB】
- 75.ベネディクト・アンダーソン『三つの旗のもとに—アナーキズムと反植民地主義的想像力』【PDF:317KB】
- 76.ベネディクト・アンダーソン『定本 想像の共同体ーナショナリズムの起源と流行』【PDF:555KB】
What We Do事業内容を知る