No.1008 |
3月28日 |
第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展
プレビュー・トーク「In the Real World 現実のはなし ~日本建築の倉から~」
2014年4月17日(木曜日)19時~【PDF:243KB】 |
No.1006 |
3月27日 |
日米若手クリエーター交流 初回派遣 4月13日出発
期待の若手ファッションクリエーター5名がNYでクール・ジャパンを発信【PDF:285KB】 |
No.1005 |
3月24日 |
日本・日本語を発信する老若男女を大募集!
インドネシア、タイ、フィリピンへの派遣(1期) 募集開始
“日本語パートナーズ”3月29日(土曜日)に説明会を開催【PDF:201KB】 |
No.1004 |
3月19日 |
2013年度 国際交流基金地球市民賞 授賞式・レセプションのご案内
3月28日(金曜日)18時30分~ 国際交流基金 JFICホール[さくら](新宿区四谷)にて開催【PDF:264KB】 |
No.1002 |
3月13日 |
KAKEHASHI Project~青少年派遣第5陣 3月18日出発
日本の青少年374名が米国各地で地方の魅力・クールジャパンを発信【PDF:216KB】 |
No.1001 |
3月12日 |
2013年度 国際交流基金地球市民賞 授賞決定
過去最高数の推薦・応募の中から、新たな国際文化交流のあり方を提案する3団体が受賞【PDF:426KB】 |
No.999 |
3月3日 |
KAKEHASHI Project~青少年派遣第4陣 3月4日出発
日本の青少年200名が米国各地で地方の魅力・クールジャパンを発信【PDF:213KB】 |
No.998 |
2月13日 |
メッタ開発財団創始者・前所長 ラーパイ・センロー講演会
「ミャンマーの未来を拓くーすべての人々に平和と恩恵を」【PDF:278KB】 |
No.997 |
2月7日
(2月17日改訂) |
舞妓さんが、インド訪問!
踊りやおもてなしの心でつなぐ、文化の架け橋
日程:2014年2月22日~25日【PDF:236KB】 |
No.996 |
1月28日 |
英国8都市を日本映画が駆け巡る
毎年恒例の映画祭、第11回のテーマは「East Side Stories」
原恵一監督、大根仁監督、森山未來さんのトークイベントも実施!【PDF:235KB】 |
No.995 |
2月5日 |
「ヱヴァンゲリヲンと日本刀」展、ヨーロッパへ
異色のコラボが大人気の展示 パリ4月30日~ マドリード7月5日~【PDF:244KB】 |
No.994 |
1月23日 |
国際巡回写真展「東北―風土・人・くらし」キュレーター 飯沢耕太郎らによるトークイベントのご案内
2014年3月7日(金曜日)18時30分~【PDF:212KB】 |
No.992 |
1月8日 |
KAKEHASHI Project~青少年派遣第3陣 1月14日出発
日本の青少年125名が米国各地で地方の魅力・クールジャパンを発信【PDF:190KB】 |
No.991 |
1月8日 |
1月13日~韓国の高校生30名来日
李 秀賢(イ スヒョン)氏記念韓国青少年訪日研修【PDF:307KB】 |
No.990 |
1月6日 |
1月16日インド・政策研究センター所長プラタープ・バーヌ・メータ講演会
岐路に立つインド―インド政治・経済の潮目を読む【PDF:183KB】 |
No.989 |
12月5日 |
12月20日 アジアの国際関係と日米関係の未来
-ラウンドテーブル・ディスカッション-米国人アジア研究者6名が来日【PDF:308KB】 |
No.988 |
11月27日 |
アジアで大反響!12月、いよいよ日本に凱旋!
ドラムス&ヴォイセズ 東京公演
音楽監督・大島ミチルのもとに、ASEAN伝統演奏家が大集結【PDF:313KB】 |
No.987 |
11月26日 |
世界でどのくらいの人が日本語を学習しているのか?
海外の日本語教育の最新情報を知る基礎資料
『海外の日本語教育の現状2012年度日本語教育機関調査より』刊行【PDF:181KB】 |
No.986 |
11月27日 |
インドネシア・マレーシアから気鋭の若手ムスリム知識人6名来日
12月3日 (火曜日)レセプション(東京)/ 11月28日~12月2日 東北視察【PDF:148KB】 |
No.985 |
11月25日 |
「蚕―皇室のご養蚕と古代裂、日仏絹の交流」
2014年2月19日(水曜日)~4月5日(土曜日)パリ日本文化会館【PDF:164KB】 |
No.984 |
11月25日 |
ジャカルタにて11月28日より開始
経済連携協定(EPA)に基づくインドネシア人の
看護師・介護福祉士候補者に対する現地日本語予備教育【PDF:174KB】 |
No.983 |
11月20日 |
ASEAN諸国向け 文化芸術分野の人材育成・技術支援を開始
ベトナム演劇関係者27名訪日へ
日本国内主要劇場を視察 日本の演劇界から学ぶ
ベトナムを代表する女優・演出家のレー・カイン氏も来日【PDF:451KB】 |
No.981 |
11月18日 |
12月1日(日曜日)、海外64の国・地域と日本で35.5万人が日本語能力試験に挑戦!【PDF:271KB】 |
No.980 |
11月18日 |
11月23日 中国12番目の「ふれあいの場」 済南に開設
日中の大学生による文化紹介オープニングイベント他【PDF:185KB】 |
No.979 |
11月14日 |
11月20日(水曜日)記者懇談会のご案内 国際交流基金
「北アフリカに、日本はどう映っているのか」
国営「リビア通信」国際報道部記者、チュニス国際ラジオ放送局ラジオ制作者/パーソナリティ、アフリカ開発銀行コーディネーターほか【PDF:187KB】 |
No.978 |
11月14日 |
12月2日 スリランカにおける文化を通じた平和構築事業
「成果報告シンポジウム - Randooga in Sri Lanka -」【PDF:214KB】 |
No.976 |
11月5日 |
11月15日 新潟・佐渡 日中韓文化交流フォーラム
劉德有(中日友好協会理事) 鄭求宗(韓日文化交流会議 委員長)ほか【PDF:241KB】 |
No.975 |
11月1日 |
アルジェリア、チュニジア、リビア、モロッコから気鋭のジャーナリストらが来日
国際シンポジウム「北アフリカと日本の21世紀:国際文化交流が築く平和な共生社会」
11月20日 於:東京・明治大学リバティホール【PDF:220KB】 |
No.974 |
10月30日 |
杉本文楽欧州公演 美術作家 杉本博司による報告会
11月7日(木曜日)18時30分~ ※報告会終了後、囲み取材あり【PDF:240KB】 |
No.972 |
10月30日 |
日本の青少年174名が、11月3日から全米各地へ
(KAKEHASHI Project短期派遣第2陣)
地方の魅力・クールジャパンを発信【PDF:220KB】 |
No.971 |
10月25日 |
「和」と「洋」が織り成す 現代の和
竹弦囃子 カナダツアー【PDF:250KB】 |
No.969 |
10月24日 |
日本の高校生152名が、10月27日から全米各地へ
地方の魅力・クールジャパンを発信~KAKEHASHI Project 【PDF:199KB】 |
No.968 |
10月23日 |
来夏から2年間、アメリカで日本を紹介
日米の「草の根交流コーディネーター」を募集
11月9日(福岡)、10日(大阪)、17日(東京) 説明会開催【PDF:180KB】 |
No.967 |
10月18日 |
10月24日 記者懇談会 アジア・リーダーシップ・フェロー・プログラム(ALFP)【PDF:289KB】 |
No.966 |
10月17日 |
日韓欧多文化共生都市シンポジウム 2013 安山サミット
浜松市長、長浜市長、大田区長などが韓国・安山市へ 10月25日【PDF:193KB】 |
No.965 |
10月10日 |
ジャズ界の新星ピアニスト・桑原あい
ai kuwabara trio project 11月に米国西海岸ツアー【PDF:419KB】 |
No.964 |
10月8日 |
建築を専門とする気鋭のキュレーターが
アメリカ・カナダより8名来日 10月13日~27日【PDF:199KB】 |
No.963 |
10月1日 |
ウズベキスタン、キルギス、カザフスタンで現代日本講演会
「蘇りつつある2011年大震災後の日本-アジアにおけるその役割」
10月8日 タシケント、10月10日 ビシュケク、10月11日 アスタナ【PDF:176KB】 |
No.962 |
10月1日 |
国際文化交流を推進する国際交流基金、
第41回 国際交流基金賞 授賞式、レセプションのご案内
~受賞者である入江 昭ハーバード大学名誉教授、舞踏カンパニー山海塾、泰日経済技術振興協会を迎え、10月15日(火曜日)18時よりホテルオークラにて実施~【PDF:269KB】 |
No.961 |
9月28日 |
『杉本文楽 曾根崎心中』欧州公演スタート
初日マドリードは大盛況【PDF:404KB】 |
No.960 |
9月24日 |
期待の若手沖縄紅型作家が
ウルグアイで色鮮やかな世界を披露【PDF:223KB】 |
No.959 |
9月20日 |
米ワシントンDCの安全保障分野専門シンクタンク若手研究者11名が来日
KAKEHASHI Project
9月29日(日曜日)~10月5日(土曜日)
【PDF:221KB】 |
No.957 |
9月17日 |
ミャンマー柔道選手団16名、強化合宿のため来日
東南アジアのオリンピック、「東南アジア競技大会」に向けて
【PDF:218KB】 |
No.956 |
9月19日 |
日ASEAN友好協力40周年記念事業:舞踊プロジェクト
インドネシア、フィリピン、マレーシア、シンガポール そして日本との共演
『MAU: J-ASEAN Dance Collaboration』
【PDF:471KB】 |
No.955 |
9月17日 |
将来の駐日大使を目指せ!
世界各国の若手外交官・公務員39名が
日本語・日本文化・日本社会研修に参加 9/18~
【PDF:269KB】 |
No.953 |
9月5日 |
現代美術作家杉本博司が挑んだ「文楽」の新しい境地
『杉本文楽 曾根崎心中』
初の海外公演
いよいよ9月27日スタート
【PDF:217KB】 |
No.952 |
9月4日 |
日・ASEAN友好協力40周年記念
初・海外公演 宮沢賢治作品を演じ、舞う
小池博史作・演出「注文の多い料理店」アジア公演【PDF:178KB】 |
No.949 |
8月27日 |
2013年度国際交流基金賞の受賞者を発表
~入江 昭ハーバード大学名誉教授、舞踏カンパニーの山海塾、泰日経済技術振興協会に決定~【PDF:380KB】 |
No.948 |
8月27日 |
世界で活躍しているキュレーターが語る「展覧会」とは
ホウ・ハンル 講演会
Exhibitions making places―展覧会が作る場所-【PDF:157KB】 |
No.947 |
8月23日 |
加賀百万石展―金沢に花開いたもう一つの武家文化―」展
2013年10月2日(水曜日)~12月14日(土曜日)
パリ日本文化会館展示ホール
【PDF:456KB】 |
No.946 |
8月28日 |
国際交流基金オフィシャル日本語コースブック
『まるごと 日本のことばと文化』入門(A1)
かつどう編、りかい編 9月2日発売
【PDF:219KB】 |
No.945 |
8月21日 |
国際交流基金
日・ASEAN友好協力40周年記念
インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイで開催
「Media/Art Kitchen - Reality Distortion Field」展
【PDF:1,257KB】 |
No.944 |
8月21日 |
9月27日 中国・韓国・インド キュレーター招へい
3 週間滞在(9月9日~9月29日)の成果報告会
【PDF:213KB】 |
No.943 |
8月15日 |
8月30日 中国の高校生30名、来日歓迎レセプション
北海道から沖縄まで 1年間の日本生活を開始
【PDF:191KB】 |
No.942 |
8月12日 |
中国の国際都市ハルビンで
日中大学生33名が1週間の交流合宿 8/24~31
心連心 ふれあいの場 サマープログラム2013【PDF:199KB】 |
No.941 |
8月8日 |
8月18日~24日アジア人材育成プログラム「リードアジア」
日中24名の学生が東京に集い、課題に取り組む
日本を代表する民間企業も多数協力 【PDF:222KB】 |
No.940 |
8月1日 |
日本とASEANの作家、キュレーター総勢66人・グループによる
メディア・アート展 ジャカルタ・クアラルンプール・マニラ・バンコクで
Media/Art Kitchen - Reality Distortion Field 【PDF:213KB】 |
No.938 |
7月30日 |
将来の知日派リーダーを育成
全米から選抜された大学院生15名が来日
東北被災地も訪問 【PDF:189KB】 |
No.937 |
7月25日 |
海外巡回展「未来への回路」グアテマラ展にて
新世代アーティスト、横溝美由紀が公開制作 【PDF:238KB】
* 7月30日付けで修正版に差し替えています。 |
No.936 |
7月25日 |
国際シンポジウム「現代ケンチクの日本」
(あいちトリエンナーレ2013 共催事業)8/11 【PDF:299KB】 |
No.935 |
7月25日 |
フィリピン初の草間彌生作品展「I LOVE KUSAMA」関連事業
マニラで草間彌生を語る 建畠晢講演会 8/10
【PDF:277KB】 |
No.933 |
7月23日 |
震災後に楽器寄贈を受けた気仙沼の子供ジャズバンド
米国ニューオリンズで元気な演奏を披露 8/1~8/7 【PDF:243KB】 |
No.932 |
7月17日 |
パックン、来日中の母校の後輩たちに日本の魅力を伝える
“KAKEHASHI Project -The Bridge for Tomorrow-”【PDF:227KB】 |
No.931 |
7月16日 |
日・ASEAN友好協力40周年記念
アジアの鼓動が響きあう!ここから生まれる新しい音楽
“Drums&Voices” Concert Tour
今秋 ASEAN6カ国を巡回、フィナーレは東京で【PDF:436KB】 |
No.930 |
7月16日 |
国際交流基金のプロジェクトが第47回SDA賞特別賞受賞
「石巻仮設住宅グラフィティ・アート・プロジェクト」活動【PDF:366KB】 |
No.929 |
7月11日 |
「アムロ、ブラジル行きまーす!」
声優、古谷徹ブラジル版「聖闘士星矢」声優とトークショー【PDF:172KB】 |
No.927 |
7月8日 |
海外での日本語学習者数 速報値発表
世界の日本語学習者数 9.1%増加 (398万人)
2012年 海外日本語教育機関調査結果
【PDF:184KB】 |
No.926 |
7月8日 |
国際交流基金の研修教材が本になりました。
『図書館のしごと―よりよい利用をサポートするために』
【PDF:174KB】 |
No.925 |
7月4日 |
7月26日(金曜日)記者懇談会のご案内 国際交流基金
初来日 インドの社会起業家、アーユルヴェイド医院の創立者と
ソーシャル・ベンチャー・パートナーズインド代表
「日本とインドの起業家が語る、ソーシャルイノベーションの可能性」
【PDF:298KB】 |
No.924 |
7月4日 |
日本と中国の大学生が交流事業
9月7・8日 鳥取大(於:成都)、22日 同志社大(於:広州)
【PDF:227KB】 |
No.923 |
7月3日 |
中国の高校生32名、1年の日本留学を終え帰国
7月19日(金曜日) 中国高校生 第七期生 帰国前報告会
【PDF:239KB】 |
No.922 |
6月26日 |
米国全土から高校生528名が日本各地へ
KAKEHASHI Project 7月2日から順次来日 【PDF:199KB】 |
No.921 |
6月26日 |
米国JET記念高校生訪日研修の実施
東日本大震災で亡くなったJET青年の遺志をついで 【PDF:259KB】 |
No.920 |
6月21日 |
日本・ASEAN友好協力40周年&日越友好年記念
日本とASEANのジャズマンが激しくぶつかり合う
“unit asia”7月4日よりASEANツアーへ 【PDF:862KB】 |
No.919 |
6月20日 |
世界最大規模の日本文化紹介イベント
フランス「Japan Expo 2013」にて
初音ミク開発者講演会、
遠州流茶道デモ、ドラえもん上映などを実施 【PDF:200KB】 |
No.918 |
6月20日 |
7月2日(火曜日)記者懇談会のご案内
国際交流基金
初来日、ミャンマー最高峰の文化芸術大学の
副学長と准教授がミャンマー文化の変貌を語る 【PDF:221KB】 |
No.916 |
6月20日 |
第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展(2014)日本館展示
太田佳代子氏がコミッショナーに就任
テーマは「現代建築の倉」 【PDF:240KB】 |
No.915 |
6月18日 |
パラグアイにて「日本庭園」の魅力を紹介 【PDF:347KB】 |
No.914 |
6月18日 |
若手音楽家による邦楽ユニット「風華~FUGA~」
チリ・アルゼンチン公演 ケーナの名手とも共演 【PDF:280KB】 |
No.913 |
6月13日 |
米国の教育関係者(小学校~高校)14名が来日
米国での日本語教育拡充を目指して 7/1~7/10
渡米経験のある被災地生徒とも交流 【PDF:240KB】 |
No.912 |
6月13日 |
黒澤明監督特集上映会に、香川京子登壇
7月13日~14日 光州劇場(韓国) 【PDF:203KB】 |
No.910 |
6月10日 |
7月7日(日曜日)、海外21の国・地域と日本で
30万人が日本語能力試験に挑戦! 【PDF:152KB】 |
No.909 |
6月10日 |
第54回外国人による日本語弁論大会
マレーシア、ブラジル、ミャンマー出身者が各賞受賞
大会の模様はNHK Eテレで放映 7月14日(日)16時~ 【PDF:172KB】 |
No.908 |
6月7日 |
6月11日~ソウルにて、日韓共同制作 演劇「アジア温泉」
脚本は『焼肉ドラゴン』の鄭義信、演出は日韓ワールドカップ開会式のソン・ジンチェク 【PDF:115KB】 |
No.907 |
6月7日 |
6月19日(水曜日)記者会見のご案内 国際交流基金
第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展(2014)日本館展示 【PDF:320KB】 |
No.906 |
6月4日 |
7月3日~名古屋、神戸、福岡、新宿で多文化共生セミナー
「多様性を活かしたまちづくり・ひとづくり」 【PDF:175KB】 |
No.905 |
6月3日 |
日・モンゴルのニンジャを比較しよう
6月7日(金曜日)8日(土曜日) モンゴル日本人材開発センター 文化日本語講座 【PDF:248KB】 |
No.904 |
6月3日 |
6月21日(金曜日)記者懇談会のご案内 国際交流基金
国際シンポジウム「少子高齢化をアドバンテージに変えるには」 【PDF:275KB】 |
No.902 |
6月1日 |
第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展
日本館、特別表彰受賞
<Special Mention to Japan> 【PDF:371KB】 |
No.901 |
5月29日 |
6月8日 第54回外国人による日本語弁論大会
~11 か国・地域12 名の外国人がスピーチで日本語力を競います 【PDF:163KB】 |
No.900 |
5月27日 |
名優・仲代達矢 パリで日本映画を語る
Rencontre avec Tatsuya Nakadai 仲代達矢氏をお迎えして
6月7日(金曜日)・8(土曜日) パリ日本文化会館で【PDF:212KB】 |
No.899 |
5月17日 |
トークイベント決定 5月26日~
第5回アフリカ開発会議(TICAD V)パートナー事業
「小沢剛 高木正勝 ―アフリカを行く」展 【PDF:119KB】 |
No.898 |
5月16日 |
世界の「KUSAMA」ベトナム初個展
日越友好年記念 「草間彌生: オブセッションズ」展 【PDF:373KB】 |
No.896 |
5月15日 |
現代美術作家 杉本博司が挑んだ、伝統芸能「文楽」の新しい極地
『杉本文楽 曾根崎心中』
2013年ヨーロッパ公演が決定
マドリード・ローマ・パリ 【PDF:204KB】 |
No.895 |
5月15日 |
初、 東南アジア 文楽公演 6月28日~29日 【PDF:332KB】 |
No.894 |
5月13日 |
「日米関係と教育交流の発展
~日米双方の留学生数倍増へ向けて~」
5月17日 日米文化教育交流会議(カルコン)国際シンポジウムのご案内 【PDF:37KB】 |
No.893 |
5月8日 |
日本スペイン交流400周年事業
「南蛮漆器:スペインに残された『日本』」展
スペイン王室貴重財産の「南蛮漆器洋櫃」が公開 6月12日より【PDF:47KB】 |
No.891 |
5月7日 |
米国各地の中学生・高校生・大学生 2,300名が
日本文化や地方の魅力を体験~5月12日より、順次来日 【PDF:26KB】 |
No.890 |
5月1日 |
日露政府間協定署名、
国際交流基金がモスクワに日本文化センターを開設へ 【PDF:68KB】 |
No.889 |
5月1日 |
第5回アフリカ開発会議(TICAD V)パートナー事業
「小沢剛 高木正勝 アフリカを行く」展
―日本とアフリカを繋ぐ2人のアーティスト―
5月25日(土曜日)~6月9日(日曜日)【PDF:90KB】 |
No.887 |
4月22日 |
未完風景 UNATTAINED LANDSCAPE 【PDF:848KB】 |
No.886 |
4月18日 |
岩手の鹿躍(ししおどり)、シアトル「桜祭」で舞う 【PDF:251KB】 |
No.885 |
4月18日 |
松尾スズキ作品、パリで初の海外公演 『マシーン日記』
愛がベルトコンベアを動かし、憎しみがスイッチを入れる。
松尾スズキが描く、恋愛カタストロフィの決定版。【PDF:226KB】 |
No.884 |
4月8日 |
「From Postwar to Postmodern, Art in Japan 1945-1989」
出版記念イベント
2013年4月26日 金曜日 16時~19時 【PDF:52KB】 |
No.883 |
4月4日 |
国際交流基金で日本語を学んだカタール外交官が橋渡し
カタール青少年訪日研修 4月7日(日曜日)~4月20日(土曜日)
(カタール文化芸術歴史遺産省主催、国際交流基金受託) 【PDF:34KB】 |
No.882 |
4月1日 |
4月22日(月曜日) 記者懇談会のご案内 国際交流基金
海を越える『宇宙兄弟』 アニメ・マンガ・ビジネスの未来と展望 【PDF:110KB】 |