表示の調整、文字サイズ変更ボタンや検索機能をご利用になる場合は
JavaScript
を有効にしてください。
JavaScript
を無効のまま文字サイズを変更する場合は、ブラウザの文字サイズ変更機能等をご利用ください。
本文へ
お問い合わせ
サイトマップ
文字サイズ
標準
大
English
ホーム
国際交流基金を知りたい
閉じる
国際交流基金について
理事長挨拶
国際交流基金の紹介
組織情報
年報・事業実績
情報公開・公文書管理
情報提供・顕彰事業
連絡先・アクセスマップ
募集・発表
寄附について
採用情報
調達情報
プレスリリース
調査・研究
周年事業
顕彰事業
国際交流基金賞
国際交流基金地球市民賞
閉じる
3つの交流事業
閉じる
文化芸術交流[文化]
造形美術
舞台芸術
出版
映像
日本文化紹介・文化協力
アーカイブ(終了したプログラム等)
日本語教育[言語]
日本語を学ぶ
日本語を教える
日本語の試験を受ける
日本語能力試験(
JLPT
)
国際交流基金日本語基礎テスト(
JFT-Basic
)
日本語教育について調べる
日本語国際センター
関西国際センター
「特定技能」外国人材向け日本語事業の取り組み
海外に在留する邦人の子等に対する日本語教育
アーカイブ(終了したプログラム等)
日本研究・国際対話[対話]
日本研究の支援
国際対話・ネットワーク形成の支援
日米センター(アーカイブ)
カルコン(日米文化教育交流会議)
アーカイブ(終了したプログラム等)
閉じる
世界の拠点紹介
閉じる
日本
本部(東京)
日本語国際センター(埼玉)
関西国際センター(大阪)
京都支部
アジア・大洋州
ソウル(韓国)
北京(中国)
ジャカルタ(インドネシア)
プノンペン(カンボジア)
バンコク(タイ)
マニラ(フィリピン)
ハノイ(ベトナム)
クアラルンプール(マレーシア)
ヤンゴン(ミャンマー)
ビエンチャン(ラオス)
ニューデリー(インド)
シドニー(オーストラリア)
米州
トロント(カナダ)
ニューヨーク(米国)
ロサンゼルス(米国)
メキシコシティ(メキシコ)
サンパウロ(ブラジル)
欧州・中東・アフリカ
ローマ(イタリア)
ケルン(ドイツ)
パリ(フランス)
ロンドン(英国)
マドリード(スペイン)
ブダペスト(ハンガリー)
モスクワ(ロシア)
カイロ(エジプト)
閉じる
イベント紹介
助成を受けたい
閉じる
助成(公募プログラム)について
申請手続、申請資格、注意事項
公募プログラム一覧
文化芸術交流[文化]
海外における日本語教育[言語]
海外における日本研究及び国際対話・ネットワーク形成[対話]
アジア文化交流強化
その他(後援名義、特定寄附金制度)
公募プログラムガイドライン(ダウンロード)
公募プログラム・助成相談会
FAQ
(よくあるお問い合わせ)
公募プログラムお問い合わせ窓口
閉じる
ホーム
3つの交流事業
日本語教育[言語]
日本語を教える
日本語教育通信
日本語教育通信 バックナンバー 第52号~第57号
日本語教育通信 バックナンバー 第52号~第57号
前号へ
次号へ
第52号
第53号
第54号
第55号
第56号
第57号
発行日/表紙
2005年5月
【PDF:1,873KB】
2005年9月
【PDF:2,017KB】
2006年1月
【PDF:2,018KB】
2006年5月
【PDF:1,684KB】
2006年9月
【PDF:1,536KB】
2007年1月
【PDF:3,539KB】
表紙エッセイ/表紙特集(第55号~)
やさしく、判りやすい日本語を【PDF:149KB】
by 福原 義春(資生堂名誉会長)
言葉【PDF:197KB】
by 岸恵子(女優)
嘘発見器【PDF:368KB】
by アーサー・ビナード(詩人)
「日本語教育スタンダード」とは?【PDF:382KB】
日本語新表現の合理性【PDF:366KB】
海外日本語教師の再教育から学んだこと
~「国際交流基金 日本語教授法シリーズの発刊」に寄せて~【PDF:418KB】
KC研修生のNipponリポート
第2回
家族といっしょに過ごしていますか【PDF:188KB】
第3回
日本のアニメを知りたかったら【PDF:239KB】
第4回
検察庁の仕事体験【PDF:210KB】
第5回
日本人は時間に厳しいですか【PDF:188KB】
第6回
公共図書館のサービス【PDF:228KB】
第7回
日本の高校に行きました【PDF:376KB】
JF日本語関連事業紹介
日本語国際センター開設15周年記念公開イベント「日本語で話しませんか」概要報告【PDF:352KB】
観光・サービス業務専攻用日本語教科書『インドネシアへようこそ』の開発【PDF:301KB】
『児童・生徒のための日本語わいわい活動集』【PDF:277KB】
日本語の教え方イロハ
―
―
―
―
第1回
日本語教師の役割、コースデザインについて考える【PDF:377KB】
第2回
読解【PDF:247KB】
授業のヒント
談話構成を意識して話そう(2)~中級編~【PDF:223KB】
すぐに使える言語ゲーム【PDF:198KB】
外国語学習に文化理解を取り込む【PDF:229KB】
外国語学習に文化理解を取り込む(2)【PDF:253KB】
やる気をひき出す授業のテクニック【PDF:251KB】
教室で写真を使う【PDF:450KB】
日本語・日本語教育を研究する
第26回
「待遇コミュニケーション」という捉え方【PDF:214KB】
早稲田大学大学院日本語教育研究科教授
蒲谷 宏
第27回
認知心理学と日本語学習指導【PDF:252KB】
広島大学大学院教育学研究科教授
森 敏昭
第28回
コミュニケーションのための日本語教育文法【PDF:203KB】
大阪府立大学人間社会学部教授
野田 尚史
第29回
日本語教育でことばと
文化をどう考えるか
早稲田大学大学院
日本語教育研究科
教授
細川 英雄
第30回
日本語の終助詞について考えるために大切な
こと
神戸学院大学
人文学部
教授
野田 春美
第31回
日本語特殊拍の習得に関する研究
早稲田大学大学院
日本語教育研究科
教授
戸田 貴子
本ばこ
○【PDF:585KB】
○【PDF:605KB】
○【PDF:526KB】
○【PDF:638KB】
○【PDF:578KB】
○【PDF:544KB】
新聞・雑誌から見る現代日本
第20回
中小企業の販売戦略【PDF:281KB】
第21回
もったいない【PDF:554KB】
第22回
NHK
なくなっても 「困らない」57%【PDF:3,163KB】
第23回
18年間の単身赴任【PDF:393KB】
第24回
親心 食の安心【PDF:261KB】
第25回
STOP
飲酒運転 代行業者 大忙し【PDF:542KB】
文法を楽しく!!
第2回
「他動詞・自動詞」(1)【PDF:167KB】
第3回
「他動詞・自動詞」(2)【PDF:185KB】
第4回
「は」と「が」(1)【PDF:211KB】
第5回
「は」と「が」(2)【PDF:180KB】
第6回
~て~(1)【PDF:207KB】
第7回
~て~(2)【PDF:254KB】
にほんごハローワーク
第2回
日本の営業文化への疑問をビジネスに【PDF:241KB】
宋 文洲
第3回
語学を続けるには、まず心のつながりを作ることです【PDF:272KB】
シュテファニー・ゼルマー
第4回
知行合一:日本語を活かし、考えを実現する【PDF:248KB】
セーラ・マリ・カミングス
第5回
お客様の夢をもっと膨らませて上げたい
柳 智恵
第6回
語学上達のためには目的をもつこと
フレディ・アルミホス
第7回
尺八を通して異文化を融合させる
ブルース・ヒューバナー
授業に役立つホームページ
第11回
日本語を楽しもう! 擬音語って? 擬態語って?
第12回
NHK
デジタル教材
第13回
料理のレシピ
第14回
昔話を楽しもう
第15回
練習問題を作ろう
第16回
Web
2.0と日本語教育(1)
―ブログの活用―
海外日本語教育レポート
第9回
日本との距離が縮まる中で
-5年目を迎える中学校での日本語教育-
第10回
モンゴルの初・中等教育における日本語教育
第11回
多様化するブラジルの日本語教育
-国際交流基金サンパウロ日本文化センター講師室の取り組みを中心に-
第12回
アイルランドにおけるヨーロッパ言語ポートフォリオ(
European Language Portfolio: ELP
)の日本語学習への活用例
第13回
オーストラリアの学校
教育課程における日本語教育
NSW州教育訓練省
日本語コンサルタント
サリー・シマダ
第14回
カナダ・アルバータ州の初等・中等教育における日本語教育カリキュラム
カナダ・アルバータ州
教育省
日本語アドバイザー
(国際交流基金派遣
専門家)
室屋 春光
PDF
ファイルをご覧いただくためには、
Adobe Reader
(無償)が必要です。
Adobe Reader
は
ダウンロードページ
よりダウンロードできます。
日本語教育[言語]
日本語を学ぶ
世界の日本語学習者へのメッセージ ~日本語っておもしろい!~
JF日本語教育スタンダード
日本語学習教材
JF日本語講座
日本語学習者研修
外国人による日本語弁論大会
JFにほんごネットワーク
日本語を教える
世界で日本語を教える ~キャリアパス、人材募集~
日本語専門家の海外派遣
JF日本語教育スタンダード
日本語教育通信
日本語教師向けコンテンツ
海外日本語教育機関支援(助成)
海外日本語教師研修
日本語教育についての研究
日本語の試験を受ける
日本語能力試験(
JLPT
)
国際交流基金日本語基礎テスト(
JFT-Basic
)
日本語教育について調べる
海外日本語教育機関調査
国別の日本語教育情報
JFにほんごネットワーク
日本語教育オンライン事業
日本語教育に関する
FAQ
日本語国際センター
関西国際センター
「特定技能」外国人材向け日本語事業の取り組み
海外に在留する邦人の子等に対する日本語教育
アーカイブ(終了したプログラム等)