日本語教育シラバス・ガイドライン一覧 韓国
日本語教育国・地域別情報
シラバス・ガイドライン一覧目次へ国・地域別情報トップページへ
名称 | 発行年 | 著者/編者 | 対象/内容 |
---|---|---|---|
「第2外国語科教育課程」(教育部 告示 第2015-80号「別冊16号」) | 2015年 | 教育部 | 2015年改定教育課程での選択中心教育課程一般系高校・実業系高校の第2外国語「日本語Ⅰ」 |
「第2外国語科教育課程」(教育部 告示 第2015-80号「別冊16号」) | 2015年 | 教育部 | 2015年改定教育課程での中学校選択科目「生活日本語」 |
「第2外国語科教育課程」(教育科学技術部 告示 第2011-361号「別冊16号」)より「生活外国語」一部抜粋 翻訳版【PDF:438KB】 |
2011年 | 教育科学技術部 | 2009年改定教育課程での中学校選択科目「生活日本語」 |
「第2外国語科教育課程」(教育科学技術部 告示 第2011-361号「別冊16号」)より「第2外国語一般科目」一部抜粋 翻訳版【PDF:473KB】 |
2011年 | 教育科学技術部 | 2009年改定教育課程での一般系高校・実業系高校の第2外国語「日本語Ⅰ」「日本語Ⅱ」 |
「第2外国語科教育課程」(教育科学技術部 告示 第2011-361号「別冊16号」)より「第2外国語深化科目」一部抜粋 翻訳版【PDF:482KB】 |
2011年 | 教育科学技術部 | 2009年改定教育課程での外国語系高校の日本語深化科目「日本語会話Ⅰ・Ⅱ」「日本語読解Ⅰ・Ⅱ」「日本語作文」「日本文化」 |
「初中等学校教育課程(総論)」(教育科学技術部 告示 第2009-41号)より一部抜粋 翻訳版【PDF:830KB】 |
2009年 | 教育科学技術部 | 2009年改定教育課程の総論。小学校から高校までの日本語教育課程が対象。 |
「初中等学校教育課程(総論)」(教育人的資源部告示第2007-79号「別冊1」)より一部抜粋 翻訳版【PDF:383KB】 |
2007年 |
教育人的資源部 (現教育科学技術部) |
2007年改訂の「教育課程」(日本の学習指導要領に相当)の総論部分 |
「外国語科教育課程(Ⅱ)」(教育人的資源部告示第2007-79号「別冊14」)より、総論部分及び「日本語Ⅰ」「日本語Ⅱ」本文 翻訳版【PDF:206KB】 |
2007年 |
教育人的資源部 (現教育科学技術部) |
2007年改訂の「教育課程」の、第2外国語科目としての日本語科目に関する部分。一般系高校、実業系高校において2012年より施行 |
「外国語科教育課程(Ⅱ)」(教育人的資源部告示第2007-79号「別冊14」)より、「日本語Ⅰ」および「日本語Ⅱ」別表1、別表2 翻訳版【PDF:108KB】 |
2007年 |
教育人的資源部 (現教育科学技術部) |
同上 |
「外国語系列専門教科教育課程」(教育人的資源部告示第2007-79号「別冊27」)より、総論部分及び「日本語科」 翻訳版【PDF:303KB】 |
2007年 |
教育人的資源部 (現教育科学技術部) |
2007年改訂の「教育課程」の、外国語高校における日本語科目に関する部分。外国語高校において2011年より施行 |
「中学校裁量活動の選択科目教育課程」(教育人的資源部告示第2007-79号「別冊16」)より、「生活外国語」総論部分及び「日本語」 翻訳版【PDF:144KB】 |
2007年 |
教育人的資源部 (現教育科学技術部) |
2007年改訂の「教育課程」の、中学校における日本語科目に関する部分。中学校において2010年より施行 |
過去のシラバス | |||
「日本語科教育課程」『外国語科教育課程』(教育部告示第1997-15号「別冊14」)pp.246-282 翻訳版【PDF:205KB】 |
1997年 |
教育部 (現教育科学技術部) |
第7次学習指導要領、高校(一般系高校、実業系高校、2002年導入) |
『外国語系列高等学校専門教科教育課程』(教育部告示第1997-15号「別冊27」) 翻訳版【PDF:240KB】 |
1997年 |
教育部 (現教育人的資源部) |
第7次学習指導要領、高校(外国語高校、2002年導入) |
『中学校裁量活動の選択科目教育課程:漢文、コンピュータ、環境、生活外国語』(教育部告示第1997-15号「別冊16」) 翻訳版【PDF:200KB】 |
1997年 |
教育部 (現教育人的資源部) |
第7次学習指導要領、中学(2001年導入) |