世界の日本語教育の現場から(国際交流基金日本語専門家レポート) 2021年度

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)は、世界各地の中核的な日本語教育機関に日本語上級専門家、日本語専門家(以下「専門家」)を派遣しております(下のリスト参照)。
専門家は、各国の日本語教育の現地化、自立化を促進することを目的に、教室での日本語教授、カリキュラム・教材作成に対する助言、現地教師の育成、教師間ネットワーク構築支援等を行っております。このページは、そのような活動を通じて日本語教育の第一線で活躍している専門家の生の声をご紹介するものです。
(年に一回更新予定)。
なお、各国の日本語教育事情(教育制度と外国語教育、学習者、教育機関、教科書、教師など)については、「日本語教育国別情報」をご覧ください。
ご関心のある地域・年度を選択してください。

| 地域 | 任国 | 都市名 | 上級専門家 | 専門家 | 派遣先機関 |
|---|---|---|---|---|---|
| 東アジア | 韓国 | ソウル | ◎ | ● | 国際交流基金ソウル日本文化センター |
| 釜山 | ● | 国際交流基金ソウル日本文化センター(嶺南地域担当) | |||
| 中国 | 北京 | ◎ | ● | 国際交流基金北京日本文化センター | |
| 香港 | ● | 香港日本語教育研究会 | |||
| モンゴル | ウランバートル | ● | モンゴル日本人材開発センター | ||
| 東南アジア | インドネシア | ジャカルタ | ◎ | ● | 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター |
| パダン | ● | 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター(西スマトラ州中等教育機関) | |||
| スマラン | ● | 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター(中部ジャワ州・ジョグジャカルタ特別州中等教育機関) | |||
| カンボジア | プノンペン | ● | カンボジア日本人材開発センター | ||
| ● | 王立プノンペン大学 | ||||
| タイ | バンコク | ◎ | ● | 国際交流基金バンコク日本文化センター | |
| ナコンラチャシマー | ● | 国際交流基金バンコク日本文化センター | |||
| チェンマイ | ● | 国際交流基金バンコク日本文化センター(タイ北部中等教育機関) | |||
| フィリピン | マニラ | ◎ | ● | 国際交流基金マニラ日本文化センター | |
| セブ | ● | 国際交流基金マニラ日本文化センター(セブ) | |||
| ベトナム | ハノイ | ◎ | ● | 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター | |
| ホーチミン | ● | 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター(ホーチミン担当) | |||
| ダナン | ● | 国際交流基金ベトナム日本文化交流センター(ダナン担当) | |||
| マレーシア | クアラルンプール | ◎ | ● | 国際交流基金クアラルンプール日本文化センター | |
| ◎ | ● | マラヤ大学予備教育センター日本留学特別コース | |||
| ミャンマー | ヤンゴン | ◎ | ● | ヤンゴン日本文化センター | |
| ● | ヤンゴン外国語大学 | ||||
| ラオス | ビエンチャン | ◎ | ラオス国立大学 | ||
| ● | ラオス教育スポーツ省教育科学研究所 | ||||
| ● | ラオス日本センター | ||||
| 南アジア | インド | ニューデリー | ◎ | ● | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター(北インド担当) |
| チェンナイ | ◎ | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター(南インド担当) | |||
| プネ | ◎ | 国際交流基金ニューデリー日本文化センター(西インド担当) | |||
| スリランカ | コロンボ | ● | ケラニア大学 | ||
| 大洋州 | オーストラリア | シドニー | ◎ | ● | 国際交流基金シドニー日本文化センター |
| ニュージーランド | オークランド | ● | ニュージーランド教育省 | ||
| 北米 | カナダ | エドモントン | ◎ | アルバータ州教育省 | |
| 中米 | メキシコ | メキシコシティ | ◎ | ● | 国際交流基金メキシコ日本文化センター |
| 南米 | ブラジル | サンパウロ | ◎ | ● | 国際交流基金サンパウロ日本文化センター |
| 西欧 | アイルランド | ダブリン | ◎ | アイルランド教育・技能省 | |
| イタリア | ローマ | ● | 国際交流基金ローマ日本文化会館 | ||
| 英国 | ロンドン | ◎ | 国際交流基金ロンドン日本文化センター | ||
| スペイン | マドリード | ◎ | ● | 国際交流基金マドリード日本文化センター | |
| ドイツ | ケルン | ◎ | ● | 国際交流基金ケルン日本文化会館 | |
| フランス | パリ | ◎ | ● | 国際交流基金パリ日本文化会館 | |
| 東欧 | アゼルバイジャン | バクー | ● | バクー国立大学 | |
| ウクライナ | キエフ | ● | ウクライナ日本センター | ||
| ウズベキスタン | タシケント | ● | ウズベキスタン日本センター | ||
| カザフスタン | アルマティ | ● | カザフスタン日本人材開発センター | ||
| ヌルスルタン | ● | カザフスタン日本人材開発センター(ヌルスルタン) | |||
| キルギス | ビシュケク | ● | キルギス共和国日本人材開発センター | ||
| トルクメニスタン | アシガバット | ◎ | アザディ名称世界言語大学/トルクメニスタン国民教育大学 | ||
| チェコ | プラハ | ● | カレル大学 | ||
| ハンガリー | ブダペスト | ◎ | ● | 国際交流基金ブダペスト日本文化センター | |
| ブルガリア | ソフィア | ● | ソフィア大学 | ||
| ベラルーシ | ミンスク | ● | ベラルーシ国立大学/ミンスク国立言語大学 | ||
| ポーランド | クラクフ | ● | ヤギェロン大学 | ||
| ルーマニア | ブカレスト | ● | ブカレスト大学 | ||
| ロシア | ノボシビルスク | ● | ノボシビルスク国立大学 | ||
| モスクワ | ◎ | モスクワ国立大学 | |||
| ◎ | モスクワ市立教育大学 | ||||
| ウラジオストク | ● | 極東連邦大学 | |||
| 中東・アフリカ | エジプト | カイロ | ◎ | ● | 国際交流基金カイロ日本文化センター |
| ● | アインシャムス大学 | ||||
| トルコ | アンカラ | ● | 土日基金文化センター | ||
| イラン | テヘラン | ● | テヘラン大学 | ||
| サウジアラビア | リヤド | ● | キング・サウード大学 | ||
| ケニア | ナイロビ | ● | ケニヤッタ大学 |
What We Do事業内容を知る